goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

国民連合政府への道を語る

2015年10月05日 06時05分37秒 | Weblog


 昨日は、田村貴昭衆院議員(九州比例ブロック選出・北九州)を迎えて「戦争法廃止の国民連合政府樹立の道筋」について電気紙芝居(パワーポイント)を使って語ってもらい、質問にも答えてもらいました。

 会場である、唐津市民会館には50人の参加者が熱心に話しを聞いてもらいました。
私は、司会を兼ねて、9月議会報告をしました。
井上県議は、県議会での一般質問の内容を報告しました。

 今日は、平成26年度決算の総括質疑があります。
私の登板は、午後1時過ぎるのではないかと思われます。

①財政問題について
②自衛隊に18歳の名簿を本人に知らせられないまま提出されていることについて
③同和行政の異常さについて
④農水産業について
⑤国民健康保険が抱えている問題について
⑦水道事業について

 以上を予定しています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景

2015年10月04日 06時09分17秒 | Weblog


 穫り入れの終わった田んぼに白い円筒のようなものが並べられているのをよく見まかけます。
これは、「飼料用イネ」を半乾きの状態でラップしたものです。
しばらくすると発酵し牛のエサとして与えられます。

 国が、米減反政策に代わって進めているものです。
大きくいえば「飼料」も牛肉の生産にかかわる食糧生産の一つでしょうが、農家にとっては複雑な思いで「飼料用イネ」を生産しています。

 農家は本来、主食である米を生産するのが本当だと思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。

 今日は、午後2時から唐津市民会館で『戦争法廃止を実現するための国民連合政府樹立に向けて」
田村貴昭(衆院九州比例ブロック・福岡県)議員がお話しします。

 その前に、井上県議と私が県政、市政報告をします。
都合のつく方は、是非お出かけ下さい。

 明日は、平成26年度決算特別委員会の議案質疑をします。
午後1時過ぎぐらいではないかと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お答えします「マイナンバー制度」

2015年10月03日 06時55分46秒 | Weblog

 
 マイナンバー制度は、「私たちにいい制度でしょうか、よくわからない」とのコメントを頂きました。
 一口で言えば、国が(将来は企業も)国民のあらゆる情報を一元管理する制度です。
 国や企業の都合を隠し、国民の利便性を強調して実施してきた法律は、高齢化を迎え、社会保障充実のためといって「消費税」導入し、増税のたびに国は強調していましたが、年金は下がる、医療費は上がる、必要な介護は受けられないのが現実です。

 9月議会で反対討論した要旨を紹介します。

番号法」いわゆる「マイナンバー制度」についてであります。
今回実施されようとしているのは、一言で言って「国民総背番号制度」といわれるもので、国民の全てに原則一生変わらない12桁の番号を付けて国民を管理するシステムを、今年10月に唐津市民に個人番号、法人には法人番号が通知され、運用開始を、来年1月からと定め準備を進めるものであります。

 和牛にも似たような制度があります。「牛肉の個体識別」のための法律です。通称「牛肉トレーサビリティ法」と言いますが、スーパーで牛肉の入ったパックに携帯電話をかざすと、その牛が何処で産まれて、何処で飼育されたかが知ることが出来るようになっています。

 日本年金機構から125万件の個人情報が流出、ベネッセなど民間企業の情報漏えいも相次いでいます。
 6月市議会での私の一般質問に市民部長は、「犯罪的な方法でこれを盗み取ろうとする者にとって絶対大丈夫なシステムというということはあり得ない、残念ながらそう考えております。」と答弁しているように、100%漏えいを防ぐ完全なシステムは不可能であり、一度漏れた情報は流通・売買され取り返しが付かないこと、情報は集積されるほど利用価値が高まり攻撃されやすくなるなど、リスクの多いマイナンバー制度は中止すべきと考えます。

 「行政の効率化」「市民の利便性」「公平・公正な社会の実現」を目指して実施するとのことです。この事については異論があるわけではありません。
 しかし、現在、そんなに住民サービスが滞り市民から不満の声が上がっているということは聞いたことがありません。「住民サービス」よりも「行政の都合」を優先させたとしても、情報漏えいの危険にされされるリスクを考えれば、「マイナンバー制度」は導入する理由にはなり得ないと考えます。

 すでに実施している韓国や米国では、「銀行口座など個人情報がインターネットで売買」され、なりすましや不正使用が社会問題化し、見直しに追い込まれています。
 イギリスは、IDカードを納入しようとしましたが、反対にあい中止になっています。
 このように、日本のマイナンバー制度は世界の流れに逆行する危険な制度へと足を踏みだそうしています。

 国は、個人情報の管理方法として「マイナポータル」システムで、自分の個人情報がどう使われているかインターネットで「確認出来る」と説明していますが、唐津市は、税務調査や犯罪調査などを理由にした情報提供は拒めません。さらに重大なのは、この事実を「マイナポータル」には掲示しないことになっており、市民に知らせないまま、国によって個人情報が管理されることになりかねません。
 以上の理由から、住民基本台帳事務の補正予算及び各条例案には反対といたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民連合政府への展望を語る

2015年10月02日 06時26分35秒 | Weblog


 今日から、平成26年度の決算特別委員会が14日まで行われます。
私の出番は、5日(月)の予定です。

 昨日は、午前中生活相談と質疑内容を職員さんに説明しました。
午後は、西振興町公民館で「懇談会」をしました。
話題は、やっぱり「アベ自公政権の戦争法強行」でした。
若い人たちが、自分の考えで行動していることに「希望が持てた」との意見が出されました。

 市政については、「坂井市長はどんな人?」「政治倫理」「マイナンバーはなぜするの」などの意見が出されました。

 4日(日)は、午後2寺から唐津市民会館中会議室で「戦争法を廃案にする国民連合政府をどうやって実現するか」について、田村貴昭衆院議員(九州ブロック比例)がお話しします。

 私も、市政報告をします。どなたでも参加できます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治参加資金」は「政治買収資金」

2015年10月01日 06時38分48秒 | Weblog


 今朝の新聞に、「日歯連前会長ら3人逮捕」と報じています。
 容疑は、日本歯科医医師会連盟が国会議員の後援会へ選挙目的に政治献金を隠すために政治資金収支報告書を偽造した疑いによるものです。

 今回の事件でも明らかなように、企業・団体献金の目的が「政治参加」でなく「政治買収」であることを示しています。

 私は、先の市議会で「市長等の政治倫理条例」の修正の提案では、利害関係者である「入札参加業者の寄附を禁止する」よう求めたものです。
 それを、他会派は反対し原案に賛成しました。
 
 今回の事例をとっても、今の政治資金規正法は「ざる法」です。
厳密な政治倫理条例が必要です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から10月

2015年10月01日 04時21分39秒 | Weblog


 今日から10月です。
外は、まだ暗く昨夜からの雨が強く降っています。

 最近の多忙化で朝が早く目が覚めます。
昨日も、二つの会議を主催し、その間にお葬式に出席。
職員さんからは、決算委員会の質疑内容をお尋ねの電話が何本も入ります。
会議が終わって、2週間に一回作成している「唐津民報」をつくって印刷しました。

 残業というほど遅くまで事務所にはいませんが、帰宅すると緊張がほぐれてパソコンに向かう気がしません。

 今日は、9時に生活相談の予約。
その後、議案質疑内容を職員さんに説明します。
午後1時半から西新興町公民館で懇談会。
月末に集金できなかった新聞代の集金もあります。

 明日は、9時から議会運営委員会。
10時から決算特別委員会の議案質疑がはじまります。
当分は、議会に拘束される日が続きます。

 特別委員会が終わって、「議会報告」の作成、配布となります。
秘書が欲しいくらいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン