登山メモ

酒飲みの登山メモ

2015年01月奥多摩(七つ石山・雲取山)

2015年01月31日 | 日記

雪wを期待して、奥多摩に出かけた。

今月は、風で寝込んだせいもあり筋力が落ちている。

荷を軽くし(20キロ)小屋どまりで計画。

 

01月28日(水)

 09時20分 鴨沢バス停

 12時30分 堂所

 14時30分 七つ石小屋

  鴨沢バス停から、小袖乗越えに登ったところにある駐車場。。現在鴨沢側からの林道交通止めの為、

  迂回しないといけないので注意。

   

  登山口からは雪なし。氷張っているところもあるが、七つ石小屋までは、アイゼン不要だった。

  

  途中の休憩場所。いつもここで荷を置き休憩している。

  

  七つ石小屋からの映像。小屋の水結構出ている。

      

  今日は小屋泊まり私のみ。相変わらずのぐうたらな登山だが、体がなまっているので、かなり筋肉がはっている。

  湯たんぽで足元も暖かく快適に熟睡。こじんまりとした小屋で雰囲気もいい。自炊のみだが一度泊まってみては。

  普段は、こちらはテント泊で利用させてもらっているが、寒い時期は楽。

01月29日(木)

 07時30分 出発

 08時30分 七つ石山

 09時30分 奥多摩小屋

 11時10分 雲取山避難小屋

 12時10分 出発

 12時40分 雲取山荘

  昨日は、凍結防止の為配管の水抜きをしていたが、途中で凍結していたようで、通水に苦労していた。

  故郷で毎朝、水道管に湯をかけていたことを思い出した。

  小屋内から正面に富士山が見えるいいポイント。こんどはテントで来る予定。

  取水場所から上、氷が厳しくなりアイゼン装着。鷹ノ巣山方面の雪は深そう。

    

  七つ石山山頂からの下りは、結構雪が残っている。素晴らしい景観(南アルプス・富士山)を眺めながら奥多摩小屋へ向かう。

            

  奥多摩小屋から先は、急坂4箇所ほど越え、最後に小雲取山への急坂がある。疲れが出ている時なのでこのルートでは一番厳しく感じる。

    

  この先避難小屋がよく見え、展望もいいが、なかなかつかなく、最後の短い急坂を登るまで気はせくがなかなか着かない感じ。

     

  山頂には、展望案内台があるので、山々を味わっていただきたい。

  

 雲取山荘までの下りは、日陰で雪が残りアイスバーンとなってずっと残るので、アイゼン必携。

 (まあこの時期アイゼン持たないで来る人はいないでしょうが)春の時期まで凍りは残っているので注意

  

  雲取山荘の前は、屋根から落ちた雪も加え残雪が多いこと。土曜日ヘリコプターによる荷揚げがあるとのことで

  除雪に励んでいた。

  

 部屋にはコタツが置かれ暖かい。本格的な大所帯の小屋なので、どうも肌に合わない。

 小屋内のトイレの便座は暖められ会的だが、避難小屋・テントに慣れた身にしては規制を感じてしまう。

 宿の人との会話も無く無味乾燥。テント泊のほうがきらくでいい。

01月30日(金)

 06時30分 出発

 07時30分 山頂

 08時30分 奥多摩小屋

 09時10分 七つ石山

 12時20分 故山口

 12時50分 鴨沢バス停

 天気予報も含め、いろいろおどかされたので今日帰宅することにし、鴨沢に向かう。

 深夜から雪が降っていた。

 雲取山山頂から、小雲取山までの道は吹き抜けで、先行の足跡も消えやすく、目がよくないので

 道を外しやすく、薄い雪でも難儀。時々雪にはまってしまう。

 選考の人を見失わないよう、奥多摩小屋まで進む。

    

 積雪時は、七つ石山山頂経由のほうが楽だとおもうので、昨日のルート輪戻る。

 七つ石小屋で休憩、前述の方到着。カップルの方も休憩。

 ペースからいって、バスの時間の一時間前にはバス停に到着想定。

 雪も小降りで、下界の交通機関も問題なさそう。

 結局、カップルとぜんじゅつの方と同じバスで奥多摩駅に向かう。

 問題なく帰宅。この程度ならもう一日遊びたかったが、まあ無理せず終了。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年01月湯ノ沢峠 | トップ | 2015年02月冬の鑑賞ポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事