かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

若者に投資必要

2011-01-31 19:09:36 | 教育・学費・就活

2011年1月31日(月)「しんぶん赤旗」

“若者に投資必要”

英教育予算削減 学生・教員らデモ


写真

(写真)「教育を切り捨てると取り返しがつかない」と訴えるプラカードを持つデモ参加者=29日、マンチェスター(小玉純一撮影)

 【マンチェスター=小玉純一】英政府の若者向け予算の削減に反対するデモと集会が29日、マンチェスターで実施されました。参加した学生、大学教職員ら約5000人は、保守党主導の連立政府による大学授業料の最大3倍化、教育維持給付金の廃止、若者の雇用対策のための「将来の雇用基金」廃止などに強く抗議し、撤回を要求しました。全国学生連合(NUS)と大学教員組合(UCU)がデモを主催し、労組の全国組織、労働組合会議(TUC)が集会を主催しました。

 ロンドンでも同日、教育と公的サービス削減に反対するデモが有志団体「教育活動家ネットワーク」の主催で行われ、報道によると学生ら約8000人が参加しました。

 大学授業料の最大3倍化法案が12月に国会を通過し、教育維持給付金の新規受け付けが1月から取りやめとなってから最初のデモです。

 教育維持給付金は貧困世帯の16歳から19歳までの学生に週30ポンド(約3900円)を援助するもの。マンチェスターのデモに参加したフラン・キッパーさん(16)は、「給付金が無いのはとても痛い。通学、教科書の費用にあてるつもりだった」と話しました。

 政府は26日、大卒者の5人に1人が失業中で、今回の不況開始時の2倍となったと発表。

 TUCのケイ・カーベリー事務局次長はマンチェスターの集会で「若者100万人に職がない。若者に福祉手当に頼る生活を続けさせてはならない。経済投資が必要だ。若者は不況や財政危機の原因でない。危機を生みだした金融機関に課税を、国際金融取引税実現を」と訴えました。



NHK「日曜討論」

2011-01-31 12:40:05 | 政治

2011年1月31日(月)「しんぶん赤旗」

NHK「日曜討論」

笠井政策副委員長の発言


 日本共産党の笠井亮政策委員会副委員長(衆院議員)が30日のNHK「日曜討論」で行った発言は次のとおりです。


年金・国保・後期医療…社会保障切り捨てに舵

 総額92兆円にのぼる2011年度予算案のうち国債発行が44兆円にのぼる問題などが議論に。桜井充財務副大臣は、「公共事業のなかでも、道路や港など経済の活性化に資するものは減額しないようにしている」などと説明しました。

 笠井氏は、次のように述べました。

 笠井 今回は政権交代をして民主党が初めてつくった予算案です。ところが、「国民の生活が第一」といいながら、そうなっていないのが一番の問題です。

 暮らしがこんなに大変なときに、社会保障について削減の傷口を直していくという公約を投げ捨てて、むしろ切り捨てる方向に舵(かじ)を切ったという大問題があります。

 たとえば、年金支給額を引き下げ、国保料は値上げになる。それから後期高齢者医療制度は廃止どころか、お年寄りを年齢で差別する仕組みを温存したまま、さらに70歳から74歳の方の窓口負担は倍になります。

 他方で、お金がないといいながら、菅政権が真っ先に決めたのは、法人税の5%引き下げで1兆5000億円もの大企業への減税バラマキを行い、証券優遇税制も2年間延長で大資産家への減税を続ける。米軍への「思いやり予算」も延長です。これでは自民党政治と変わらず、財界、アメリカ優先という基本姿勢を引き継ぐものになっています。

子ども手当――矛盾だらけの制度の見直し必要

 3歳未満への子ども手当を2万円に「増額」する政府案に関連し、子育て支援のあり方が焦点に。出席者の間で「現金支給」がいいか、「現物支給」がいいかなどの議論が交わされました。

 笠井氏は、子ども手当の問題点について、次のように指摘しました。

 笠井 子育てに十分な財政支援は当然必要です。しかし、民主党がやってきたこの政策は大きな矛盾があります。

 (手当の)一方で、年少扶養控除などを廃止するといいます。「右のポケットから取って左のポケットに入れる」というやり方では、3歳までは負担増になるということは、われわれがいってきたことなんです。

 同時に、認可保育所を増やして待機児童をなくすなどの「現物支給」をきちんとやらなければ、本当の子育て支援にはなりません。ここが大きなポイントだと思います。

 ところが今回、その矛盾を抱えたまま1年間だけ(の立法)ということです。そういう矛盾だらけの制度を見直して出しなおす必要があると思います。

 これに対し桜井副大臣は、「みなさんのいっていることは理解できる」「党内でも議論しなければいけない」などと述べました。

大企業・大資産家バラマキ減税2兆円を国民に

 予算案や関連法案の「修正」について問われた桜井副大臣は、「柔軟に対応していく」と表明。笠井氏は次のように主張しました。

 笠井 いまからでもやるべきは、「国民の生活が第一」というのだったら、そういう修正、組み替えをやるべきです。

 大企業や大資産家へのバラマキ減税分は、あわせて2兆円もあります。それがあれば、やれることはいくつもあります。民主党が公約したことでもできることはあります。国民健康保険料を1万~2万円引き下げるとか、後期高齢者医療制度も廃止できます。さらには、年金支給額の切り下げをやめ、子どもの医療費の無料化もさらに広げるとか、子育てでいえば、保育所を増やして待機児童を解消することも実現できます。そういう組み替えをやるべきです。

 菅総理は、法人税減税について、“雇用に振り向け、投資につなげる”といわれましたが、財界にそれをいったら、一蹴されました。これでは単に、また積み増しで内部留保を増やすだけです。そうではなく、暮らし、社会保障に回すべきです。

社会保障削減でなく拡充するのが国の責任

 菅直人首相が施政方針演説で超党派協議を呼びかけた消費税増税を含む「税と社会保障の一体改革」の問題点を問われた笠井氏は、次のように批判しました。

 笠井 菅総理の話がありましたが、やはり年金、医療、介護などは、憲法25条(が保障している)生存権の問題ですから、社会保障は削減から拡充へというのが国の責任であり、きちんとやるべきだということを大きな太い柱として据えなければいけません。

 一方では社会保障切り捨てを続けながら、他方では大企業に減税のバラマキをやる。そして、結局は“その財源は消費税で”という増税の方向は論外だといいたいんです。

 消費税というのは、いうまでもなく所得の低い方ほど負担が重い。そして大企業は(消費税額を価格に)転嫁しますから1円も負担しません。社会保障のために低所得者からお金を消費税で取るなどというのは、全然筋が通らないおかしな話です。そんなことをしたら、もう(菅首相がいう)“最小不幸社会”どころか“最大不幸社会”になってしまいます。

 いまやるべきは消費税増税ではなく、大企業・大資産家へのゆきすぎた減税を正し、応分の負担を求めることでしっかり財源もつくることであり、そこが本当にカギだと思います。

最低保障年金―財源は法人税など応分の負担で

 また、消費税を全額最低保障年金に充てるという民主党政権の「年金制度設計」をめぐり、笠井氏は次のように述べました。

 笠井 財源は消費税だけではありません。所得税とか法人税があります。そこは応分の負担でやるべきです。

 われわれの提案は、最低保障年金として当面は月額5万円、それに加えて掛け金に応じて上乗せをするというもので、それはできると思います。

証券優遇税制―なぜ20%に戻さないのか

 自民党の鴨下一郎政調会長代理は、「保険(料)方式の足らざるところを(消費税を含む税方式で)十全なものにしていくことを議論するなら、非常に建設的だ」と評価。公明党の石井啓一政調会長は、同党も社会保障問題の与野党協議を民主党に呼びかけていると述べつつ、「安定的な財源確保」のためには「消費税を含む税制の抜本改革、これはやっぱり必要だ」などと発言しました。

 笠井氏は、社会保障財源を消費税増税に依存する姿勢に固執する民主党政権について、次のようにただしました。

 笠井 負担というと、どうして消費税になるのか、ぜひ桜井さんに一言聞きたいと思っていたんです。

 証券優遇税制があります。20%から10%に軽減しています。その期限がくるということで、五十嵐(文彦)財務副大臣も昨年、“これはもう戻すのは当然だ”と、20%に戻すといっていましたが、結局やらなかったでしょう。なぜやらないんですか。

 桜井氏は、金融庁や自見庄三郎金融・郵政担当相、「関係者の方々」からの「相当強い要望があった」ために「今回は延ばさせていただいている」などと述べました。



福祉施設職員の待遇改善を求め質疑

2011-01-31 07:27:57 | インポート

西成区尾上議員が福祉施設職員の待遇改善を求め質疑<o:p></o:p>

尾上康雄市会議員<o:p></o:p>

20101112<o:p></o:p>

 日本共産党の尾上康雄議員は、11月12日の民生保健委員会で、「社会福祉施設職員の処遇改善を求める陳情書」について質疑しました。<v:shapetype id=_x0000_t75 stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <v:stroke joinstyle="miter"></v:stroke><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></v:f><v:f eqn="sum @0 1 0"></v:f><v:f eqn="sum 0 0 @1"></v:f><v:f eqn="prod @2 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @0 0 1"></v:f><v:f eqn="prod @6 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="sum @8 21600 0"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @10 21600 0"></v:f></v:formulas><v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></v:path><o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"></o:lock></v:shapetype><v:shape style="Z-INDEX: 1; POSITION: absolute; MARGIN-TOP: 0px; WIDTH: 222.75pt; HEIGHT: 279pt; MARGIN-LEFT: 182.75pt; mso-wrap-distance-left: 1.5pt; mso-wrap-distance-top: 1.5pt; mso-wrap-distance-right: 1.5pt; mso-wrap-distance-bottom: 1.5pt; mso-position-horizontal: right; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical-relative: line" id=_x0000_s1026 o:allowoverlap="f" alt="" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="101112onoue" src="file:///C:UsersmatumotoAppDataLocalTempmsohtml11clip_image001.jpg"></v:imagedata><w:wrap type="square"></w:wrap></v:shape><o:p></o:p>

 陳情は、社会福祉施設で働く労働者の厳しい実態等についてアンケートを実施するよう求め、また、人件費の補助などを検討、希望をもって働き続けられる賃金へ引き上げるなど改善を求めるものです。<o:p></o:p>

 8月22日に行われた大阪市の事業仕分けでは、「民間社会福祉施設職員給与改善補助」(公私間格差是正制度)は「大阪市の事業として実施(要改善)」と判定され、「福祉現場は人材不足」、「労働者の給与改善が必要」などと指摘。「民間社会福祉施設職員給与改善費補助金制度」は、措置費施設に勤務している常勤職員を対象とし、現在、救護施設、養護老人ホーム、保育所・児童擁護施設などの310施設を対象に現在72施設に交付されていますが、障害者や高齢者施設は事業者との直接契約制度となり補助対象でありません。<o:p></o:p>

 尾上議員は、民間の福祉施設現場で働く労働者の実態は大阪市の事業仕分けでも明らかであり、仕事や賃金、生活や健康の実態について大阪市として調査し改善するよう求めました。また、補助制度の交付施設が少ないことについて質すとともに、障害者施設や高齢者施設についても「人件費の補助は必要」と指摘し、検討するよう求めました。<o:p></o:p>

 健康福祉局は、「国で示された指針に基づいて市町村の役割を果たしていきたい。財政措置を拡充するよう国に要望する」と答えるにとめました。<o:p></o:p>

 尾上議員は、介護職員など専門性が問われる職種でありながら資格が十分活かされていない実態があること、また、福祉施設は「3年で約7割が辞める」といわれ入れ替わりの多い職場であり、とりわけ40代、50代のベテラン層が任務過剰となり負担に耐えられずやむなく辞めざるを得ない深刻な実態があることなどを示し、「国の調査だけを見るのではなく、大阪市の310の交付対象施設などで積極的に市が調査してほしい」と強く求めました。<o:p></o:p>

 また、尾上議員は、大阪市が生活保護の急増に対して3年間の任期を付けてケースワーカー180人を採用したことについて、「任期付き職員は正規職員と同じ仕事ながら賃金は低く昇級もない。大阪市がワーキングプアをつくっているようなものだ」と批判。昨今の貧困ビジネスなどの対応に精神的にも肉体的にも多忙を極めている実態をあげました。<o:p></o:p>

 尾上議員は、若い人もベテランも夢と希望をもって福祉施設で働き続けることができるよう賃金など労働条件の改善は喫緊の課題だと強調し、陳情の採択を求めました。<o:p></o:p>


西成区尾上やすおブログ