かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

橋下「行革」1

2011-01-16 22:58:50 | 府政・市政

「既得権」打破というが・・・・

中身は元自民議員と大型開発

都構想前面に

年の瀬から年明けにかけ、橋下知事率いる地域政党「大阪維新の会」の動きがあわただしさを増しています。

同会は今春のいっせい地方選で大阪市・府両議会の過半数議席獲得を目標に掲げ、「府議選の3人区には2人たてる。多分どちらかが落ちるが過半数をとるためには仕方がない」「中選挙区の市議選では同志間でも互いに競争してもらう」(松井一郎幹事長)となりふり構わぬ姿勢です。

橋下知事は、これまで府政を支えてきた民主、自民、公明の「オール与党」と、これに一貫して対決してきた日本共産党を「既存政党」の名でひとくくりにし、「既得権益に群がるグループ対大阪維新の会という対立構図がはっきりした。既得権益を壊さない限り大阪の未来はない」と批判。

高い支持率を背景に、大阪市と府を解体する「大阪都構想」と進めようとしています。


いずれ復党?

しかし、維新の会の松井幹事長、浅田均政調会長をはじめ所属の大阪市議13人中11人、府議29人中27人が元は自民党議員です。

在阪の全国紙記者は維新の会の実態を「選挙互助会」と指摘します。「信念をもって移った議員もいるかもしれないが、大部分は選挙を前に背に腹はかえられない人たち。大阪の自民党の足腰の弱さを象徴している。橋下知事はいなくなれば自民党に戻ってくるのでは」と予想しています。

橋下知事の高支持率の背景について同記者は、「毎朝必ず知事室の前でぶら下がりがあり、発言が記事になりやすいので楽できる。メディアが知事だよりの部分があった。反省点だ」と語りました。

大阪市立大学の宮本憲一名誉教授は、橋下知事や河村名古屋市長の動向に「議会や政党と対抗して自分のサークルをつくり、一元的な支配をねらう小さな独裁者が出現してくるというのは、戦後政治史のなかでも注目すべき危機だ」と警鐘を鳴らします。

「大阪市と府を壊して大阪都をつくるというが、住民の生活基盤として出来上がった自治体を行政目的だけで壊すことはできない。大阪都構想は単に一地域の問題ではなく、地方自治をどうするかという根幹にかかわる全国的な問題。住民が自らの問題として討議してほしい」と語ります。


財界が求める

「大阪都構想」で何が変わるか。

西淀川区で開かれた12月18日の演説会で、新人府議候補は大阪の高い失業率や生活保護率の問題をあげ「この人たちを守るために税金を使うべきだ。よわ人の声が届く政治を実現したい」と力を込めました。

ところが、マイクを継いだ橋下知事は「市民に身近なことは市長、区長の仕事。知事は大阪全体のことを考えて空港や道路、リニアモーターカーの駅をどこにするのかを考えるのが仕事だ」と表明。

具体的な府民施策は一切触れないまま、知事と大阪市長という広域行政の指揮官が2人いることが大阪衰退の原因だと強調し、30分以上超過した演説すべてを、「大阪都構想」に反対する「既存政党」や大阪市長の批判に費やしました。

橋下知事が大阪都を実現し1人の指揮官で進めるとしている中身は、高速道路淀川左岸線や大阪湾岸開発といった従来から関西財界が求めてきた大型開発ばかり。どれも横山ノック、大田房江両知事をはじめ歴代府政下で破たん済みの計画です。

橋下府政誕生から3年。道州制を見据えた「大阪都構想」のもと、なにがおきているのか追います。


非正規教員が9人に1人

2011-01-16 15:43:10 | 労働・雇用

2010年8月18日(水)「しんぶん赤旗」

シリーズ 検証 公務員削減

小・中学校

非正規教員が9人に1人


 公務員削減は、未来の社会をつくる子どもの教育にも影響をおよぼしています。

 今、学校現場では正規教員が減り、非正規教員が急増。公立の小中学校では9人に1人(2009年度)が非正規の教員となっています(グラフ上)。都道府県ではなく、市町村が独自に採用している教員を含めると、さらに非正規率は高まります。

 全日本教職員組合によると、埼玉県では、4割の先生が非正規で働いている小学校もあるといいます。

 東京都や埼玉県で20年、臨時教員をしているAさんは、基本的には1年で学校を替わるか、任用が終了します。「子どもの成長を長いスパンで考えられない」と悔しがります。

 埼玉県で、特別支援学級で正規教員を務める教員は、臨時教員が増えると「1年生の時はどうだった、2年生の時はここが成長した、だから今はこういう指導が必要という話をすることが、教員同士で困難になる。教育に臨時はない。正規職員にすべきです」といいます。

地方に丸投げ

 さいたま市では、国の基準に上乗せして市独自にサポート教員として159人採用(単年度契約)しています。ただしそれは、勤務時間1日5時間の臨時教員です。同教員の一人は、「勤務時間内では担任の先生と打ち合わせをする時間もない」と語ります。「子どものためによりよい教育をしようと思うと、サービス残業となります」

 この教員の時給は1210円、年収は80万円にも満たないため、生活保護を受給しながら仕事をしています。

 非正規の教員は、職場内の立場も弱くなります。次年度の任用のことや本採用のことを考えると、校長のさまざまな提案に「子どもにとって良いことなのか、疑問があっても意見が言えない」とAさんは話します。

 正規教員の負担も重くなっています。特別支援学級に勤める正規教員は、「正規の教員も、臨時教員には相談に乗ったり、配慮している。ただ、忙しすぎて、じっくり見てられないという状況も全体としてはあるのではないか」と話します。

 非正規教員の増加の原因は、少人数学級など教育条件を充実する責任を、国が地方に丸投げし、06年に成立した行政改革推進法で、正規の教員採用を抑制してきたことにあります。

 少人数学級を求める声や教育困難が広がる現場の実態に押されて、01年から40人以下の少人数学級編成が認められるようになりましたが、それは地方が財政負担すれば、という条件のもとでした。

 同時に、正規教員1人を1日4時間の非正規2人にふりかえることなどが認められたため、非正規の採用が増えたのです。

安上がり教育

 04年には、「総額裁量制」が導入されました。これは、法律で定められた教員定数分の給与総額の範囲内で、給与水準や教員数を地方が決められるようにしたもの。これにより給与水準を引き下げて教員数を増やすやり方が広がりました。

 千葉大学名誉教授の三輪定宣さんは、「教員を非正規にというのは教育を安上がりにすること。それでは、子どもにとってマイナスだし、いい教員も育てられない」といいます。日本の国と地方自治体の総支出に占める教育分野の割合は、9・5%しかなく、国際的に低水準(グラフ下)です。三輪さんは、「教育予算を拡充し、正規職員を増やすべきです」と語ります。(前野哲朗)

グラフ
グラフ

生命保険不払い 不満の声

2011-01-16 12:39:49 | インポート

2011年1月16日(日)「しんぶん赤旗」より

生命保険不払い 不満の声

説明不足 ノルマ優先


 生命保険業界の保険金不払い問題を追及する本紙報道に反響が続々と寄せられています。その多くは、保険会社の不誠実な対応や納得のいかない支払いへの怒りと不満の声です。(生命保険「不正」取材班)


写真

(写真)保険金不払いが問題となっている生命保険大手の第一生命の本社=東京都千代田区

白内障はダメ

 川崎市在住の鈴木実さん(76)は、2009年9月に白内障の手術をすることになり、加入していた大手生保会社の本社を訪ね、入院保険の請求書類を窓口で求めました。ところが、「白内障は病気ではないからお金は出ません」と支払いを拒否されました。鈴木さんはそんなバカなことがあるかと怒り、その場で解約したといいます。

 鈴木さんは加入していた保険が、病気の実態に即していないことにも不満があります。最近の契約では1日の入院でも給付金がおりるのが普通ですが、鈴木さんが三十数年前に加入した保険の契約では、20日以上の入院しか出ないとなっていました。「現代の発達した医療の水準で、20日も入院しなければならない病気はあまりない。それにもかかわらず、契約どおりだからと押し通すのはいかがなものか」と鈴木さんは疑問を呈します。

祝金もらえず

 神戸市の男性は保険加入の際、特約で「長寿祝金」が5年ごとに5万円ずつ、80歳までもらえると言われたといいます。ところが、振り込まれたのは65歳のとき1回きりでした。よく聞けば、保険会社の業績次第によって出るときと出ないときがあるとする契約だったというのです。男性は、加入のときに詳しい説明はされず、そのような仕組みだとは知りませんでした。

あてが外れた

 埼玉県の男性は2009年11月、運転中にトラックに追突され、ムチ打ち症になりました。通院治療を続けましたが、後遺症のため仕事も失うことになりました。

 この男性は、治療費や休業手当などが補償される保険に加入していたので、それをあてにしていました。ところが保険会社に支払いを申請すると、思っていたよりはるかに少ない50万円程度しか出ないと伝えられます。納得がいかないと抗議したところ、保険会社からの連絡が途切れてしまったといいます。男性は「このまま不払いになるのでは」と不安を訴えます。


社員も悲鳴

 保険会社の社員からも「保険契約のノルマを押し付けられ、お客にていねいな保険内容の説明をするより、とにかく契約を取れとプレッシャーをかけられる」(大手生保会社の女性営業職)など、契約者より利益優先の実態が訴えられています。