かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

低所得者に国保料増

2011-01-21 18:27:15 | インポート

2011年1月20日(木)「しんぶん赤旗」

低所得者に国保料増

計算方式全国一本化 負担1.8倍も


 政府が国民健康保険(国保)の保険料(税)の計算方式を、低所得者に負担が重くなる方式に全国的に一本化するため、地方税法や国保法施行令を改定する方針を固めたことが19日までにわかりました。2013年度からの実施をめざして、地方税法改定案は24日に始まる通常国会に提出し、国保法施行令は今年度中に改定する意向です。(3面に関連記事、解説)

 市町村ごとに運営される国保の保険料の所得割額の計算には、主に「住民税方式」と「旧ただし書き方式」があります。政府は今回、「旧ただし書き方式」に統一することを打ち出しました。

 「住民税方式」と違い「旧ただし書き方式」では扶養控除などの各種控除が適用されないため、控除を受けている低・中所得世帯や障害者、家族人数の多い世帯の負担が重くなります。住民税非課税であっても所得割を課される世帯が出ます。

 東京23区は今年4月に同様の計算方式の変更を予定しています。豊島区では年収250万円の4人家族の場合、現行の「住民税方式」では年12万7680円の保険料が、「旧ただし書き方式」に変更すると22万7996円に、1・8倍に上がります。「経過措置」として一時的に軽減をしても15万2759円(1・2倍)に上がります。扶養家族がさらに多い世帯や障害者を扶養する世帯は負担が数倍にはね上がります。

 さらに政府は、自治体が低所得者向けに独自の保険料軽減措置を実施する場合、その財源を一般会計(税金)でなく国保財政でまかなえるよう、国保法施行令を改定する方針を示しています。国保財政を悪化させ、保険料水準全体をさらに高騰させる道です。


 所得割 国保の保険料(税)は、(1)所得に応じた所得割(2)被保険者全員に均等に課される均等割―の合計。(3)資産に応じた資産割(4)世帯単位で均等に課される世帯割―を加えている自治体もあります。



政党助成金を各党申請

2011-01-21 12:25:18 | インポート

2011年1月20日(木)「しんぶん赤旗」

政党助成金を各党申請

11年分 「みんな」は4億円増へ


 民主、自民、公明、みんな、社民、国民新、たちあがれ日本、新党改革、新党日本の9党は19日までに、2011年分の政党助成金の受け取りを総務省に申請しました。11年度予算案に計上されている政党助成金の年総額は10年と同じ約319億円。9党は苦労せず、なおも自らの政党財政を国民の税金で賄い、湯水のように使おうとしています。

 申請した政党の政党助成金配分基準などを定めた政党助成法に基づいて試算すると、11年の民主党への配分予定額は168億2500万円で、9党の中で2年連続トップ。ただ、10年7月の参院選で議席を減らしたのに伴い、予定額は前年より2億8000万円下回りました。自民党は前年より1億4900万円少ない101億1400万円となりました。

 民主、自民、公明、社民、国民新各党が軒並み前年比減となるなか、配分額を大幅に増やすのが、みんなの党。昨年の参院選で議席・得票を伸ばしたことから前年より4億4100万円増の11億1600万円となります。「国民に負担を求める前に自ら身を切るべきだ」と主張する同党ですが、民主、自民両党同様、政党助成金依存が強まっています。

 たちあがれ日本は、前年比2・4倍の1億9600万円になります。


日本共産党は受け取り拒否

 日本共産党は、支持政党にかかわらず、国民の税金を各党に配分する政党助成金が思想・信条の自由を侵すとして廃止を主張し、受け取りを拒否しています。

図


3年連続の悪化 12月時点

2011-01-21 08:02:40 | 教育・学費・就活

就職 超氷河期

大学生内定 最悪68.8%

3年連続の悪化 12月時点


 厚生労働、文部科学両省が18日まとめた今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日時点)は68・8%で、調査を始めた1996年以降で最低となりました。これまで最低だった前年同時期を4・3ポイントも下回っており、悪化は3年連続です。一方、高校生の内定率(同11月末時点)は70・6%と同2・5ポイント上昇したものの、きびしい状況が続いています。


 大卒内定率は、理系が71・3%で7・3ポイント落ち込みました。文系は68・3%と3・7ポイント下落。男女別では、男子が70・1%と2・9ポイントの低下にとどまりましたが、女子は67・4%で5・8ポイントも大幅に下がりました。

 地域別では北海道・東北地区(69・9%)が0・4ポイント上昇したのを除き、軒並み低下。とくに中部地区(61・7%)は8・0ポイント、九州地区(63・1%)は6・5ポイントも下落しました。

 短大卒(女子)は2・1ポイント低下の45・3%で過去最悪でした。

 高卒は求人数が17万4000人で0・8%減った一方、求職者数が16万8000人と0・6%増加。この結果、求人倍率は1・03倍で、前年同期を0・02ポイント下回りました。

 男女別内定率は男子が75・8%、女子は63・7%で、それぞれ2・7ポイント、2・0ポイント上昇したとはいえ、低い数字にとどまりました。

 都道府県別では福井87・9%、富山86・9%、石川84・8%などにたいし、沖縄41・4%、北海道50・3%、宮城55・1%など、格差の広がりがみられました。


政府は必要な対策を急げ

 日本共産党の宮本岳志衆院議員の話 若者の就職難はまさに「超氷河期」です。このままでは多くの卒業生を泣かせる春になってしまいます。若者の社会人としての第一歩が失業者という社会でいいわけはありません。

 学生に耐えがたい苦痛を強いている新卒求人の減少の大もとには、正社員を減らして契約社員・期間社員などの不安定雇用を増やしてきた大企業の経営戦略があります。

 大企業がわずか1年で増やした内部留保(11兆円)の3・4%を使うだけで、新卒者15万7000人を雇うことができます。

 政府は、経済界に新卒者の採用数確保を強力に働きかけるとともに、就職活動の現場からの切実な声に応え、いますぐ必要な対策を強化すべきです。

図

 

図
しんぶん赤旗より