一つ前の記事「桜・乱れ咲き 壱」の画像はあまり「乱れ咲き」という感じがしなかったと思います。タイトルはこちらの写真から来ていたのです。
同じ桜でも種類によって、ぜんぜん雰囲気が違いますよね。
まるで踊っているみたいです。
ああ、もう葉桜なんだと思ってしまいましたが、違いました。これはオオシマザクラです。葉と花が同時に出るのですね。桜餅の葉っぱはこの桜の葉なんですよ。
えっ?
知ってるわよ、そんなの常識よって、今言いましたか?
まあね、一応・・・・
もしかしたら、
「へえ~」と言って下さる方もいるかもしれませんから。
私は昔思っていましたよ。ソメイヨシノの葉でもいいんだと。でもそれだと、はがして食べる柏餅みたいになってしまいそう・・・。
おや、
いつの間にやら話題が、「花より団子」になっていました(汗)
オオシマザクラはどちらかと言うと山桜っぽくて、その咲き方がダイナミックで乱れ咲きという感じが素敵です。その花の色は白っぽいのが特徴です。そうすると上の方の画像は山桜なんでしょうか。
関東で「桜」と言うと、頭の中に思い描かれるのはソメイヨシノ。京の方では違うと思います。私はどちらかと言うと、この山桜の方がちょっと好きなんです。
↓そのアップ。
さあ帰ろうかなと、思ったときに、ある桜の木に掛かった標識に「ヒガンザクラ」の文字が。
前に「緋寒桜」の記事を書いた時に、「ヒガンザクラ」と間違いやすいので「寒緋桜ーカンヒザクラ」と言われるようになったと書きましたが、それは本当ですね。一瞬、標識が間違って掛かっているのかと思い、近くまで行って確かめてしまいました。それで「ひかん」ではなく「ひがん」だと気がついたのです。
そして、ああこれが噂の「彼岸桜かぁ~。」と納得したのですが、噂って言っても、自分で自分にしているだけですが。
↓そのアップ。
でも・・・・
私は何か間違えている?
まったく区別が付きません。
おかしいなぁ~。公園にいた時は、なんとなくその違いを感じることが出来たのに・・・。
まぁその時私は、怪しい雲を見たり、月を見たり、花の名前を確認したりで、混乱してしまったのかもしれません。昨日確認しに行こうかと思いましたが、なんたって今はゴミステを頑張っているので、またの機会にしようと思います。
いいじゃない、花の種類なんて。綺麗を心で感じることが出来れば・・・って、私なんか真っ先に言いそうでしょう。
でも、実はそうじゃないんだな。
桜、桜、同じ桜でも、みんな違う桜・・・
また、人もまた違う側面をたくさん持っているというか・・・