

英題 THE THEORY OF EVERYTHING
製作年 2014年
製作国 イギリス
上映時間 2時間4分
原作 ジェーン・ワイルド『Travelling to Infinity: My Life with Stephen』
監督 ジェームズ・マーシュ
脚本 アンソニー・マクカーテン
出演 エディ・レッドメイン/フェリシティ・ジョーンズ/チャーリー・コックス/エミリー・ワトソン/
将来を嘱望されながらも若くして難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した車椅子の物理学者スティーヴン・ホーキング博士の半生を描いた人間ドラマ

21歳で発症し、余命2年と告げられた彼の、その後の闘い、
生きて、挑み続ける彼の時間――
無限に寄り添い、漂うであろうと思わせた、二人の時間―
ロマンチストで楽観的なスティーヴンの、
笑顔の下の内面の葛藤、進行する肉体的制限を受け入れていく時を、
エディ・レッドメインが恐ろしくチャーミングに演じています。やられます。

余命2年でも共に闘いたいという、勇気と愛に突き動かされて人生を選択したジェーンの、
大らかで忍耐に支えられた妻と、母と、介護人としての生活に、
もうひとつの女としての道が見え始める時…―だれもが理解しながらも戸惑う、
教会の聖歌隊を率いるジョナサンとの出会いがあります・・・
このジョナサン役が、ちょっとお久しぶりのチャーリー・コックス。「カサノバ」「スターダスト」以来?
この頃にはもう、スティーヴンは病気の所為で、感情を表情で表せないのですが
伝わってくるスティーヴンの苦悩と、異変。。。
3人に吹く微妙な妖しく優しい風......幸せで苦しい、時間…―
ジェーンの約25年の結婚生活は、介護と3人の子供の子育てで、
そこから解放してやりたい為の、スティーヴンの決断だとも取れる別れ―…

引用される詩やセリフにも素敵なものが多く、
声を奪われたスティーヴンの、実際の電子音声によるメッセージ、
人間の挑戦に限界は無い。
どんなに辛い人生でも 生きていれば、希望がある。が、深く、心に滲みてきます。
そして!
時間は撒き戻されます。――“始まりの時”へ・・・
現在73歳のホーキング博士が、この作品の鑑賞後涙を流したという、その訳が解るラスト。
映画は始まり、終わりますが、、
彼は今も生きて闘い、発信しています。
期待通りのキャストの演技に心を掴まれたまま、あっという間の2時間でした。



個人的にはベッキーの方がかなり美人サンだと思いますが
やはり若さは凄いのですよねぇ・・・
ケイサンもなく、純粋に「愛の為」まさに、
「愛はパワーだよ~」という恭子ちゃんのセリフを思い出した次第(笑)
私はずっとエディ・レッドメインにメガネが曇ってしまって(爆)
自宅でレポートを書いていて中断する妻、の辺りからちょっと不穏なモノを感じてましたが、
別れの決断を告げた、あの瞬間も、妻の為だったと、どうしても思えるのでした~
改めて、嫁の事ベッキーに似てるなと思いました(笑)
2年を共に戦おうなんて、なんて素敵な女性なんだろうと思いましたが
さすがに、20年は想定外だということですかね(爆)
共に新たな出会いが生まれたところからイッキに面白くなりましたよ(笑)
エディ・レッドメインの演じるホーキングに魅せられました。
>何よりイギリスの家って、階段狭いし
おお、まだ~むならではの実感こもった感想なのですね~。
日本でも段差をなくした家が大分お馴染みになる中、それでも廊下とかは狭い。
介護と子育ては、やはり支援が無くては体力がもたないですよね~。
妻側のジョナサン。夫側の介護士。
ふたりを援ける為に現れたのでしょうね。
うん。
嫁の原作ということを差し引かないで観ないと。もっとアレだよね~
終盤は結構複雑なキモチになったけど、コワレナイための選択だったのよね......。
エディ・レッドメイン見事でしたね~
動けなくなる演技だけでなく、動かない表情の中にしっかりと感情を表していました。
ジェーンの苦労は想像に絶しますよね。
何よりイギリスの家って、階段狭いし。子育てに介護に仕事に家事にって、私には出来ないなぁー
当事者たちがご存命でもあるし、元はジェーンの回顧録からなので、それでやんわりとしていたのかもしれないですね。
嫁の気持ちは分かるものの、同じ女として共感できないと言う致命傷(?笑)はあったけれど、柔らかくて暖かい映像や雰囲気が素敵でした。
お返事遅れた上に順序を違えてしまいました!
エディ・レッドメインって、何とも言えない味がありますよね~♪
ジェーンのキモチ。女としてはとても理解できるのだけど、
ソレがゲンジツだったのよねぇ。。。と、
永遠なんてナイのに、、どこかでちょっと残念感。
なんか奥さんを開放してあげるところなんて、いろんな葛藤があったろうな~って思いました。