
宣戦布告―
原題 THE EXPENDABLES
製作年度 2010年
上映時間 103分 映倫 R15+
製作国・地域 アメリカ
監督 シルヴェスター・スタローン/ジェイソン・ステイサム/ジェット・リー/ミッキー・ローク/ツールエリック・ロバーツ/ドルフ・ラングレン/ランディ・クートゥア/スティーヴ・オースティン デヴィッド・ザヤス
『ランボー 最後の戦場』でも監督、脚本、主演を務めたシルヴェスター・スタローンが今回も同様に一人三役をこなしたアクション超大作。
バーニー(シルヴェスター・スタローン)は、傭兵(ようへい)軍団のリーダーとして精鋭たちを束ねている。彼はナイフの達人リー(ジェイソン・ステイサム)や、マーシャルアーツの天才ヤン(ジェット・リー)らと共に危険な任務を遂行してきた。ある日バーニーは、とある依頼人(ブルース・ウィリス)から教会に呼び出され……。
「頭脳よりも筋肉頼みなローテク・アクション」―Yahooのレポートの一文を目にした時にも、
当たり前じゃん、スタローンだよ?と胸のうちでフンッと軽く笑って出掛けました(笑)
というのも、
『ロッキー・ザ・ファイナル』で、リアルに普通の父親が普通の生活をしてなまった体から、ボクサーの体に作っていく過程を、まるでドキュメンタリーのように演じていたのですが、それが本当にしんどそうで、
でも今思えば、それもスタローンの演出の一部だったんですよね。だって、ロッキーは引退して普通の中年。スタローンも普通の緩んだところからスタートするリアルを見せ付けたんだもの。
で、心配した『 ランボー 最後の戦場』では、ちゃんと準備して作ってきていたのを感じましたし、
やはり弱きを守るスタローンの描くヒーローは健在でした。

先ずは挨拶代わりのエクスペンダブルズ(消耗品軍団)の華麗な仕事ぶりを、コンパクトに紹介。
ソマリアでの人質救出作戦を鮮やかにキメて、ついでに彼らの性格も紹介。
いかにプロフェッショナルな集団でも、ヤバイ奴は作戦の命取り。
それを通告するのもリーダーのバーニーの務め。
麻薬に溺れた狙撃の名手を出入り禁止とし、残る5人で次の仕事に掛かろうというわけだが、、
たった5人が軍隊を相手に戦う様は、
どこかつい先日の十三人の刺客を思い出させます。
コチラは使ってる武器も破壊力が違うんだけど、その見事なチームワーク、連係プレイではやはり被るものがありました。
バンバン撃っちゃうし、威力も強いのでここでもあれやこれや吹っ飛びますが、
悲壮感は全くないし、むしろ爽快?
作戦も無く戦っているというわりに、日本の殺陣を思い起こさせる計算されたアクションがひたすらかっこいいです
その仕事の依頼をするだけのブルースとか(笑)しかもバーニーの対抗馬にわざわざ呼ばれたシュワちゃん(笑)
仕事(彫り物)より、話し相手をしている方がプロにみえるミッキーとか(笑)
もうアクションはいいから~、みたいな(笑)やけに豪華な使いっぷり。
今回は周りがトシいったオジサンばかりなのでやけに可愛く見えたジェット・リー、(ウォーロードとはベツジンよ
ホントはフサフサのスタローンより20歳以上も若いんだよっ!の恋するジェイソン・ステイサム、
それぞれにちゃんと見合ったシーンを用意しているけど、
でも、いつも美味しいところは俺のモノ♪のスタローン(爆)
今回は、一時期のハリウッドを引っ張ってきた男臭いヒーローたちに、自ら消耗品と名乗らせ、
だけどそこはスタローン監督。相変わらず優しく、強く、
そこでしか生きられない男たちをかっこよく描いてました♪
最強・無敵のオヤジたちのひたすらかっこいいアクションを観よ
という分かりやすいところがスタローン作品のいいところですね
原題 THE EXPENDABLES
製作年度 2010年
上映時間 103分 映倫 R15+
製作国・地域 アメリカ
監督 シルヴェスター・スタローン/ジェイソン・ステイサム/ジェット・リー/ミッキー・ローク/ツールエリック・ロバーツ/ドルフ・ラングレン/ランディ・クートゥア/スティーヴ・オースティン デヴィッド・ザヤス
『ランボー 最後の戦場』でも監督、脚本、主演を務めたシルヴェスター・スタローンが今回も同様に一人三役をこなしたアクション超大作。

「頭脳よりも筋肉頼みなローテク・アクション」―Yahooのレポートの一文を目にした時にも、
当たり前じゃん、スタローンだよ?と胸のうちでフンッと軽く笑って出掛けました(笑)
というのも、
『ロッキー・ザ・ファイナル』で、リアルに普通の父親が普通の生活をしてなまった体から、ボクサーの体に作っていく過程を、まるでドキュメンタリーのように演じていたのですが、それが本当にしんどそうで、
でも今思えば、それもスタローンの演出の一部だったんですよね。だって、ロッキーは引退して普通の中年。スタローンも普通の緩んだところからスタートするリアルを見せ付けたんだもの。
で、心配した『 ランボー 最後の戦場』では、ちゃんと準備して作ってきていたのを感じましたし、
やはり弱きを守るスタローンの描くヒーローは健在でした。

先ずは挨拶代わりのエクスペンダブルズ(消耗品軍団)の華麗な仕事ぶりを、コンパクトに紹介。
ソマリアでの人質救出作戦を鮮やかにキメて、ついでに彼らの性格も紹介。
いかにプロフェッショナルな集団でも、ヤバイ奴は作戦の命取り。
それを通告するのもリーダーのバーニーの務め。
麻薬に溺れた狙撃の名手を出入り禁止とし、残る5人で次の仕事に掛かろうというわけだが、、
たった5人が軍隊を相手に戦う様は、
どこかつい先日の十三人の刺客を思い出させます。
コチラは使ってる武器も破壊力が違うんだけど、その見事なチームワーク、連係プレイではやはり被るものがありました。
バンバン撃っちゃうし、威力も強いのでここでもあれやこれや吹っ飛びますが、
悲壮感は全くないし、むしろ爽快?
作戦も無く戦っているというわりに、日本の殺陣を思い起こさせる計算されたアクションがひたすらかっこいいです

その仕事の依頼をするだけのブルースとか(笑)しかもバーニーの対抗馬にわざわざ呼ばれたシュワちゃん(笑)
仕事(彫り物)より、話し相手をしている方がプロにみえるミッキーとか(笑)
もうアクションはいいから~、みたいな(笑)やけに豪華な使いっぷり。
今回は周りがトシいったオジサンばかりなのでやけに可愛く見えたジェット・リー、(ウォーロードとはベツジンよ

ホントはフサフサのスタローンより20歳以上も若いんだよっ!の恋するジェイソン・ステイサム、
それぞれにちゃんと見合ったシーンを用意しているけど、
でも、いつも美味しいところは俺のモノ♪のスタローン(爆)
今回は、一時期のハリウッドを引っ張ってきた男臭いヒーローたちに、自ら消耗品と名乗らせ、
だけどそこはスタローン監督。相変わらず優しく、強く、
そこでしか生きられない男たちをかっこよく描いてました♪
最強・無敵のオヤジたちのひたすらかっこいいアクションを観よ




さすがにピークは過ぎたとはいえ、未だにあの体を維持してるのは
さすがスタローンです(*^-゜)vィェィ♪
ジェット・リーへの小僧扱いに「おいおい!」とハラハラしました。
にしても、ドルフVSジェットって身長差30センチもあったんですね^^
197センチと168センチとか言ってますけど^^;
女性版のこういうのを誰か脚本書いてくれないかな~!ってなことを密かに思っているワタシです。
TBありがとうです!
>こうなったら女性版も観たい!
あはは
昔から、か弱い女性がさらわれて、男がヒーローになってきたんじゃなかったっけ(笑)
サンドラ姐さんあたりからなのかな~、強いオンナ
でも、もし女性版ができても男性陣の方が盛り上がる気配
実はわたし、シガニー・ウィーバーを除けば
筋肉女子は苦手なんですよ(爆)
ジェット・リーの扱い、彼自身面白がっていたんじゃないでしょうかね~。
チビチビいわれても大男と互角に渡り合うということで。
とにかく彼が一人、若々しかった
PRのスタローンとラングレンの会話も楽しくて、キュートでしたよ
「アクション映画はこうやって作るんだ!」と身体を張って説教をするスタローンの凄味を感じましたねぇ。
傭兵といっても個々の雇われではなく彼らは一つの組織なので、連係プレーも見事でした。
こうしたミリタリーアクションって、窮地に陥った兵士が司令部(やら本部やらHQやら)を無線で呼ぶのが定番なんですが、当然それもないので純粋に現場の戦闘アクションを楽しめました。
>マウスじゃない方のミッキー
で既に吹いてしまいました~(笑)
はい。哀愁ママって感じでしょうか~(笑)
スタローンの男気、オトコノロマン全開のアクション映画でしたね~。
キャスティングの豪華さに、ワタシも観ながら「お正月映画だろ、コレ」と思ってました。
スタローン、久々の痛快アクション映画で、
悲惨な状況設定ですが、男たちのキャラにもセリフにも、
スタローン拘りの"男の美学"が注ぎ込まれた作品でしたね。
今回のアクションにはアジア映画の緻密さが加わっていた為か、至近戦かなり面白かったです。
で、この作品、皆さん、それぞれに見せ場が
ありましたが、おっしゃる通り、1番いい
とこはスタローンが持っていきましたよね(笑)
アクション映画なんだから、これでいいんですよね^^40台以上のオッサンたちの活躍は
気持ち良かったです♪
中年オヤジに捧ぐ~的な(爆)
やや重かったり、やや大人しめだったりだったけど、
いつもオレさまが真ん中だったんで、
今回は、スターを集めたのもあって、俺ばっかりじゃないのが新鮮だったわ
死亡率、相変わらず高いけど、
戦争になれば神は助けてくれないのだから(前に言ってた)
これでいいんですよね~