木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books38「手話通訳者のための国語」小嶋栄子著

2005年09月13日 21時54分07秒 | books
一次試験が近いので、まだ読み始めたばかりですが、急遽タイトルを起こしました。一次試験を受験される方は是非読まれると良いと思います。手話通訳士試験の中でも「国語」は特に得手不得手がはっきり出てしまう科目だと思います。苦手な人にとっては、「そもそもどう勉強したら良いのか分からない」科目なんじゃないでしょうか。
また、9月13日今日現在「国語はもう捨てた」という方も、あきらめずにこの本1冊に賭けてみてはどうでしょうか。とにかく過去問をベースに丁寧な解説がしてあります。これまで士試験に関してはわずかに過去問解説集1冊があるのみでしたが、ようやくこうした受験参考書が発行されたことを喜びたいと思います。他の教科についてももっともっと発行されると良いのですが…。

【主な内容(もくじ)】
Ⅰ 音声
(1) 音声学のいくつかの基本的な用語
 ・類推
 ・同化
 ・「音声」と「音素」
 ・日本語の音素
 ・モーラ(拍)について
 ・「同化」の概念は手話に関しても使用
 ・発音と言語学の用語に関して
(2) 具体的な音の区別、およびアクセント・イントネーションなど
 ・音声器官
 ・子音の分析
 ・無声音と有声音
 ・子音の「口蓋化」現象
 ・撥音と促音
 ・日本語のアクセント
 ・イントネーション

Ⅱ 単語
(1) 単語の体系
 ・単語とは何か
 ・単語の体系
 ・多義語
 ・意味の広義化
 ・意味の狭義化
 ・意味の転化
 ・派生語
 ・反義語
 ・類義語
 ・同音異義語
 ・上位語・下位語
 ・語構成
 
(2) 単語の出自 和語と漢語
 ・出自の違い
 ・和語
 ・漢語
 ・外来語
 ・和語について
 ・和語の名詞
 ・和語の動詞
 ・和語の形容詞
 ・和語の副詞
 ・漢語について
 ・漢語の意味と一般常識
 ・漢語の複合語、派生語
 ・訓読みが支える日本語の語彙体系

(3) 単語の出自 外来語、混種語、混成語など
 ・外来語について
 ・借用
 ・外来語表記の基準
 ・外来語流入の影響
 ・混種語と混成語
 ・頭字語などに関する設問

(4) 単語の位相および慣用句とことわざ
 ・単語の位相
 ・表現主体の違いによる位相
 ・俗語
 ・ピジン
 ・ジャーゴン
 ・タブー
 ・表現様式の違いによる位相
 ・話しことば
 ・書きことば
 ・慣用句
 ・ことわざ
 ・成句
 ・新語

Ⅲ 文法
(1) 名詞・動詞
 ・品詞とは
 ・名詞の働き
 ・動詞の働き
 ・活用、屈折、膠着
 ・語幹、語尾
 ・品詞の転成
 ・動詞の弱変化と強変化

(2) 形容詞・副詞
 ・形容詞
 ・第1形容詞、第2形容詞
 ・古いタイプの形容詞、新しいタイプの形容詞
 ・副詞
 ・形容詞から作られる副詞
 ・擬音語、擬態語

(3) 文の構造
 ・主語と述語
 ・文の成文、統語法
 ・主語の省略
 ・平叙文、疑問文、命令文、感嘆文
 ・目的語
 ・終助詞
 ・独立語
 ・単文、重文、複文
 ・うけみ文

Ⅳ 文字
(1) 漢字
 ・表意文字と表音文字
 ・六書と国字
 ・部首
 ・字訓、字音
 ・呉音、漢音、唐音
 ・漢字の読み方
 ・湯桶読み、重箱読み
 ・熟字訓

(2) 仮名遣い、表記法など
 ・文字は言語の表記の手段
 ・漢字の読みと表記
 ・仮名と仮名遣い
 ・表記の習慣による特例
 ・送り仮名の問題その他

(3) 外来語表記とローマ字表記
 ・外来語表記のルール
 ・ローマ字表記のルール
 ・古典に関する出題の問題

Ⅴ 表現法
(1) 敬語の使い方
 ・尊敬の表現
 ・謙譲の表現
 ・丁寧の表現

(2) さまざまな表現法や諸種の文章の書き方
 ・比喩的な表現
 ・婉曲的な表現
 ・語用論など
 ・語彙論、統語論、意味論、文体論
 ・手紙文の表現
 ・数量呼称の表現

Ⅵ 文章読解
 やや長文の論理的な読解、要約など
 ・文章読解の出題傾向
 ・日常の問題意識の一助として
 ・語句の意味を問う問題
 ・文章の流れをつかむ
 ・もっともいいたいことをつかむ


手話通訳者のための国語―必携・手話通訳士試験小嶋栄子著・クリエイツかもがわ
このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« books37「HAPPY NEW... | トップ | 秋葉原ヨドバシすんごい人です! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

books」カテゴリの最新記事