よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

癖と個性、生かせば強くなる。/どうなる日本経済(360)

2014-12-10 09:29:06 | どうなる日本経済

率直な木は弱い

癖と個性、生かせば強くなる。

おもしろいというか、なるほどという本に巡り会った。

それは、西岡常一ほか2人の書いた「木のいのち木のこころ」と言う本だ。

著者の西岡常一は、世界最古の木造建築法隆寺。その「昭和の大修理」をはじめ、薬師寺金堂・西燈などの再建を頭領として手がけた宮大工だ。


法隆寺を1300年守ってきたのは、職人の手から手へと引き継がれてきた技と知恵。それは決して言葉にできない手の記憶である。“最後の宮大工”西岡常一が木と人の育て方を語る〈天〉の巻。三度追い返されながらも遂に西岡の唯一の内弟子となり、夢を実現させた小川三夫が、宮大工の未来を語る〈地〉の巻。さらに小川が主宰する鵤工舎の若者19人へのインタビュー〈人〉の巻。聞き書きの名作。

法隆寺の宮大工のお話だが、1000年先を考える視野の広さ、弟子に考えさせる育て方、法隆寺が今でも変わらず建っていることの凄さ、壮大な世界の中に、現代に通じるものがある。

「個性を殺さず癖を生かす。人も木も、育て方、生かし方は同じだ。」

この言葉の意味をしっかり理解し、これからの人づくりに生かすべきだと強く感じた。     

 

 

              木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

 

      

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

かごしま移住ナビ  http://www.kagoshima-iju.com/

かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshimaseniorouen.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マンゴーと赤い車いす」完成/鹿児島の話題・情報()

2014-12-09 08:25:26 | 鹿児島の話題・情報

大隅半島を舞台にした映画が完成

「マンゴーと赤い車いす」来年2月公開

鹿児島では、奄美、種子島など、県内各地を舞台にした映画づくりが盛んである。

今年も鹿児島市を舞台にした「六月燈の三姉妹」が公開されたが、来年も大隅地域を舞台にして撮影された「マンゴーと赤い車いす」が、来年2月公開されることになっている。

この映画は、かごしま企業家交流協会の企業メンバーや大崎町が支援しており、撮影段階から気にしていた映画である。

不慮の事故で半身不随になった女性が、リハビリセンターの仲間たちと共に再生を目指して奮闘する姿を、元「AKB48」の秋元才加主演で描いたヒューマンドラマである。

又この映画は、監督自身も半身不随で車いす生活を送る仲倉重郎監督が、実在の女性看護師のリハビリ記録をもとに映画化したものだそうだ。

23歳の看護師・彩夏が、4階の自室から転落して脊髄を損傷し、下半身の感覚を失ってしまい、自暴自棄におちいりながらも、同じ車いすの仲間たちとの交流や、故郷・鹿児島で暮らす祖母とのメールを支えに笑顔を取りもどしていくというもの。

彩夏を励ます脊髄腫瘍のロックミュージシャン・翔太役に、「EXILE」のNAOTOが扮するなど、メンバーも知名度のあるキャストを揃えている。

何より、マンゴの産地大崎町を中心に大隅を舞台に、大隅の魅力が全国に発信されることに、鹿児島の期待は大きい。

来年、同じく鹿児島市の喜入町を舞台にした「ゆずの葉ゆれて」という映画づくりを支援している関係者として、この映画の反響が気になるところだ。

ぜひ、公開を楽しみに待ちたい。 

 

     

 

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

かごしま移住ナビ  http://www.kagoshima-iju.com/

かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshimaseniorouen.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池車が普及するか?/どうなる日本経済(359)

2014-12-08 08:21:24 | どうなる日本経済

トヨタが燃料電池車を増産

国内2工場で生産能力を3倍に

トヨタ自動車が、『燃料電池車(FCV)「ミライ」』の年産能力を2015年末に現在の3倍に引き上げると報道された。

国内2工場に200億円程度投資するという。理由は、国内での引き合いや米国などへの輸出にあてるため、増産体制を早期に整えるという。

独フォルクスワーゲン(VW)も20年にも日米欧で投入する。世界2強の増産や参入でFCVの普及期が早まりそうだ。

現在のトヨタのFCVの年産能力は700台。ミライは国内では15年末までに400台の販売を計画。米国では17年末までに累計3千台以上、欧州では16年ごろに年50~100台の販売を見込んでいるという。米国を最大の市場と位置づけ、輸出台数も増やしていくねらいと思われる。まだまだ数は少ない。

トヨタに次ぐ世界2位のVWは20年にもFCVを日本を始め、世界で発売する計画。ホンダは5人乗りのセダンを15年度中に発売する計画であり、日産自動車も資本業務提携している独ダイムラーや、米フォード・モーターと17年にも市販する計画だそうだ。

今回のトヨタのFCV増産で、水素ステーションや燃料電池など国内関連メーカーの投資意欲が高まることが期待されており、FCV関連の国内での経済波及効果は30年には4兆4000億円に達すると予測されている。

水素ステーションが割高で、各種の規制も多いと言われるが、すでに多くの関連ベンチャーや中小企業が燃料電池車周辺の事業領域で活発に動いているようなので、今後の燃料電池車の動きが注目される。

                  

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

かごしま移住ナビ  http://www.kagoshima-iju.com/

かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshimaseniorouen.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの知事室/鹿児島での活動(383)

2014-12-05 09:03:20 | 鹿児島での活動

県庁退職後、初の知事室訪問

知事秘書官が2人いました。

昨日は、県庁退職後、初めて知事室を訪問しました。

鹿児島市椋鳩十児童文学賞記念映画「ゆずの葉ゆれて」の三角清子映画プロデューサー、神園監督など、関係者を案内して伊藤知事を訪問しました。

伊藤知事は県議会中というお忙しい中、時間を戴き挨拶に応じて頂きました。久しぶりの知事室でしたが、秘書官が2人になっていました。最近まで1人だったと思いますが。

国の大臣や国会議員の秘書官制度を取り入れた伊藤知事の鹿児島県知事としては新たな制度だったと思います。

政策秘書として知事の業務を遂行する人が必要。それほど知事の仕事が多忙、あるいは複雑化しており大変だと言うことだと思います。

そういう役割を担った秘書官に、下記の写真も撮って頂きました。ありがとうございました。

      

 

    

 

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

かごしま移住ナビ  http://www.kagoshima-iju.com/

かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshimaseniorouen.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2」の後継機は?/どうなる日本経済(358)

2014-12-04 09:24:32 | どうなる日本経済

「はやぶさ2」の打ち上げ成功

だが、次の後継機の見通が立ってない? 

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、3日午後3時9分過ぎ、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」をH2Aロケット26号機から分離し、予定された軌道への投入に成功したと発表した。

6年間で約52億キロに及ぶ大航海に乗り出したのだ。

ただ、新たな挑戦は始まったばかりだが、気になる記事が目についた。

「はやぶさ2」の「次」の探査機の見通しは立っておらず、初代が切り開いた日本の貴重な強みが失われる瀬戸際に立たされているというのだ。もう次という気もするが、開発には多大な時間と技術労力が必要なことを考えれば当然の話なんだが。

宇宙基地のある鹿児島県人としては、とても気になる。記事には、宇宙事業が長期戦略で動いているものだと思うが、「中国やインドなど宇宙開発に参加する国が増える中、月や小惑星などの将来の資源利用をめぐり、新たな秩序形成の議論が進むことが予想される。」と記載されている。

一方では、国際協力による宇宙探査が計画され、宇宙開発は「競争と協力」の時代に入った。とも言わている。改定が進む国の宇宙基本計画では、安全保障と産業振興が前面に打ち出され、宇宙探査や科学分野の地位低下が懸念されているというのだ。

小惑星探査のように日本が得意分野で技術的優位を保つことは、秩序形成の議論においても国際的な発言力の維持につながるのに、その方向が見えなくなると言うのだろうか。

表に余りでてない動きであり、やはり気になる記事だ。

目先の需要確保も当然重要だが、先進的技術に挑戦する機会があまりに失われれば、長期的な技術力の維持と発展は困難にならざるを得な いのではないだろうか。

「はやぶさ2」が打ち上げが成功したばかりだが、技術開発には、一時の有余も許されない。後継機の開発を強く望みたい。

             はやぶさ2 打ち上げ成功

 

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

かごしま移住ナビ  http://www.kagoshima-iju.com/

かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshimaseniorouen.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな職場実習生受入/鹿児島での活動(382)

2014-12-03 08:32:17 | 鹿児島での活動

OJTの男性受け入れ

期間は1ヶ月間です。

昨日から新たにかごしま企業家交流協会に男性のOJT職業訓練生を受け入れました。

先月受け入れた2人女性と合わせてしばらく3人の受け入れになります。

受入の男性は、これまで全く分野の違う全国チエーンの飲食店で働いていたという青年です。これから事務部門の仕事のスキルを身につけ、行く行くは自立した仕事を目指しているとのこと。そのために、IT関係の4ヶ月の座学訓練を受けて、1ヶ月間の当協会での実習型訓練を受けにきたものです。

3人の実習生を受け入れてみて、これまでの経験をしっかり自分の経験したスキルとして説明することや、活かし方、そしてこれから目指す仕事について、どういう仕事をしたいという具体のイメージが固まっていない。あるいは、仕事のイメージがわかっていない。そういう感じを受けています。

折角の、仕事経験をアピールし、自分のスキルとして前向きに売り込むことができない。もったいないです。

今は、グローバルな時代、「私はこんなことを学んできた、経験してきた、こういう仕事には自信がある。」又は、「これまでの経験を活かし、こういう仕事をしたい。」という、外国人的な売り込み手法が大事だと思います。そうでないと、自分を売り込めなく、仕事にありつけない人材がどんどん出てくるのではないか?そんな危惧を感じています。

当協会では、そういう若者に、まずは「自分は何者か」、「何ができるか」、「何をしたいか」、はっきり自信を持って言える。そこから教え込むことにしたいと思います。

今後の仕事にミスマッチがでないように、若者の人材を活かすために、そんな職場実習から始めてます。若者をもっともっと自信を持て、そして自分のスキルを売りこめと奨めたい。

        

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画づくり支援/鹿児島での活動(381)

2014-12-02 10:58:57 | 鹿児島での活動

鹿児島市椋鳩十児童文学賞記念映画

「ゆずの葉ゆれて」

今、鹿児島市で来年夏、クランクインする映画づくりを支援してます。

この映画は、かごしま企業家交流協会のメンバー企業である「グループ風土舎みすみぷろ」が手がけている「鹿児島市椋鳩十児童文学賞記念映画」『ゆずの葉ゆれて』です。

ロケ地は「鹿児島市の喜入町」。映画化のための支援の会もできている。私もこの映画の地域でのコーディネートを頼まれ、映画化が地域づくりの手法で制作されることになっているので、お役にたてるのであればとの思いで協力をさせて戴いています。

原作は「佐々木ひとみ氏の「ぼくとあいつのラストラン」。この作品は、地域のお祭りなどを通じて、親から子へ、子から孫へと受け継がれている伝統芸能や人情などを描いた心温まるものです。

映画では、この作品に流れている「日本人の心」にスポットを当て、見応えのあるものに仕立てていこうとしてます。

映画づくりの映画理念として、

現在日本では、価値観の多様化、核家族化、個人主義が加速化しています。それが地域社会の崩壊を招いているのです。東日本大震災では、日本人の秩序ある行動が海外でも話題になり、世界から賞賛を受けました。無くなってしまったと思われていた素晴らしい日本人の「思いやりの気持ち、助け合い、譲り合い」の心は、家族の中はもとより、多くが地域の中で育まれ、子や孫世代に伝え受け継がれてきたものです。

この映画は、農村での葬儀を舞台に、子供と家族、近所の老夫婦との係わりの中から、現代の核家族化や過疎化、人が病み、老いるということと、生きることの意味、様々なことを私たちに問いかけてきます。この映画の地域や家族は、日本人が昔から守ってきた愛情と思いやり、そして絆と連携を大切に生きています。それが、無くなりかけている日本人や、地域社会に再考を促し、大きな警鐘を鳴らすものであります。

としており、おそらく見た人に「日本人の心」の素晴らしさに、「心打たれ、感動を与える。」ものになるだろうと期待しております。ぜひ、多くの方々のご理解とご支援を宜しくお願いします。

 

           

 

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町工場の娘/どうなる日本経済(357)

2014-12-01 08:30:02 | どうなる日本経済

ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013大賞受賞

ジリ貧町工場を再生した主婦から社長の奮闘記

とても参考になりました。これまで10年以上、関西・東海地区の中小企業を訪問して、色々な社長さん方にお会いしてきました。

その中には、主婦から社長になった女性2人の社長もいました。でも、これほど若くして、なるべくしてなった女社長は初めてだ。しかもうまく企業を継承し再生している。

2012年12月、雑誌『日経ウーマン』が、各界で最も活躍した働く女性に贈る「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」に選ばれた。「主婦から町工場の2代目社長」になり、経営難に直面していた町工場を立て直した1人の女性の自叙伝。『町工場の娘』。とても読み応えがありました。

 この著者「諏訪貴子」さんは、町工場を営む家の次女として生まれ、突然、主婦から先代の後を継ぐことになった経営者としての奮闘記だが、この女社長もすごいが、男として育て、理系の工学部に入学・卒業させ、大手の自動車部品メーカーに2年間修行で送り込み、そして自分の経営する会社に2回採用、リストラまで経験させた父親も偉い。余りにもこの後継者育成策はすごすぎる。

そして、2004年4月。会社で体調を崩したダイヤ精機社長である父親が、緊急入院。わずか4日後、亡くなってしまう。この会社は、ものづくりの町、東京都大田区で自動車関係の製造業で社員30人弱の町工場だったというが、ドラマの筋書きでも読んでいる感じだ。映画にしてもおもしろいだろう。

創業は、東京オリンピックが開催の1964年、つくれば売れる高度経済成長期の真っただ中、ものづくりはお金を稼ぐ手っ取り早い手段だったという。67年ひ不幸が襲う、長男が6歳で他界してしまうのだ。その後、1971年に生まれたのが本書の著者である貴子さんだ。

小さな頃から「兄の代わりよ」と言われて男の子として育てられる。直接的な2代目修行や「後継者になれ」といった言葉はかけられなかったと言うが、成蹊大学工学部工業学科に進学・卒業。実践的に2代目修行ができる取引先の大手企業に送り込まれる。これはただの偶然ではないだろう。父親のねらい、願望のなす仕掛けだろう。

入社2年後、97年に結婚を機に退社。専業主婦となったが、2004年までの間にダイヤ精機に2度入社し、2度リストラに合うという紆余曲折を経験。この実体験もすごい。2004年3月、父親である社長突然、亡くなってしまうが、この経験が後に活きたのではないだろうか。
そして、32才で成るべくして2代目社長として白羽の矢が立った。

社長として、バブル崩壊の余波もあり、赤字経営が続く町工場の舵取りをいきなり任された貴子さんが、奮闘して、町工場を再生させていく様子は、将にドラマ展開。1人の主婦が社長に就任して10年間の物語は、読む人に感動と、元気や勇気を与える。

東京都大田区は町工場の町として有名だが、現状は工場数の減少が止まらない地域。ダイヤ精機の10年間の取り組みは、多くの中小企業経営者にやれば出来る。生き残るためのヒントが一杯書かれている。

ぜひ、多くの人に読んでもらいたい本だ。

 

            

 

ごしま業家交流協会 pp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする