よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

関西の企業訪問

2022-11-26 15:22:43 | 関西・東海地区での活動
関西の企業訪問
市町村職員を案内
 
昨日は、市町村の方々を案内して、全国で様々な分野でセリュ―ションビジネスを展開されている(株)コアグループの関西カンパニーを訪問。
同社の取組みのお話しをお聞きし、色々情報交換や、鹿児島での事業展開できないかなど、同社の社長様に直に提案させて戴きました。
IT企業の企業展開がどうなっているのか、企業トップに直接お会いし話をお聞きできたことは、とても有意義な訪問になりました。

 


企業立地懇話会/関西・東海地区での活動

2022-11-25 10:23:56 | 関西・東海地区での活動
鹿児島県企業立地懇話会in大阪
3年振り開催・出席しました。
 
昨日は、大阪市のホテルで3年ぶりに開催されたのでかごしま企業家交流協会の会員企業の社長さん方々と参加しました。
第一部は、塩田知事の主催者挨拶&鹿児島県の立地環境と魅力PRで始まり、次に、日本特殊陶業(株)上席執行役員と、(株)岡野エレクトロニクス社長のお二人の基調講演。
最後は、参加市町村長による『かごしまの魅力・紹介」が、リレー方式でありました。
第二部は知事、市町村長も参加された名刺交換や、情報交換があり、久方ぶりに色々な方々とお会いし、情報交換できました。

 


DX講演会in大阪/関西・東海地区での活動

2022-11-24 16:25:42 | 関西・東海地区での活動
DXの推進を学ぶin大阪
会員市町村が参加
 
今日から明日にかけて、かごしま企業家交流協会の賛助会員の市町村の方々を大阪市の企業等に案内しています。
今日は、「関西地域の中堅・中小企業向けDXの推進について」近畿経済産業局の次世代産業・情報政策課長の黒木啓良氏を大阪の会員企業の会議室にお招きし、講演をお聞きしました。
DXの取組事例や、推進の効果や課題など、分かりやすく講演戴きました。
『コロナ禍により、デジタル変革は待ったなし。レガシー企業文化から脱却し、「素早く変化し続ける能力」を身に付けること』が重要。という言葉が心に残りました。
 
     

南九州市立地企業等懇話会出席/鹿児島での活動

2022-11-18 17:18:45 | 鹿児島での活動
南九州市立地企業等懇話会
今年も出席
 
昨日は、南九州市の川辺文化会館で開催された南九州市主催の立地企業等懇話会に出席させて戴きました。
毎年、この時期に開催される懇話会で、市長以下市の関係者と南九州市の立地企業、専門高校の先生方、県など来賓の約40名が参加し、雇用や高校生の進路、市の立地への取組、市長との意見交換等を行う懇話会です。
意見交換等で、色々質疑や提案などさせて戴きました。
 
 

「人財育成法」セミナー/鹿児島での活動

2022-11-15 17:27:08 | 鹿児島での活動
「人財育成法」セミナー
TOC(全体最適のマネジメント理論)を学ぶ
 
昨日は、鹿児島商工会議所の「製造・整備・エネルギー部会」主催のセミナーに出席しました。
TOC(全体最適のマネジメント理論)に学ぶ逆境飛躍を実現する人財の育成法という、すごいテーマでした。
講師は、(株)Goldratt Japan (ゴールドラット ジャパン)のパートナー飛田甲次郎氏(元オムロン常務)。
同社の使命は、
「会社が卓越したものとなるよう、制約を特定し、取り除き、会社が繁栄することに貢献する。これを全体最適のアプローチで実現する。システムの全体像を見て、妥協することなく、制約の裏に潜んだ根本的な対立を解消する」ということだそうです。
2時間で、一部トレ―ニング付きの、難解の部類に入るしかも有意義なセミナーでした。
その後の、講師を挟んだ交流会は、セミナーとは打って変わって、とても楽しい時間でした。
 
 
 

ベンチャープラザ鹿児島「二水会」/鹿児島での活動

2022-11-10 18:14:43 | 鹿児島での活動
久しぶりに出席
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」
 
昨日は、鹿児島県内のベンチャー企業の様々な経営上の悩みや希望を橋渡しする出会いの場を提供している「ベンチャープラザ二水会」に出席しました。
ビジネスプランの発表者は3人。
①鹿児島市のファーマーズサポート株式会社
画像のAI解析技術を用いたスマート農業システムの提供
②奄美市の株式会社アイズ・カンパニー
競技用ウェアからトータルスポーツサポート事業戦略について
③鹿児島市の株式会社システムビジョン
AIカメラを活用した外観検査のシステム構築で生産性向上、経費削減
三社とも、ユニークな企業で、新たなビジネスチャレンジへの熱意溢れるプレゼンを展開されました。
昨日は、冒頭で知事も来賓挨拶され、その後、他の公務ということで直ぐに退席された。主催者は、この会には知事も主席されると自慢されたが、本当は、ベンチャー企業のプレゼンにも耳を傾けて戴いてこそ自慢すべきではという少し疑問も抱きました。
でも、3年振りに行われた発表後の交流会の場で、プレゼンター以外に参加していた若くて前向きなチャレンジャ―達と、色々情報交換をさせて戴き、久しぶりに刺激を戴きました。
 
 
 
 
 

鹿児島サカキが人気/鹿児島の話題・情報

2022-11-08 18:27:25 | 鹿児島の話題・情報
鹿児島サカキ
埼玉県のスパーで人気
 
かごしま企業家交流協会が、鹿児島サカキ合同会社から、サイト運営を委託されている「鹿児島サカキネット」をオ―プンして約3カ月。注文が入り始めました。
嬉しいことに、お客様に好評とのことで、注文を増やしたいとの話しがあるのにヒサカキ、サカキの注文に応えられない状況です。
鹿児島の南薩地域で育ったヒサカキ(姫榊)をご希望の方は、ぜひ、毎週水曜日頃には店頭に並ぶはずです。
ぜひ、一度、鹿児島サカキをご利用下さい。
 
 
   
 
    
 

コンビニは無人化/どうなる日本経済

2022-11-06 17:41:12 | どうなる日本経済

無人決済システム
コンビニは無人化

日本は少子化が加速している。ということは、人手不足だ。
そんな深刻な人手不足に悩む大手コンビニ各社が、コンビニの無人化、レジ業務の省人化を進めている。
導入しているのは、無人決済システムは、“次世代のお買い物体験” を可能にし、通常の有人レジ店舗に比べ、時間節約ニーズの高い朝や移動の合間など、短時間で手軽にお買い物ができるようになっているようだ。
仕組みは、天井に設置されたカメラなどの情報から入店したお客さまと手に取った商品をリアルタイムに認識し、出口付近に設置された決済端末のディスプレイに購入商品と合計金額が自動で表示され、ファミペイを含むバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金で支払いが可能であり、スピーディに買い物ができるとのこと。
少子化も逆に考えると、益々人に頼らない技術の発展を加速させるメリットがあるようだ。要は、利用者がこのシステムにどこまでなれるかだろう。

   

 


移住・交流ガイドブック

2022-11-04 17:43:11 | 鹿児島での活動
移住・交流ガイドブック
希望者に送ります。
 
鹿児島県が作成した「鹿児島移住・交流ガイドブック”NAVIGATE KAGOSHIMA”の冊子が送られてきました。
私が運営するかごしま企業家交流協会では、創業以来、県外から鹿児島県内への移住や企業立地の支援活動を続けてきています。
もし、鹿児島で働きたい。住みたいと考えている方、あるいは友人知人にそういう方がいる方、ご連絡下さい。
このガイドブックをお送りいたします。
又、何か情報が欲しいなど、相談でもいいです。ご連絡ください。
 

遠方より友来る/ 鹿児島での活動

2022-11-02 16:31:46 | 鹿児島での活動
3年ぶり遠方より友来る
おはら祭に参加するため
 
コロナ禍で中々会えなかった友人が千葉から来鹿。
今日のおはら祭に参加するためで実に3年ぶりです。
彼女は、もう年6位前になりますが、鹿児島市喜入町を舞台にした映画「ゆずの葉ゆれて」の総合プロデューサーとして映画制作された方です。
昨日は、映画監督も掛けつけ3人で久しぶりにランチしながら、映画づくりの話しに楽しいひとときでした。