goo

タニウツギ

2017年05月26日 | 風香 - 山の花






タニウツギ



goo | コメント ( 0 )

武甲山

2017年05月25日 | 山歩 - 秩父




- 山頂部のバイケイソウ -


夏の暑さになるという日、家にいるよりは山に出かけた方がまし、ということで ・・・。

今回は途中で見られた花を中心に ・・・。






山頂展望台から



長者屋敷尾根への下りから



長者屋敷尾根から




【 途中で見られた花たち 】





ヒメレンゲ



ヒトリシズカ



フタリシズカ



ホソバノアマナ



コガネネコノメソウ



クワガタソウ



マルバコンロンソウ



フデリンドウ



ミヤマキケマン



タチツボスミレ



ルイヨウボタン



ニリンソウ



ミヤマハコベ



ウワバミソウ



ミツバツチグリ



マルバウツギ





ガクウツギ

goo | コメント ( 0 )

ニガナ

2017年05月24日 | 風香 - 季節の花






ニガナ








goo | コメント ( 0 )

大力山~城山

2017年05月23日 | 山歩 - 甲信越




- 板木城跡(城山)から越後三山 -


新潟の魚沼地方の大力山です。

もう少し早い時期に来たかったのですが、必ずしも好きな時に好きな所に行けるわけではないので ・・・。

天気に恵まれたのはいいのですが、暑かったです。






浦佐駅からのバスを干溝で降り、干溝地区の山裾にある宝泉寺から登り始めます。



少し登るとお堂があり、そこからは灌木の中の登りとなります。



正面に大力山を見ながらの登りですが、陽射しをまともに受けて汗が噴き出ます。



周りの眺めや足下の花たちに慰められながら登って行きます。

思ったよりも簡単に東屋のある大力山の山頂に着きましたが、山頂には誰もいませんでした。



大力山から越後三山



大力山から小出方面

大力山の山頂部は緩やかな峰が南北に二つ並んでいます。

そして、東屋は北側の峰にあるのですが、国土地理院の地図では南側の峰に大力山の表記があります。

大力山の山頂で汗がひいてからは体も慣れたのでしょうか、この後は暑さはさほど感じませんでした。



越後三山を見ながら、南側の峰を越えて行きます。

黒禿ノ頭の分岐で、城山方面の道に入ります。



分岐よりこれから向かう城山の尾根

藪が煩わしい部分もありますが概ね展望が開ける道で、花も見られます。









振り返って見た大力山 - 緩やかな峰が二つ並んでいるのがわかります。



湯谷城跡からの越後三山 (クリックで拡大)

着いた城山の山頂にあった説明板には板木城跡とあるのですが・・・



石碑には雷土城跡とあります。

何故二つの名前があるのかは分かりません。

尚、城山の北の麓が板木地区、南の麓が雷土地区です。



城山も眺めがいいです - 越後三山

また、城跡一帯では幾つもの堀切があり、その都度(短いですが)急な登り下りを強いられます。



関越自動車道のトンネルの上を横切ります - 奥は権現堂山

やがて、TV塔の下に出ます。



TV塔の下からの眺め (クリックで拡大)

ここからは舗装された道をのんびり下って行きます。



下りきった場所が西福寺です。

ここの開山堂には石川雲蝶の彫刻が残されているのですが拝観するのはやめました。

駐車場には何台か車が止まり、なんと大型の観光バスまでやって来たからです。



魚野川を渡り、上越線の八色駅に向かいます。

無人駅の八色駅から浦佐に戻ります。




【 途中で見られた花たち 】

コースを通じて絶えることなく見られたのがオオイワカガミでした。

葉は直径10cm前後あり、鋭い鋸歯が目立ちます。







オオイワカガミ





チゴユリ





タチシオデ



サワハコベ







ナガハシスミレ



オオタチツボスミレ



マキノスミレ





ツボスミレ



スミレ(マンジュリカ)





ユキグニミツバツツジ



ヤマツツジ / レンゲツツジ



ムシカリ



ウワズミザクラ



ガマズミ



ツクバネウツギ



フジ



キリ



タニウツギ

goo | コメント ( 0 )

ニシキウツギ

2017年05月22日 | 風香 - 季節の花






ニシキウツギ






goo | コメント ( 0 )