クリームソーダ/ピンクドラゴン
の故山崎眞行さんの残した名言が
ある。
な位置での発生から連綿とした定
式がある。
はない。
ダサダサになる。ミリベレと同じ
なのだ。
ではなくトラッドなのである。
着る。
ほど格好悪いものはない。つまり
ダサい。
すぎる「分かっていない」モデル
が腹パンパンの様子で革ジャンを
来て「おしゃれでスタイリッシュ
な」などとコピーがつく。
ンディではない盤石の定番がある
のだ。








と着るのである。
肩キツキツで身動きできないよ
うな着方はしないのだ。
着こなしと身のこなしも併せて。
第一歩は、動きが阻害される型
紙の革ジャンは着ない事だ。
ジャンのカットデザインと着
こなしのキモなのである。
ほしい。小林旭にしろジミーに
しろマックイーンにしろビート
ルズにしろ、肩が落ちる程の
着こなしている。
防寒軍服であったことに由来し
ている。
機乗りのウエアが化学素材に変
更される頃に二輪乗りたちによ
って継承された。
キツキツなどを着たらマシンの
操縦は不能になる。
ながら、腰元は締まるような
カットのレザーウエアとして存
在してきたのが革ジャンなのだ。
というのは、革ジャンの何たる
かを解っていない。
「今はこれが若者にはウケるか
ら、これを批判するのは感性
が古い」と考えるとしたら、
それこそまるで革ジャンの事
を解っていない。
同じく、不動の定番があるので
ある。
の定理が見えないまま語るとし
たら、それはダサい。
が変わる視点でしか革ジャンを
見られていない時点で革ジャン
への理解はほぼ不能になる。
由ではないか」などというのは
自由のはき違えだ。
とは通用しない。「俺式」など
は入り込む余地はないのだ。
革ジャンも然りなのである。
定番の中で自分なりの個性を工
夫して出す。
の中の装束」という領域の中に
ありながら武士たちがさりげな
く工夫して個性を出す粋さを
個性発揮の真髄がある。
ションには暗いといえる。
ナブル」や「お洒落な」とか
「トレンド」を唱えても、それ
は内実空っぽのダサダサでしか