渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

映画『道頓堀川』と『ザ・レイプ』

2018年02月28日 | open


映画『道頓堀川』(1982年松竹/
監督:深作欣二/原作:宮本輝)

映画『道頓堀川』はセリフを殆ど
覚えているほどに観ている。
このオープニング開始後、画学生
の主人公邦彦(真田広之)が道頓
堀の戎橋(通称ヒッカケ橋)から
宗右衛門町のバイト先喫茶「リバー」
に戻るシーン。
ここで、バックに、『道頓堀川』
を撮影中の1982年当時に公開中の
映画『ザ・レイプ』(1982年東映
/監督:東陽一/主演:田中裕子)
の看板が写っている。上映予告看
板かも知れない。
この『ザ・レイプ』で出演した主
任弁護人役も裁判長役も裁判官役
も全員私が後に勤務する職場の弁
護士が演じていた。
主任弁護人の黒瀬勇一郎役の弁護
士は職場の所長弁護士Gだ。この人、
刀工小林康宏の高輪の自宅兼鍛錬
場を高輪再開発で地上げした時の
交渉代理人だった。
私は学生時代にこの人の著作「制
裁的損害賠償論」を読んでいて、
いたく感銘を受けていたが、後年
まさかその人が所長である事務所
にパラリーガルの正職員として就
職するとは学生時代には思って
もみなかった。
そして、後年、私がたまたま職務
で刀工小林康宏の自宅の登記関係
や現地調査業務一切をやった。
その調査報告で青山学院向かいの
顧問先デベロッパー本社のスクェ
アビルに向かう途中、映画『釣り
バカ日誌 5』が撮影されていて、
それに私が映っている。私の横を
鈴木建設社長役のスーさん(三國
連太郎)がセンチュリーに乗って
通り抜けるというシーンだ。
(たまたまだが、映画『道頓堀川』
でクズ撞球師の若者武内政夫を演
じたのは三國連太郎の実子の佐藤
浩市。私と同学年)


さて、映画『ザ・レイプ』での
裏話その一。
レイプ犯の主任弁護人である弁護
士黒瀬勇一郎役の弁護士Gは最重
要なシーンでアドリブをかませた。
被害者である田中裕子に対して、
法廷の弁護人の証人尋問で、
「貴方はその時、愛液が出ていた
のではないですか?」と言うので
ある。
監督はそのままキャメラを回した。
田中裕子はさすがに大女優で
「なっ!・・・」と言ってから、
そのまま演技を続けた。見事な
法廷劇のシーンとなった。
後年私は所長に尋ねてみた。
「本当の法廷でもあのような質問
したりするのですか?」と。
「するわきゃないだろ(笑)」との
ことだった。
また映画作品の中で、裁判長(これ
も私の職場の弁護士で、「無罪弁護
士」として日本一の腕を誇る)が黒
瀬弁護士に「誘導」を注意するシー
ンがある。これはシナリオ通りなの
だが、これに対し、黒瀬弁護士は
「これくらいいいでしょう(ニヤリ)」
と不敵な笑みを見せて呟くのだ。
う~ん、悪徳弁護士っぽい(笑)。
これについても所長のG弁護士では
なく、左陪席裁判官役の私の鈴鹿4
時間耐久ロードレース出場計画の
相方レーシングライダーだったO弁
護士に訊いてみた。「ああいうこと
言うの?」と。
すると「ああ。Gは結構あんな感じ」
とのことだった(笑)。

撮影裏話その二。
裁判官の法廷での意匠は「法服」
という黒塗りのマントのような
服を着る。裁判というものは厳粛
なものであり、傍聴者も私語は
一切禁じられている。ひどいのに
なると、そのまま拘束されて連行
監禁される。裁判こそ権威の象徴だ。
ところが、『ザ・レイプ』では、
撮影が蒸し暑い時期であり、しかも
セットスタジオは実物の裁判所法廷
内とは異なり熱気むんむんだった。
裁判官の壇の向こう側に並ぶ裁判
官役の本物弁護士たちは法服を着
ているが、下は短パンだったりし
た者もいた(笑)。
現実世界では天地がひっくり返って
もあり得ないことだが、それはあく
まで撮影上のこと。そうでもしない
と、まるで蒸し風呂の中でバイク
のレーシングスーツを着ているよう
な状態だったのだという。
もっと詳しく裏ネタをばらすと、
革のパンツを下にはいていたのだ
が、暑過ぎて地獄模様になって
きたのでそれを脱いだ、というの
である。

世の中いろいろ面白ネタがあちこちに
ある。

ちなみに、私が刀工小林康宏と出会
ったのは、私本人が康宏の第二工房
兼直販店の下町の墨田区千歳にあっ
た日本刀探求舎鍛人(かぬち)に出
向いて出会ったのだが、その数カ月
前に高輪の刀工康宏の自宅兼鍛冶場
を職務で担当していたのだった。
私が二代目康宏と出会ってから数ヵ
月後に「あれ~?あーたの勤務先私
知ってるよ」と康宏から言われて
「え?」となり、翌日職場で再確認
したら康宏本人の自宅撤去等を担当
したのが私だったという具合。
刀工名「康宏」というのを知らなか
ったので、そのようなことになって
しまったのだ。
正直、最初に撤去途中の鍛錬場(私
は途中からその案件を担当)を見て、
「こんな大都会のど真ん中で刀鍛冶?
できるのかしら。騒音とか大丈夫な
のかなぁ」とか思っていた(笑)。
すでに山梨の鍛錬場が数年前に出来
ており、本式鍛錬はそちらで行なっ
ていたのだが、康宏の自宅兼元鍛冶
場は、数階建ての古い建築ビルで、
鍛冶場風には見えず、作業場のよう
な印象だったからだ。

その刀工小林康宏の自宅の高輪再開
発地上げの最後の現地調査直後の午
後に、依頼先のデベロッパーに報告
に向かう私が青山通りを歩いている
姿が『釣りバカ日誌 5』に収められ
ているのもたまたまの偶然だが、さ
らに奇遇は続く。
その報告に行ったデベロッパーの横
には研ぎ師伊波師がいた。
私がよく通っていて、研ぎもお願い
していた研ぎ師の先生で、研ぎ師な
がら青山通りに「伊波ビル」という
自宅ビルがあり、店を開いていた。
昔は青山の路面電車の車両基地が
あったあたりだ。伊波さんが子ども
の頃は遊び場だったという。
そこの刀剣伊波で私の丸太斬り則光
は世話してもらったのだが、私は
伊波さんの研ぎが好きで、先輩たち
にも紹介したら頼んだりしていた。
一般研ぎ請けはあまりしない、有名
ではない研ぎ師さんだったが、一族
は虎ノ門に老舗大手刀剣店を構えて
いて、スティーブン・セガールの
映画でも出てくる。
皇室の御大典の際の御佩物の外装等
は一手に引き受けていたようだ。
青山の伊波さんもその一族にあたる。
その伊波さんの研ぎなのだが、実は
康宏ユーザーで刀道の先輩であった
現在六本木のワインバーを経営して
いる年上の親友がなんと康宏の研ぎ
は伊波さんに出していたのだった。

なんというかですね、どこまで繋が
るこのリンク、という感じなのです
よね。
私の周囲ではこのようなことがとて
も多い。多すぎる。枚挙にいとまが
ないというのは大げさだが、こうし
た例は十数例に及ぶ。
あなおそろしや(笑)。

今度その奇縁をまとめてみようかしら。
連鎖短編小説のネタになりそう。
「凶銃ルガー」みたいな(笑)。




日本刀の肌

2018年02月11日 | open


出雲大掾藤原吉武作

日本刀の肌には二つある。
一つは折り返し鍛錬の鍛え肌のことであり、もう一つはその鍛えに
絡む熱変態による鋼の景色だ。
この後者は、地景や地沸などの働きのことではなく、鋼の質性変化が
現れていることだ。地斑(じふ)や映りや白けごころなどは後者に
近い鋼の熱処理による変化=働きのことだ。鍛接鍛え肌のように
きっかりとした肌目ではなく、エリア的にグラデーションのように
境目が判然とせずともぼんやりと大小(広領域と狭領域が織り混ざり
ながら見える)のエリアで鉄味に変化が現れているその景色と広がる
空の具合のことを指している。
それが、人肌の肌目のようなはっきりした板目や柾目や杢目とは
別に、薄ぼんやりと領域を形成している鋼の熱変態による肌味の
ことである。
私は、日本刀の鑑賞は、物理的な鍛え肌目よりも、その鉄味としての
鋼の変化と景色を主として観るようにしている。
そして、鉄の色だ。
これは、写真では絶対にその刀の個体の鉄味は読み取れないの
である。刀は現物を実際に肉眼で視認しないと、どのような深みを
持つのかは判断できない。

康宏作


康宏は無地肌ではない。
それは、この画像からも読み取れることだろう。
派手な鍛接鍛え肌目だけを見ようとする見方では、康宏の刀の
地鉄の妙は感知できないと思う。刀剣界で蔓延している旧世代の
美術刀観で「つまらない刀」「寂しい刀」という程度にしか作を
見ることができないのではと思う。
この康宏の画像からでも、非常に多くの視覚情報が看守できるの
にだ。
刀を見るということは、鉄を見るということなのである。


刀身の疵

2018年02月03日 | open
游雲 康宏

ま、物切ると疵は付くよね。
しかし、この角度だとよく分かる直刃の中にある乱れ刃。
鋼の熱変態の有り様。
刀って、切れそう〜。
って、切れるんだけど(笑)。





武用刀剣の入念手入れ日でした。


今夜も西部劇 絆と対立 〜映画『トゥームストーン』〜 (再掲)

2018年02月01日 | open



ドク・ホリデイ役のヴァル・キルマーが主役ワイアット・アープ役の
カート・ラッセルを鬼気迫る演技で食いまくりの本作だが、ラスト
クライマックスのこのドクと宿敵リンゴ・キッドとの決闘シーンを観て、
ピンと来た方も多いことだろう。













対峙し、超至近距離からの抜刀術=クイックドロウによる決着。
絶対に外さない距離。
抜き撃ちの速さだけが勝負を決める。
速く撃ったほうのみが確実に生き残る。

この距離での西部劇での決闘シーンは類をみない。
これは黒澤明の『椿三十郎』のラストシーンのオマージュ表現だろう。
倒れる寸前の死に行く者に「どうした?来いよ!ほら、どうした?」と
罵るのは日本人の武士ではあり得ない。
それはアメリカンとジャパニーズの精神文化の違いであると同時に、
ドクは宿敵であり自分に酷似するリンゴ・キッドに自分を重ねて、
病死を前にした自分自身に対しての自己否定のニヒリズムにも似た
反駁の煽りでもあったことだろう。
そのことは、ワイアットと最期の病室での別れの時のやり取りにも
表れている。「お前が俺の本当の友人ならば、俺のもとから去れ」と
ドクは最期に言う。
ワイアットは涙を押し殺して「お前は最高の友だ」と残して病室を去る。

ドクとワイアットは性格も生き方も違うが、強い絆で結ばれている。
ドクはリンゴを自分と全く同じ種族で同じ定めを持っているとみて、
「あえて」嫌う。
ドクもリンゴもインテリである。
ラテン語を話し、聖書を知悉し、シェークスピアも解する。
ドクは当時ごくごく一部の者しか進めなかった大学で学び医師(史実は
歯科医師)となっている。多分、裕福な家庭に育ったのであろう。
また、リンゴ・キッドもドクと同じような境遇だったことだろう。
それが今は二人とも荒野の西部に流れ落ちぶれ、ヤクザな生活を送って
いる。常に死の影を引きずりながら。
名前もいつしか本名ではなくドクとキッドという通り名で呼ばれる
ようになった。
ドクはリンゴ・キッドに自分を見た。そしてそれを否定した。
ドクは末期結核で血に咽びながらアープに言う。アープの保安官
バッヂを見ながら。
「それを着けたかったよ」
これは、本当は裏街道ではなく、陽の当たる坂道をゆっくりと上り
たかった心を表したものではなかったろうか。
そして、アープはバッヂをドクに握りしめさせる。
そのバッヂを胸にドクは単独で抜け駆けして決闘に向かう。

リンゴ・キッドと対峙した時、リンゴはドクに言う。
「あんたとはやりあうつもりはない。あんたとはやりたくないんだ」
これは、ドクはリンゴに自分を重ねて自己否定していたが、リンゴは
ドクにやはり自分を重ねたが、同類としての共存意識があったことを
表している。
だが、リンゴに自分を重ねるドクは、リンゴに胸のバッヂを見せて
リンゴに言う。
「これを見ろ!」
俺はお前とは違うのだ、との思いがドクにはあった。
これは、ドクの中に棲む二人のドクのうちの一人に対してドクが決別
を宣言した瞬間だった。
バッヂを見て愕然としたリンゴは、それならばやるか、と覚悟を決める。
リンゴにしてみれば、「ブルータス!お前もか!」と思ったことだろう。

この対峙する二人の関係性は『椿三十郎』で三十郎が室戸半兵衛を
指して「こいつは俺とそっくりだ」として自己否定するのと同質だ。

本作『トゥームストーン』は、ドク・ホリデイが主役の作品ではないか
と思えるほどに、ヴァル・キルマーの演技が冴え渡る。
同じOKコラルの決闘を題材にしたアープが主役の映画では稀代の
名作『荒野の決闘 いとしのクレメンタイン』があるが、あの作品
でもドク・ホリデイ役のヴィクター・マチュアがワイアット・アープ
役のヘンリー・フォンダを食いまくりだった。

『荒野の決闘』と『トゥームストーン』では、ドク・ホリデイのキャラ
が鮮烈に立つのが特徴だ。
『ワイアット・アープ』(1994)では、前年公開の『トゥームストーン』
の轍を踏まぬようにしたのか、ドクの影を潜めさせて、あくまでも
アープを前面に出して演出させている。ドクはあくまで「添え物」と
して。
これはもしかすると、ケビン・コスナーの希望だったかも知れない。
その手の嫌悪は主役俳優において時々見られる。
『眠狂四郎』では、狂四郎と同じ円月殺法を使う天地茂が市川雷蔵
よりも注目され、雷蔵は「どちらが主役か分からない」とかなりの
おかんむりで不機嫌だったのは有名だ。
また、『荒野の七人』では、ユル・ブリンナーがスティーブ・マックィーン
の演技が冴え渡ることに難癖をつけ、同じカットの中に収まることを
拒否した。理由は簡単。マックィーンの演技のほうがずっとキマってる
からだ。マックィーンの演技上の仕草一つ一つにユル・ブリンナーは
文句をつけたという。このマックィーンのキメは作品を見れば判る。
彼は台詞がなくとも顔の表情だけで演技を成立させる数少ない役者の
一人であり、どの役をやっても同じユル・ブリンナーの仏頂面の
ダイコンでは、それはもう端から太刀打ちできない。
だからといって、自分の力不足を自省せずに共演者を逆恨みするのは
お門違いの心得違いだとは思うが、役者などは俺様大将が多いので、
なかなか自分に刃は向かない。
役者というより「芸能人」「芸能者」と置き換えたほうが正解か。
アイドルなどのつけ上がりなどはその典型だろう。
そもそも、オーディションそのものが、他者を蹴落として掴むチャンス
であり、それをよしとする世界に棲む表現者たちは、自分こそが
第一であるという意識を持つ者たちであり、俳優や芸能者・芸能人が
「俺が俺が」とか「あたしがあたしが」という性格を主軸に持つ種族で
あるのはそのためだ。
政治家と芸能人だけは、自己顕示欲の塊でないとやっていけない。

だが、映画で描かれるドク・ホリデイはどうか。
自己否定の塊である。
その自己否定は、完全否定ではない。
あたかも全共闘がテーゼとして掲げた自己否定と同質なのだ。
それは、否定を通して自己解体をし、そこから再構築して真の自分自身
を確立して明るい未来を展望する、という自己否定であるのだ。
『トゥームストーン』でのドクの心はいつもそこにあった。
だが、病魔がそれを阻んだのである。

ドクとリンゴの心の在りかと心境は、彼らが知的であればあるほど
彼らを苦しめたし、また、知的な彼ら同士しかその自己否定とそれを
突破したい希求心などは理解できない。
作品に登場した単細胞で粗野で野蛮なクラントンなどには、絶対に
逆立ちしてもドクとリンゴの心境などは理解できないのだ。
そして、作品はそのようにクラントンは描かれていた。野卑は知性
とは無縁である、と。
自己否定や自省、自己批判による自己検証と総括、それからの再構築
という精神作業は知的な者だけが取り組める人間として高度な領域に
属するものであり、動物のように知が低い者にはできないことだ。
知的水準が低い者は、あたかも知能が低い動物と同じ言動を為す。
まるで粗暴な野生動物のような態様を示したりする。この作品では
クラントンが対比的にそのように描かれていた。
この映画は、人間の光と影、知性と野卑、理性と蛮意、生と死を
表現豊かに描いた作品だ。
『トゥームストーン』の脚本家は、かなり深い人間心理を巧みに描いて
おり、また、俳優陣が高度な技法で演技しきっている。

目敏い方は気付いただろう。
最後の対決で、ドクとリンゴは同じ機種、同じタイプ、同じ仕様の
銃を使っている事を。
この表現描写一つ取っても、人間を描く作品として、本作は極めて
映画として質の良い佳作である。

実在のドク・ホリデイは、1887年11月8日、肺結核により死亡した。
36歳だった。