渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

アードベッグ・ウーガダール

2021年01月08日 | open
アードベッグ・ウーガダール。
今まで飲んだウイスキーのうちで最高だ。
スモーキーにして芳醇。例え用のない深
み。
 
バーボンのJTSブラウンを除けば、これが
今までの生涯で飲んだ中で一番うまい。
他のアードベッグも美味いが、これは別格
のように美味い。
この深い甘さとまろやかさはバーボン樽で
熟成された原酒をシェリー樽熟成の原酒で
ブレンドしたからだろうか。
凄い酒を作る人がいるもんだ。
感服至極に御座る。参った。
オリがあるので、ボトルをワインのように
2回ほど横にゆっくりと寝かせてからグラス
に注ぐようにしている。
 
それでも、私の中で一番はJTSだ。
何たって、好きすぎて、映画『ハスラー』
でニューマンが飲んでいたボトルを再現し
て作っちゃったくらいだ(笑)。


 
これ、東京の友人がやってるプールホール
で、しれっとポッケから出して玉撞きの
時に飲んだ際には、店で大ウケした。
ウケてた連中は、映画『ハスラー』の原語
セリフを40分あたりまで暗記してるよう
なやつらね。
まだDVDが無かった頃、俺がヒヤリングで
セリフをビデオから起こしたら、それを
みんなが暗記してた。多少の齟齬はあった
が、まあ、それなりのかなり忠実な出来
だった。1990年代の事だ。
まだ、インターネットもDVDもこの世に
無い。かろうじてビデオだ。字幕翻訳間
違ってるような。
もう、それまで、ビデオで『ハスラー』
は擦り切れる位観ていた。私だけでなく、
玉仲間もみんな観ていた。私などは、
正直なところ200回ではきかない。
 
で、このボトルを出した時がまた笑った。
店長はじめ、そこにいた連中で『ハス
ラー』のセリフで会話するのだ(笑)。
ごく自然な流れのノリで。
次に玉仲間と会う時がまた笑った。
キューケースを小脇に挟んで、カウンター
に行って「エニーテーボー?」と訊くの
だ。「ノーバー?」と続けて。
すると、店長がまたイケててやるのだ。
まるっきり『ハスラー』でのマクギア/
エイムスの
受付の男の台詞を英語でその
まま喋って。
そして、みんなでドワッハッハ!と笑う。
東京もん、なかなかちょいとイカしてる。

過去記事の会員専用閲覧記事の一部を
OPENエリアに移しました。
映画と撞球とウイスキーと人間物語が
お好きな方は、お時間あればこちらを
どうぞ。
アホでつか?というようなちょっとマニ
アックな私的考察ですが。
 ↓

原作・シナリオ・映画作品、その差異 ~映画『ハスラー』(1961年)~ - 渓流詩人の徒然日記

映画『ハスラー』(1961)について、原作(日本語訳)、シナリオ、映画作品(英語版、日本語吹き替え版)の4者の描写の違いを検証してみる。とい...

原作・シナリオ・映画作品、その差異 ~映画『ハスラー』(1961年)~ - 渓流詩人の徒然日記

 

 




焚火台

2021年01月08日 | open









この国産メーカーの焚火台はなかなかよさ
げな印象を持つ。
まあ、ピコグリルのパチではあるんだけど
ね(笑)。
意匠権出願をしている。
発想はピコグリルから得て、オリジナルの
デザインにしたからだろう。
意匠権が認可されたら25年は有効だ。
同じデザインの物を作ったならば法に抵触
することになる。
ただ、あくまでも申請ですから。
新規性が特許庁に認められないと認可は
されない。

私がメインで使っている焚火台はピコパチ
だが、フルコピーなので、使用上は何ら
問題ない。
というか、このコピー品、本家のOEM工場
が横流ししたのではと思える程に本歌と
ソックリだ。
まあ、そりゃ実用上は問題ないですよね。
全く作りが同じなのだから(笑)。
収納ケースまで同じという(笑)。
違いは、ケースにロゴが無いだけ。
2,000円位だった。

地面への影響を極力少なくする為に、鉄製
テーブルの上に焚火台を置いている。


薪の置き方の工夫で、トライポッドを使用
しなくともクッカー直乗せで行ける。


ゆで卵を食うだけの為に焚火をする。
まあ、暖も取れるのだけど。
周りにはだぁ〜れもいない。
そこでコーヒーを飲み、ゆで卵を食う。
うまし!


でも、今の時期は外出はやめといたほう
がいいすよ〜。

ファルクニーベン

2021年01月08日 | open
 
気に入らないから刃付けを
替えようっと。
 
研いだ。
乾いた木片もヌーッと切れる。




 
問題ない。
あとは中性洗剤で綺麗に洗って
清拭して
鞘に納めればいい。
 
ようやく、本当に「使える」
ナイフと
なった。
私好みの刃味にした。

きれいな野球のおねえさん

2021年01月08日 | open

日本最高の美人サウスポー!
女子最速のクロスファイア!


おねえさん美人。
しかもカッコいい!
スポーツ女子の中でも、野球をやる
女性はとてもカッコよくみえる。
いつの日か全国女子高校野球選手権が
甲子園で開かれることを願っている。



レザーシース(革鞘)

2021年01月08日 | open


ICカットのナイフのレザーシースがUF
ブッシュクラフトナイフにドンピシャと
いうこの偶然。

誂えたようにピッタンコだ。程よいテン
ションで逆さにして振っても落ちない。


こりゃいい!
このシースも使おうっと。


ガストーチ

2021年01月08日 | open


以前、キャンプの時に、友人がタバコを
吸おうとしたがライターが見つからない。
「おーい。〇〇、火を貸してくれー」と
後輩に声をかけた。
後輩君がサッと出したのはガストーチだ
った。
「これ?!(笑)」と先輩さんは笑って
いたが、「火はこれです」と後輩君は
シャキッと言う。
これ、ある意味正解。
野外で間違いなく確実な着火器具はガス
トーチだ。使うと便利、最強だ。
薪や炭の火熾しでも、ガストーチを使う
と極めて簡単に着火できる。

薪燃やしには色々なノウハウがあるが、
ガストーチを使わずに手っ取り早く燃や
すのは、積み重ねた薪の中心部に100均
売りの固形燃料を燃やす事だ。確実に薪
に着火して二次燃焼まですぐに行く。
100均固形燃料って、丸いあれね。
よく旅館の宴会席で一人用の膳で小鍋や
紙の袋焼きなどで燃やすあの丸い燃料。
あれはかなり使える。
エスビット固形燃料よりもいいのでは。
ただし、エスビットのように継ぎ足しは
できない。燃え尽きてから交換だ。

なお、ジェル状の燃料は水をかけても消え
ないので防火には注意が必要だ。
それと、ジッポーオイルなどのホワイト
ガソリンを薪にかけても、その燃料のみが
瞬時に燃えるだけでなかなか着火には至ら
ない事もある。
焚き付けのフェザーなどにジッポーオイル
を2-3滴垂らすと、それはかなり効果的で
はある。
結局はロウソクやオイルライターと同じ
原理になるのだけど。フェザーが火口と
なるだけで。

それでも最強はガストーチ。
最強バックアップとしてもよいだろうし、
またメインで使ってもよいのではなかろう
か。
ただし、ガス切れには要注意。
あと、ボンベ忘れね。
友人から「これから野外飯やりまーす!」
と連絡があったが、直後に「!」とライン
メールが来た事がある。
ガスボンベ忘れたんだってさ(笑)。
それ、野外の現場で飯時に素材とか並べた
時に気づいたって(笑)。
アルアルだよなあ。
「あ!あれ忘れた」てのは結構あったり
する。
外で目玉焼きやろーっと、と行ったはいい
が、フライパン忘れたりとか。フライパン
の代わりになるクッカー類も一式忘れてた
りとかさ(笑)。
慣れた頃にやり出すアルアル。
私は昔、高校の頃にツーリング行くのに
免許証をよく忘れた。よしゃいいのに、
そういう時に限って検問とかで免許証提示
の事態に遭遇したりする。
葉山と江ノ島で連続でやられた時には痺れ
た。

メタルファイアスターター

2021年01月08日 | open


私は概括的に「マグ棒」などと呼んでいる
のだが、厳密にはメタルファイアスター
ターのメタルステックには二種類ある。
マグネシウム系とフェロセリウム系だ。
混合もある。
最近増えてきているフェロセリウム系だと
燃えるマグネシウムが無いので点火させて
も着火しづらい。
とはいえ、マグネシウム単体の物もあまり
無く、マグネシウムを削ってフェロセリウ
ムで火花を飛ばしてマグネシウムを燃焼さ
せて点火から着火に持って行くパターンが
やり易い。
メタルファイアスティックにもいろいろ
あるので、取捨選択するとよいだろう。

何千円もするのを買わずとも、100均の
セリアのメタルファイアスターターで
充分なんですけどね(笑)。
狭い市だが、三原市内にはセリアだけで
3店舗あるのが助かる。
そういや、100均ショップの大手のダイ
ソーてのは広島県の企業だった。

風呂ネコ

2021年01月08日 | open


早朝、湯船に浸かると、必ずこれがやって
来る。猫語を話しながら。


そして、湯船の上に飛び乗って寛ぐ。

うとうとに耐えられず。
ポカポカあったかいんでしょうね。


熟睡。


時々寝相を替える。


セルフ腕枕。


寝る。