渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ナイフの形状

2021年01月22日 | open


このナイフ、ブレード形状は最高だ。
北欧ナイフにはない日本刀と同じ特徴が
ある。
それは、先に行くほど厚みが薄くなって
いるのだ。
日本刀の鎬造りの場合、先に行く程薄く
なり、そして「松葉」という部位が張る。
これにより骨としての鎬の延長の強度を
保つ。
しかし、研ぎを重ねるとどんどん松葉は
平らになり、ナイフのような形状になっ
てくる。平衡分力から引き切り効果が増
すことにより物理的には切れ味は増すが、
強度は新品状態よりも落ちる。
古刀は名刀であっても殆ど松葉が痩せて
おり、新刀のほぼ未使用の脇差などに松葉
が張る作が多いのはこの為だ。全ては研ぎ
に依拠した物理現象だ。
松葉を健全時代のように張らせる研ぎを
施す事も可能だが、相対的に全体を痩せ
させないとならないので、そんな刀剣を
壊す研磨は美術刀剣ではしない。
また、武用研ぎでも、使用によって疲れ
た刀を相似形で研ぎ減らして初期の造形
のミニ版にする研ぎは間違っている。
刀剣は、砥石に当てて研ぐと確実に身が
痩せるからだ。
昔の古名刀の所有者では、研ぎに出す前
の刀身の目方を厳密に測り、研師に極力
身を減らさないように研磨を依頼したり
した人も多かった。
人間国宝に出す研磨でもそうだ。
研師は、どれほど目方を減らさずに見事
に研ぎ上げるかが問われた。その刀剣の
良い部分を引き出し、悪い部分を伏せる
ようにして。
この思想性は美術刀剣ではなく武用研ぎ
に於いても踏襲されるべきである。

ナイフや包丁は実用刃物であるので、どん
どん研ぐ。研ぎ減らしてでも切れ味優先
だ。
単なる切れ味を増すだけの研ぎは、刃先を
鋭利にする事を避けられないので、断面
造形としては身を痩せさせる事から逃れ
られない。
そして、実用刃物はそれでよいのだ。
日本刀も本来は実用刀剣であったが、一度
の激戦を耐えられれば良いという発想だっ
たし、太刀打刀を実戦で使う事は極めて
稀だった。江戸幕末の京都のみがレアな
時代であり、唯一刀が武器として一般的
な実用に供された時代だった。
日本刀の類別のうち、太刀打刀だけは、
実用刀剣としてよりも身分的な象徴物や
精神的な神剣として扱われるシーンが日本
の歴史の中では多かった。

北欧ナイフは真横から見たら日本刀に似て
いるが、棟側から見ると大きく異なる。
北欧ナイフはまるで板が先まで伸びて、そ
して切先部分のみが薄くなるのだ。
日本刀は短刀だろうと脇差だろうと打刀
だろうと、先に向けて断面はテーパーを
形成する。だんだんと緩やかに薄くなるの
だ。
それに反りが加わって、日本刀は真っ直ぐ
に打ち込んでも引き切りが発生して比類な
き切れ味を発揮するのである。
元重ね8ミリで先重ね8ミリなどという日本
刀は存在しない。

このナイフはブローニングのナイフだが、
日本の服部刃物がOEMで製造した。
ブレードの断面構造は日本刀の造形を踏襲
している。西洋ナイフには見られない。
ゆえに、とんでもなく切れる。
ただし、この日本の刀子のような小刀的
なこのハンドルが大技では役に立たない。
小技は利くのだが、フェザーを作るように
長く薄く木を削ぐような事には使えない。

このブレード断面形状で北欧プーッコの
ようなハンドルにしたら、比類無き切れ味
と堅牢性を具備し、長切りの大技にも対応
できる新規軸のナイフが出来るのではなか
ろうか。
それは打ち刃物だけでなく、削り出しの
ステンレスナイフであっても。
ブレードがプログレッシブに断面が薄く
なっている洋式ナイフはこれまでもあっ
た。
しかし、ブッシュクラフトに適した北欧
ナイフの太ったハンドルのナイフは存在
しない。
この漸次的断面構造と北欧ハンドルの組み
合わせは、今後の日本だけでなく全世界
の野外ナイフの世界の何かを大きく変え
そうな気がする。刃物製作の設計思想性
として。
物凄く切れて、耐久性に富むナイフは誰も
が欲している筈だ。
そして、ブッシュクラフトにも使える工作
さえもできる刀身形状。
一つの答えが、日本刀への着目にありそう
に思える。
貼り合わせ利器材を「日本刀の技術云々」
と喧伝したり、グロテスクな貼り物をダマ
スカスだなどと騙すのではない、刃物とし
ての日本刀の突出した優位性をきちんと
見据えるところにその光は射していると
思えるのだ。
日本刀の優秀さは、戦乱期の材料作り置き
の芯鉄構造の量産工法でも、玉潰しから
完成まで製造を続ける非効率的な無垢の
真鍛え=丸鍛えでもない。
刀身形状の断面構造にこそ、日本刀が持つ
世界で類例を見ない切れ味と強靭性の秘密
が存する。
造り込みなどは造形に至るまでの手法に
しか過ぎない。
日本刀は断面構造が鍵だ。
なぜ平作りの太刀打刀が極端に少なかった
のか。
それは実用に適さないからだ。
日本刀の刀身を薄くすれさえすれば切れ味
が増すだろうなどという世迷言は、日本刀
を知る者は発想さえ持たない。論外。
それを為すのは日本の刀の理を知らぬから
だ。

ただし、マスプロナイフではこの構造での
ナイフ製作は難しいかも知れない。
ファクトリーのマスプロナイフは大抵は
板材を量産工法で刃側を削るだけだから
だ。

炊き込みごはん

2021年01月22日 | open


今夜は炊き込みごはんだす。
あと、野菜4皿、肉1皿。

消えゆくものの美しさ

2021年01月22日 | open


私はこのマシンのこの造りこそが、
人類が達した二輪車の一つの究極の
姿のように思える。

あと20年ほどで、地球上の先進国では
内燃機関搭載の車両の新車販売が禁止
される。
それに先駆けて、世界の二輪車の雄
たる日本のヤマハ発動機は、もっとも
「オートバイ」らしい機種といえる
SR400を本年2021年を以て製造終了と
することにした。
新ユーロをクリアすることは可能だろう。
世界情勢に疎い二輪文筆者たちは、単
なる排ガス規制クリアが厳しいから生産
中止になった、と
いう陳腐な「いつもの」
観念的感慨を羅列させ
ている。
ヤマハは違うだろう。
大局的な世界の流れの中で、SR400に象徴
された一つのオートバイの役目が終了した
ことを寡黙に体現したのだろう。
中止ではない。終了なのだ。「終わり」

なのである。ガソリンエンジンを搭載した
オートバイがこの世から無くなるのだ。

それの序章の始まりなのである。

そもそも排ガス規制は、環境保全とは無縁
の「政治的政策」でしかない。
これは行政の規制の具体的動きをつぶさに
見なくてはならない自動車産業界にいる
とよく見えてくる。トラックの排ガス規制
も普通自動車の排ガス規制も、二輪車の
排ガス規制も、地球環境とは一切関係が
無い。これは事実だ。
ではなぜ小出しに定期的に排ガス規制を
して今までのシステムを使えなくする
ようなテコ入れが各国国家行政によって
行なわれるのか。
それは「エコは儲かるから」である。
このことはきっちりと見切らないと、
原発の時の大嘘捏造に騙されたことの
二の舞となる。
原発はクリーンエネルギーで、安全で、
石油燃料はあと30年で枯渇してしまう
から今原発を作らないとならないのだ、
とか騙されていたでしょ?1970年頃に。
多くの地球人
たちが。
今日本でほぼ原発が稼働していない中
で、電力供給は足りているじゃないで
すか。
30年で枯渇と言われた油田は、なぜか
40年ほどで膨大な数の空油田が満タン
になっているし、50年過ぎた今でも
まったく原油は枯渇していない。
なぜか知らねど、原油というのは、どう

やら地球が作っているようで、油田は
40年ほどで膨大な量で再び満たされる。
ある研究者によると、このままの稼働
進展率
で人類が使用し続けて行っても、
あと8000年
は楽に持つ、との試算もある。
とにかく、「油田が枯れるから原発必要」、
「安全だから原発必要」、「クリーンだか
ら原発必要」というのは、全くの大嘘な
訳なんですよ。

私は今回の地球上から内燃機関を葬ろう
としている動きも、原発を誕生させた
時と同じような質性の闇が潜んでいる
と踏んでいます。
CO2問題にしろ、地球温暖化問題にしろ、
騙されていること多いですよ。国と企業
と御用学者たちに。
再生紙なんてのはその最たるもので、
再生紙利用のためのサイクルを回すと
新規生産よりもより環境悪化の循環
サイクルを繰り返すことになるんで
すよ。でも見せかけのエコで再生紙や
マイ箸が地球を救う、というような
偽エコが蔓延する。
そういうのには、理由があるんです。
地球規模の国家絡みの。

内燃機関の全廃などは、あと2000年後
位でいいのではなかろうか。


ジョウビタキ

2021年01月22日 | open



けさ、三原市内の公園でこれを見た。
ジョウビタキの雌だ。
雄は華やかだが、雌は雌でこれも
美しい。ワビサビの世界のような。


斬鉄剣のナイフ

2021年01月22日 | open


私が製作した斬鉄剣のナイフである。
沸かし、折り返し鍛錬は二代目小林康宏
於甲州長坂。
火造、焼き入れ、研ぎ私。
平成六年鍛え、平成七年正月焼き入れ。
斬鉄試験済み。
売り物ではありません。自分用のナイフ
です。

なんだか、レウク長さのプーッコ形状の

ブッシュクラフトナイフになりそうに
思える。

材料はこれ。
斬鉄剣日本刀小林康宏刀の材料。

映画『鋼鉄の雨』(2017)

2021年01月22日 | open


映画『シュリ』(1999)の野郎同士版の
ような作品。
涙無くしては見られなかった「シュリ」
違い、本作品は淡々と観られる。
主人公の北朝鮮兵士の8歳の娘がとても
かわいい。素朴で、かつ子どもらしい面
を見せる。あれが演技だとしたら天才だ。
韓国の子役なのだろうが、共和国の子ども
はあんな感じではなかろうかというような
純朴さを見せている。
ラストシーン。北朝鮮の主人公の家に行っ
た南朝鮮の国家官僚(主人公の一人)は、
相棒となった北の軍人が我が子に託した
「お土産」を事件解決後に北に届けた時、
その8歳の娘を見て顔をほころばせる。
これ、画面を見ていた観客殆どが同じよう
な表情になったのではなかろうか。
父親が大好きなその女の子は、それが父
の形見であることを知らずに喜ぶ。
南北統一。私も心から望む。

本日0時、2017年に批准された核兵器禁止
条約が発効となった。

ドラマ『ロスト イン スペース』

2021年01月22日 | open

ドラマ『ロスト イン スペース』(2018)

往年の「宇宙家族ロビンソン」の現代版
だ。現代といっても超未来なのだが。
TVドラマであるのだが、非常に作りが
きめ細かい。
ロボットと人間が友だちになれるのか、
家族になれるのかが中心テーマにある。
映像表現もチャチではなく、これは秀逸。
かなり感動物の巨篇となっている。