goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

真実を語る男 ~本間利彦~

2025年08月31日 | open

今の日本のメーカー


正鵠を射る真実を語る者が、
力を持つ者たちや大衆に常
に正しく認められる訳では
ない、という世の中の定理
がある。
本間氏もその事は充分承知
しているだろう。

今回、本間氏は新たな事を
吐露した。
「なぜ日本人が作る二輪
のみがハンドリングが良
かったのか」
をそのうち時期が来たら
明かにするのは吝かでは
ない事を明言した。
「今は迷惑をかける人が
いるから言えない」と。
 
シャケさんが存命中には
口にできない中味なのだ
ろう。
そのニュアンスだけは私
には看取できた。
中味の実体は細部に至ら
ずとも私には予想
できる
が、たぶんそれは外れて
はいないだろう。

 
 
 
 
  
 


アニメ『火垂るの墓』について

2025年08月31日 | open

 

『火垂るの墓』がどう考えても「反戦」の作品ではないわけ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

『火垂るの墓』がどう考えても「反戦」の作品ではないわけ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

ジブリ作品『火垂るの墓』は昭和63年製作『火垂るの墓』はジブリのアニメ映画で広く知られた作品となった。野坂昭如の小説である。昭和43年(1967)の直木賞を受賞している...

Yahoo!ニュース

 

私は戦争こそが人間社会の中
でありとあらゆる人間のみに
くさを現出させる現象だと思
って
いる。
ゆえに、それを描き切ったア
ニメの『火垂るの墓』は、「あ
れは反戦作品ではない」とす
る思考法こそがおおざっぱで
雑だと率直に感じる。
反戦とかそういうのは抜きに

して、悲しい程にみにくい人
間の現実を描いていたのが
『火垂るの墓』だった。

決して人間愛や人の素性(そせ
い)を
美化してはいない。
えぐり取りの刃物の切っ先の
ような作品が『火垂るの墓』
だ。反戦かそうでないかとか
の範疇では語れない。

私の初見の感想は「どうして
こうなっちゃうんだよぉ~」
というものしかなかった。
すべてが狂ってしまう状態。
それは何によって外圧として
もたらされるのか。
戦争以外には無い。
そこを見つめずして、なんで

『火垂るの墓』を評せようか。
戦争さえ無ければ節子もずっ

とサクマ式ドロップを食べら
れていたはずだ。
戦災孤児さえ生まれない。
親や子や友や家族が突然、
を強要される事も無い。
プロパガンダとしての「反
戦」
などではなく、現実の
世界を
描いたのが『火垂る
の墓』であり、
そこには美
化も何も無い。

ただ、悲しい事実と現実が
るだけだ。



 


映画『イースト・ミーツ・ウエスト』(1995)

2025年08月31日 | open



昨夜、久しぶりにこれを観た。
持っているDVDとビデオでは
なくネット配信で。
この作品、やはりかなりいい
ぜ。
出て来る銃も時代考証はある
面からみると野放図な出鱈目
ではない

集団空中ヒャッハー射撃の時
に後ろのほうでピースメーカ
ーが何丁かまざっている絵柄
以外は。
時は1860年。
勝安房守の咸臨丸一行が渡米
した時の話をモデルにしてい
る。
非常に出来が良い映画作品。
岡本喜八監督の面目躍如の作
となっている。
時代的とウエスタンの高次な
る融合。アメリカ人は1949年
にゴールドラッシュで西部に

移住して来たフォーティナイ
ナーズたちが描かれている。
描写においてはテレンス・ヤ
ングの『レッド・サン』(1971)
へのオマージュも含まれてい
るが、時代考証はかなり凝っ
てひねっている

映画『レッド・サン』では、
まだ実在しな
いコルトSAAば
かりが出て来
たが、本作では
ほぼパーカッ
ションもしくは
カートリッヂ
コンバージョン
リヴォルバーを出している

勝海舟(仲代達也)が幕府御庭
番=武士ではない=為次郎
(竹中直人)に「これもってけ」
とばかり放り投げた銃もS&W
の坂本龍馬の銃と同じモデル
だった。カートリッヂモデル。
また、咸臨丸通弁役の主人公
上條
ョンモデルだ。とんでもなく
凝ってる。
だが、銃砲史の観点から厳密

性を期すと、パーカッション
式からS&Wがパテント取得
していたカートリッヂ式に
コルト等を改
造するのは1860
年代末期から
の事であり、南
北戦争以前の
1860年に咸臨丸
が渡米した頃
にカートリッジ
コンバージョ
ンコルトが登場
するのは全く
正しくは無い。
ただし「凝っ
た」造りこみに
はなっているとはいえる。

その時代にもしSAAが登場す
るならば、ライフルはM16が
登場しても不都合は無い、と
いうような度外れた事になる
からだ。

本作は「やや似せ」の時代考
証であ
り、現実的ではないが、
すべ
ての西部劇にコルトSAA
を登
場させるマカロニウエス
タン
の出鱈目さよりはまだま
しで、
広義には時代考証をし
ている、
とはいえる。
日本の歴史映像で卑弥呼の時
代に湾刀である日本刀を登場
させない、という程の点で。
ハリウッドで初めて西部劇

を「時代劇」として、登場
させる銃に徹底的に時代考
証をして正確性を持つ描写
を実行したのはクリント・
イーストウッドが初めてだっ
た。
それまでの映画は米国製だろ
うと、リグ=ガンベルトも
銃も大出鱈目。
要するに日本の歌舞伎に似て
いて、演技物だから物語だけ
重視して、使うアイテムや着
装等々は大出鱈目をハリウッ
ドはやっていた。
有り体にいえば、日本の時代
劇で皆が腕時計をしているよ
うな描写を平気でやっていた
のがハリウッド映画だった。
全世界、その出鱈目潮流に呑
まれた。
銃に関して、被服等に関して、
米国本家において性格描写に
見直そうとしてその姿勢を実
行したのは、映画史上クリン
ト・イーストウッドが世界で
初めての人だったのである。
作品中で使う銃も被服も射撃

の実際も人間の姿も、超リア
ルに描きつつも物語作品とし
ても最高傑作として結実した
のがイーストウッド製作の
『許されざる者』(1992)だっ
た。アカデミー賞作品であり、
イーストウッド製作映画の
最高峰だ。

本作『イースト・ミーツ・ウ
エスト』は、上条健吉という
名前自体が実
は幕末の講武所
剣術師範の榊原健
吉からのモ
デファイだろう。

そして、35才になる真田広之
の演技が最高に冴えていて良
い。
ただし、問題がある。
真田がカッコ良すぎるのだ。
これではスター街道まっしぐ
の当時の真田広之そのもの
であり、
真の悪役や複雑な演
技をこなせ
なかった真田その
もの丸ごとそのまんまな
感じ
になってしまっている。いわ
隙の無いただのヒーローだ。
舞台演劇ですか?という程に。

真田広之の役者人生で後にも
先にも最高の演技はテレビド
ラマ『高校教師』(1993)での
主人公教師羽村の演技では
なかったろうか。
話題の最新作時代劇はかなり

良いが、どうしても彼の舞台
演劇のようないかにも演技
という「演技」が目立つ。
やはり、彼の至高の演技は
『高校教師』の時の羽村だ。
あれは最高、珠玉の至宝だ。
作品も最高で、主演女優の

一人の人生を変え、女優を
やめさせるまでの契機にな
った。
人を動かすのが映像作品で
あるならば、その最高峰を
行っていたのが1993年のド
ラマ『高校教師』だったと
いえる。深く、重く、鋭く、
淡く、切なく、悲しく人の

心に突き刺さる作品だった。

映画製作名職人である岡本
監督のこの
作品『イースト・
ミーツ・ウエスト』は国内で
は大ヒットしなか
ったが、か
なり映画作品とし
ては快作だ。
ただし、オープニングの描写
は明らかに『ヤングガン 2』
(1990)の描写をイタダイてい
る。
いただきマンモス(←死語/笑)。
映画好きの人たちはこの『イ
ースト・ミーツ・ウエスト』
を初見で観た時に「あ~」と
思った事だろう。あのビリー・
ザ・キッドが1950年代に登場

するシーンと重なっていると。

私のレビュー過去記事↓

今夜も西部劇 映画『イースト・ミーツ・ウエスト』(1995) - 渓流詩人の徒然日記

今夜も西部劇 映画『イースト・ミーツ・ウエスト』(1995) - 渓流詩人の徒然日記

『イースト・ミーツ・ウエスト』(1995年松竹/岡本喜八監督)出演:真田広之、竹中直人岡本監督の西部劇。快作だ。今回観たのは5回目くらい。これ、映画館の大画面で観たい...

goo blog

 


 


衝撃の朗報

2025年08月31日 | open
 


いやぁ、俺のバイク人生53年。
公道を公式認可走行してから
49年。
久しぶりというか、かなりの
衝撃的朗報が、けさ明け方も
たらされた。
こいつぁ、ちょいとすげぇぜ。

詳細は一ヵ月後に(笑
おいら生れは1960年。1950年
代の最終年。
つまり、フィフティーズって
やつね。
この50's世代生まれの男は、
やっぱ、ちょいと一味違うぜ。
それをけさ実感した。

まさにランニングショット。
行くぜ!
 


 

 

ヤマハRD05A(1967)/250ccV4/73PS超

2025年08月31日 | open



ヤマハRD05A。
250の2ストロークV4。
パワーは73PSを超えた。
1968年世界グランプリ250
クラスで10戦10勝でフィル・
リードがワールドチャンピ
オンを獲得した。
ここから「世界最強のヤマ
ハ」の歴史が始まる。
世界選手権のレーシングマ
シンを2ストローク一色に
変えたのはヤマハだ。
理由は単純だ。
同排気量ならば、4ストロー
クよりも2ストロークのほう
がパワーが出るからだ。
これは50~750までのレース
カテゴリーにおいて。
WGPロードレースは50,80,
125,250,350,500のカテゴリ
ーがあったが、そのすべて
において2ストマシンのみ
が勝利した。
世界最速のオートバイは2
ストオートバイであるとい
う事実が確立した。
それを牽引したのは日本の
ヤマハだった。
スズキも早くから2ストマ
シンを作っており、1963年
には50ccクラスで日本人が
初めてWGPマン島TTレース
を征している。
また、ヤマハがやがて最高
峰クラスも制したように、
スズキも500クラスで英国
のバリー・シーンが1976年、
1977年と世界チャンピオン
になった。スズキのRGも
非常に出来の良いマシンだ
った。マシン作りの開発は
河崎シャケさん(健在)。
以降、スズキは何度もGP
タイトルを取り、ヤマハの
独走に食い込みを見せた。
そして1980年にWGPに復帰
したホンダが1982年に4スト
を捨てて2ストマシンNS500
をWGPに投入して1983年に
GPタイトルを獲得した。
実に1967年以来の事だった。
以降、スズキが一時期撤退
するが、80年代後半に復帰。
ヤマハ、ホンダ、スズキで
世界選手権の最高峰クラス
は激烈な戦いとなった。
なお、カワサキは250/350
で1970年代後半から1980年
代初頭まで圧倒的な強さを
見せ、GPタイトル独占状態
だったが、500クラスは奇抜
な構造のマシンを投入して
いて、一度も優勝できなかっ
た。

1968年の250V4のRD05Aは
当時としては考えられない
驚異的な最先端構造と圧倒
的パワーを持つレーシング
マシンだった。
ホンダの撤退もあったが、
世界グランプリで10戦10勝
だ。パーフェクト。
たぶん、ホンダがGP参戦を
継続していてもヤマハが王者
になった事だろう。
1967年登場時点で250cc未満
の排気量で73馬力オーバーだ。
そして史上最高のハンドリン
グ。
どれほどとてつもない二輪車
をヤマハが作っていたか分か
るだろう。
1985年のヤマハ市販レーサー
TZ250でようやく70PS超えだ。
ワークスでは1967年時点で
73PS超に達していた。
やがて世界選手権開催者は
ヤマハ=日本メーカーの強
烈な強さを打ち砕こうと、
レースの規則自体を変更す
る西欧列強主義を持ち出し、
ロードレースの世界に気筒数
制限を加えて来た。
これにより、小排気量・中排
気量クラスの多気筒エンジン
は禁止となった。50と80と
125は単気筒、250/350は2気
筒という制限に加えて、シフ
ト数も6速までという制限を
規則化した。多気筒多変速の
車を作れるのは世界で唯一

日本だけだったから、それ
に狙いを定めて排除しよう
と西欧人は目論み、実行し
た。
レースは西欧で始まり西欧人
が広めたので、極東アジアの
国の人間が作った車が世界の
頂点に立つのは断乎として認
める訳にはいかなかったのが
西欧人の発想の根幹にある。
そのやり口は最近も実行され、
コンピュータシステム制御で
世界一だった日本車締め出し
の目的で電子制御システムの
一本化を規則で課した。
それにより日本車は一切現在
勝てなくなった。
同時に日本二輪メーカー自身
も開発の軸を人間自身が乗っ
て開発することをやめてコン
ピュータデータ抽出に偏重し
た事により、ますます日本車
は二輪レースの世界では低迷
している。有り体にいえば、
シャシ設計開発に人間が直
に関与させない方式になった
ので、ハンドリングが異様に
悪くなり、どんつき発生で
フロントが急激に蹴られて、
世界チャンピオンが乗って
さえも即転倒という、「人間
が乗る物」ではない車作りが
為されるようになってしまっ
ているのが今現在の現状だ。
西欧の排除策動は物理的な

規則変更として機能したが、
日本人自身がそれに併せる
形で自滅の経路を今辿って
いる情況になっている。
ただし、その真実を指摘し
ているレース業界で功績が
あった関係者は、日本国内で
は俯瞰するに元ヤマハワー
クスライダーでマシン開発
者だった本間利彦氏ただ一
人だ。
舌鋒鋭く、論理的記述でマ
シンについて正鵠を射る言
動を成していた稀有な存在
だったネモケンまでもが、
現行車に対しておべんちゃ
らしか言わない保身に走る
時代になったのが現実だ。
さつまっぽである気概ある
元ホンダワークスの八代俊
二氏がぽつぽつと真実を語
り始めているので今後に期
待できるが、現在は八代氏
はのらりくらりと冗長な思
い出話にとどめている。
日本人の今の二輪界のほぼ
全員
が眼に鱗をつけている
し、知っていてもあるいは
解っていても口にしないと
いう情況。専門誌のジャー
ナリズムも
死滅している自
己状態を露
呈しているのみ
だ。

誰も真実を語らない。
そういう時代に現在は突入
している。
これは現代日本が戦後では
なく
「戦前」を形成してい
る事
の現出だ。
そのうちロードレースどころ
ではない本当の戦争に日本は
入って行く事だろう。

そうした1960年代後半に表出
したレースシーンにおけるヨ
ーロッパのやり口
はその後一
般公道車両にも及び、
それは
排ガス規制として利用
される
ようになった歴史があ
る。
排ガス規制50年以上の歴史は、
地球
環境の事を考えての事に
よる
発案動議などではないの
だ。

特定車両を締め出す為の政治
的行為が排ガス規制の正体な
のである。多くが洗脳されて
騙されているが。
地球エコという美辞麗句の
洗脳作戦にはめられて。
それは原発のクリーンエネル
ギーキャンペーンと全く同軸
にあるまやかしと洗脳と捏造
なのである。
だが、真実を知り、それを表
明すると現代では「反社会的」
として糾弾排斥排除取締り検
挙する世の中になってしまっ
た。排ガス規制を騒音規制と
同軸で考えるのは根本的に間
違っている。

ヤマハは時代の流れにより、
その企業骨子であった世界最
強エンジンである2ストローク
を前面に押し出しての活動が
できなくされた。
ヤマハの2スト。
それは現在でも世界最強だ。
ただ、それの存在を認めない
「規則」がヨーロッパを中心
として世界中にばらまかれて
作られただけの事だ。
真実は、現在もヤマハの2スト
マシンが世界最高峰である。
ホンダは世界一のヤマハに勝
つには、社是だった4ストエン
ジン会社という看板をかなぐ
り捨てても不本意な2ストロー
ク車を開発製造せざるを得な
かった。

ただ、その後4スト世界一
色にしようとする勢力のロ
ビー活動も功を奏し、この
世から2ストがほぼ全面的
に消滅する事となった。
ポップ吉村が明言していた
「2ストエンジンはイモムシ
みたいな構造で気持ち悪い
物」として2ストエンジンを
蛇蝎の如く嫌ったほんの一
個人の老人の力などではな
く、西欧大国列強の得意技
である思惑と策動により、
日本のヤマハが完璧に完成
させて世界を席巻した2スト
ロークエンジンは、表立っ
ての活躍を妨害阻止消滅さ
せられたのだった。
国粋主義的思想の持主であ
った吉村が、日本の国力を
割く方向性に寄与する言動
を表していたというのは歴
史の皮肉だ。
2ストだろうと4ストだろう
と、日本製品の優秀さを真
に誇り、発展させる事こそ
真の愛国主義であろうに。
また、そうした視座こそが
世界の内燃機関の発達、モ
ータースポーツの隆盛、人
類史の発展に貢献するのに。
偏頗でいこじな個人感情に
基づく排斥主義は人間の英
知の本質的発達からは大き
く逸脱している。世界観が
狭く、世界そのものを破滅
させる。
ヨシムラの方向性とヤマハ
の突き進む方向性は、絶対
に相容れない世界観と視座
と立脚点が事実上あったの
である。

半世紀前に250ccのV4が存在した!「YAMAHA RD05A」【心に残る日本のバイク遺産】2サイクル250cc史 編 - webオートバイ

半世紀前に250ccのV4が存在した!「YAMAHA RD05A」【心に残る日本のバイク遺産】2サイクル250cc史 編 - webオートバイ

パワー競争がエスカレートする一方だった1960年代中盤の世界GP250ccクラスにおいて、ホンダが投入した4サイクル並列6気筒のRC165に対抗すべく開発されたRD05をベースに、さ...

 

 

 


 



ライディングブーツの手入れ

2025年08月30日 | open



ライディングブーツを磨いて、
ベルクロ部の剥がれている部
分を縫い付け補修した。




バックファスナーがライド
に影響を及ぼさないので良
い。ヒールは直立タイプで、
ロードスポーツにはこれに
限る。


1980年代はこれがレーシング
ブーツだったが、今はレギュ
レーションが変更になり、レ
ース用は更に足の防護条件が
厳しくなった。


現代のロードレースのレーシ
グブーツは、まるでスキー
靴の
ように外圧からの防御力
とい
うか捻りや打撃に対して
強い。
ガチガチに固めてる感
じ。

かつてのレーシングブーツは
乗馬靴から発展したもので、
しなやかながら擦過に対して
強い事が構造のメインだった。
実際に160km/hほどの中速域
での旋回中にコースで転倒し
ても、身体は何ともなかった。
すべてメーカーのレース専用
革ツナギとブーツとヘルメッ
トが守ってく
れた。

現在は1980年代のレース用の
ライディングブーツタイプが
「ツー
リングブーツ」という
ランク
で販売されている。
このタイプのブーツで通常の
公道走行では十二分に操作面、
安全面で効力を発揮する。
但し、ロードスポーツでは、
直立カカトの無い物は駄目。
直立カカトでなくば適切な
スポーティーライディ
ング
は物理的にできない。不能。

バイクでちょい乗り買い物と
か、そこらを一周とかならと
もかく。
かつては池尻大橋のYUZOさ
んの所に直立ヒールではない
斜めヒールのブーツで行くと、
怒鳴られた
上、「帰れ」と言
われた(笑

2ストチャンバーの排気管を
触って湿っていても「帰れ」
と(笑
まだそんなのは序の口だ。
適性理論に外れた事をやって
たり問答で回答したりしたら
「バイクやめちめえ」と
耳タ
コになる程にYU師は二
言目
には言ってた(笑

世界チャンピオンのWGPメ
カニックだった人はそういう
のが素のキャラだった。
バリ伝シマザキスペシャルの
島崎さんみたい(笑
ありゃ、たぶん島ちゃんは
YUZOがモデルでしょ。
グンヘルはまんまオサエさん

個人のヘルメットだけど。

オサ坊のメットデザインは、
当時としては画期的だった
ブロックを並べたような分
割型デザインで、その流

は意匠的にはアントンマ

クや日本の辻司さんのヘ

メットデザインの流れの中
あるかと思う。
オサ坊ヘルはグンヘルとし
て有名になり、その後のヘ
ルメットデザインの基軸に
大きな
影響を与えた。
オサエさんはバリ伝アドバ

イザーとしてだけでなく、
着装のデザインに実績とし
て歴史的な大きな影響を与
えた。
それとは別潮流が起きるの
は1980年代末期から90年代
にかけてのヘルメットに分
裂模様が登場
する頃だ。
その分裂模様も日本人が始
め、世界グランプリでも流
行した。
分裂模様は近くで見ると入
り組んだデザインだが、走
行中に遠方から見るとヘル
メットだけで誰か即判別が
ついた
大きな色分けメット
時代
とは異なって、誰だか
く判らなくなってしまっ
た。
同時にゼッケンナンバーの
下地がクラスごとの色分け
で明瞭に数字が見えた時代
の終了と共に、自由な限定
色の下地となる時代到来に
より、ますます車体個体が
走行中は誰だか判らなくな
った。

GPは250が緑ゼッケン、500
が黄色ゼッケンであった頃
が即誰だか判りやすかった。
ナンバーさえも読み取り難
くなったのがMotoGPに入
ってからの時代だ。
その時代になると、メット
カラーリングはグラデーシ
ョンが多用されて現代に至

今の時代、返って1980年代
の大きな色分けカラーの
ルメットだと、逆に目立

てよいかも。

分裂模様が廃れてほぼ消滅
して、現代はその80年代様
式の大きな色分けカラーリ
ングもぼちぼち復活しつつ
あるよう
に見える。

 
 
 
 

 
 
  
 

 

 
 


北海道

2025年08月30日 | open

オフタイヤ仕様のスーパー
カブ110で北海道の林道走
ってみた!


いいね~。
北海道!

クマ出没注意の看板あった
けど、ぜってークマさん出
る場所(笑
本州もそうだけど、北海道

はそこらぢゅうクマだらけ。

 
本州では特に中国地方では
やたらめったらイノシシが
出る。
一度、三原のお城=JRの駅
から数百メートルの所のダ
ートで、四輪で行ってみた
ら、
夜、目の前の道をでっ
かい
のが塞いでいた。
え?クマ?と思ったが違う。
それはイノシシだった。
あっぶね~。
JRの新幹線駅からほんの数
百メートルのとこでそれだ
よ(笑
今まで見たイノシシで一番
大きかった。
牛みたいだった。
あれは、あせったぜ。

広島県三原の峠を走っている
と、
コーナー抜けたらサルが
た、なんて事もある。
走行注意(笑

(撮影私)


 


ヤマハ

2025年08月30日 | open



今の車はどうか知らないが、
かつての二輪車を指すなら
ば、私はヤマハの車が一番
優れていると思っている。
人が乗る事を前提とした二
輪作りをしていたのがヤマ
ハだったからだ。

機種は時代とともにばらば
らだが、国内4社の二輪車
を所有して乗ってみて、各
社のモノヅクリの方向性の
違いというのは色濃く出て
いた時代だった事もあり、
とても勉強になった。
これまで一番所有して乗っ
ているのが多いメーカーは
カワサキだが、それは私が
カワサキというメーカーが
好きだからカワサキを選ん
でいる。
私の場合、英国風味のメグ
ロからの流れのカワサキや
ビッグ4ストのカワサキで
はなく、1970年代後半から
1980年代前期にかけて世界
グランプリ350/250で圧倒的
だったカワサキの2ストが
たまらなく好きでしかたな
かった。
マッハに乗っていても、カ
ワサキのマルチ2ストより
もパラツインのカワサキ2
スト市販車を待ち望んで
いた。
実際には、YUZOさんさえ
も興味津々だったタンデム
ツインが出た時には、ロー
タックスとは異なる中味だ
ったのでKR250は買わなか
ったのだが。
KR-1登場の時などは、先日
亡くなった旧友が私に「ヤ
マハのTZRとおんなしだぜ」
と言ったのが歯止めになっ
て逡巡して買いそびれた。
ようやくKR-1を手に入れた
のは1988年から30年の歳月
が流れていた。
乗ってみたらヤマハとは近
似だったが別物だった。カ
ワサキの出来の良さにぶっ
たまげた。
そういえば、セカンドバイ
クで通学用に買ったカワサ
キのAR50も極めて完成度が
高い二輪だった。

私がKR-1を入手しようと決
めた時、古い二輪乗りの友
人が「ヤマハを捨てる気な
んだな」と言った。
別にそんな事は無いって(笑
他の何人かにも同じ事を言
われた。
かみさんにさえ言われた。
私はずっとヤマハのイメー
ジだったのだそうだ。
いや、二輪車のクルマとし
てはヤマハが最高だとは今
でも思ってますよ。今のレ
ースで転ぶヤマハは知らな
いが。
カワサキはメーカーの気概
が好きだったのでカワサキ
を選んで乗っている。
ただ、総合的な二輪作り、
モノヅクリの方向性と姿勢
でいったらヤマハの車が良
いし好きだ。
カワサキも機種によっては
車単体でも滅茶苦茶いいけ
どね。
意外と車はスズキがかなり
良い。
ホンダは私はハンドリング
に何の問題もない2スト小排
気量車以外は、私は乗りこ
なせない。極端に曲がらな
いオートバイ勢ぞろいがホ
ンダだからだ。
ホンダのバイクが良く曲が
るとか言う人は、よほど長
けたレーシングライダーか
もしくはド素人だ。
有名なロードレーシングラ
イダーたちでさえホンダの
二輪は曲がらない、と口を
揃えて言ってる。
そして、実際に市販車のホ
ンダ車は曲がらない。
CMに出ながら、実際には
個別には「こんなん乗って
たら死ぬわ」とまで公開で
きない本音のところでは言っ
ていた超有名プロライダー
もいた。
それほど、ホンダのバイク
は曲がらない。
名車MT125レーサーがあれ
程良好ハンドリングを持っ
ていたのに、ホンダの排気
量が中型以上のバイクは曲
がらない。
私は曲がらないオートバイ
をあえてイメージとか作ら
れた神話に乗っかって乗り
たいとは思わない。いくら
外見が最高にカッコよくと
も。
実際に所有せずとも、いろ
いろホンダの二輪に乗らせ
てもらって、「これまっがら
ね。なにこれ」と思う車だ
らけだった。
ホンダ乗りの人たちはうま
く乗るんだなぁ、とも思っ
た。
私の技術では自由自在に、
ヤマハやカワサキみたいに
手足のように扱うのは困難
だった。
ゆえに今でもホンダのオー
トバイを自分から買い求め
ようとは思わない。一部の
特定機種を除いて。
原付でいえばMBX50などは
史上最高最強の原付50のロ
ードスポーツモデルだった。
これはいつも乗ってみて、
そのたびに感じ入った。最
高のオートバイってこれだ
な、と。
だが、250以上になるとホン
ダは走行技術力開発がガタン
と落ちて、曲がらなく走らな
い二輪ばかりになっていた。
NSRでさえもてんで曲がらな
いエンジンだけ世界一大将
のバイクだった。いや、これ
ホントの話。
それを曲がるとか言うとし
たら、世界トップレーシン
グライダーかもしくは全く
二輪の事が見えない、理解
できないド素人だ。

ヤマハのオートバイは今で
も好きである。
ただ、メーカーの存在とし

ては二輪専門メーカーでは
なかったアマチュアのよう
なカワサキ、気概を見せる
カワサキ、チャレンジ精神
を忘れないカワサキ、漢気
のカワサキ、そうしたカワ
サキが私は好きだ。

ただ、ヤマハについては、

歴史上世の中に2台しか存在
しなかった幻のヤマハ2スト
50cc2気筒ワークスマシンの
うちの1台を16才の時に毎日
のように手に触れて、そして
磨く事もできたのは、この上
ないラッキーだったと思う。
そうした経験は他の人は滅
多にできないだろうから。
ヤマハのワークスレーサー
はとてつもなく美しいマシン
だった。
レーサー保管庫で、そのワー
クスマシンは完全整備状態
でTD-3の横に置かれていた。
TD-3は1972年にヤーノ・サ
ーリネン、1973年にディー
ター・ブラウンによって世
界グランプリ250チャンピオ
ンに輝いたマシンだった。
1971年登場。1973年当時、
「世界最強のロードレーサ
ー」と呼ばれていた。いや、
これまじで。

ヤマハが世界の絶対王者に
君臨し始めた頃の事だ。
 「レースマシンはヤマハ」。
この意識が中学生だった私
には強く刻まれたのだった。
てことで、中1になった私は
ミニトレに乗ってオートバ
イの操作と操縦を覚えよう
と、必死にダートで操縦走
行の練習をしていた。
そして、全日本チャンピオ

ンだったネモケンと、やは
り全日本覇者だった敬済さ
んが世界グランプリに行き、
敬済さんが1977年に世界チ
ャンピオンに輝いた時には、
「ほらね」と思ったのだっ
た。
「やっぱ、ヤマハだよ」と。
そんなタカさんも、今では

プライベートでは公道市販
車はカワサキの400に乗っ
ている(笑
敬済さんがWGP転戦時代の
メカニックだったYUZOさん
も実はカワサキが大好きだっ
たのは、殆ど世間では知られ
いない。

 
 
  
 

 
 



 


【バリバリ伝説】世界GP編プロローグ

2025年08月30日 | open

【バリバリ伝説】
世界GP編プロローグ


きたきた。
バイオスゴロク編(笑

バリ伝最高!
タイムリーに連載時読んで
いた世代だ。22才の時から。

実はバリ伝以前にしげの秀一

氏は巨摩郡を主人公とした
作品を描いている。
それが1981年マガジン増刊
に短編1話完結作品として掲
載された『俺たち絶好調』だ
った。
そこでは、ストリートライ
ダーとしてハチャメチャな
走りをする主人公「巨摩郡」
が登場する。二枚目半の役。
最後はかっとんで行って、
「すでにスッ転んでたり
して~。きゃはは」みたい
に転んで頭ポリポリのグン
で終わるオハナシ。
それが1981年の短編単発
の巨摩郡物語だった。

ということは、だ。
1983年春から連載が開始さ
れた『バリバリ伝説』では
巨摩郡は高校2年生の設定
だが、1981年時点では中3
でなければつじつまが合わ
ない。しかもバリ伝設定で
はアメリカにいたはず。
となると、タイムリーには
バリ伝のグンは私の6学年下
の設定だが、実はもっと私
に齢が近いか、もしくは『俺
たち絶好調』でナナハンを
運転していた巨摩郡は中学
で無免許運転していた事に
なる(笑

マンガ作品では登場人物は
齢はとらないのが定番だ。
サザエさんなどは永遠の
24才だが、原作では生年月
日も明らかになっていて
大正11年生まれだ。
実在して現在存命ならば103
才ということになる。
『ビー・バップ・ハイスク
ール』のヒロシとトオルな
どは1983年から2003年まで
20年間も高校生をやってい
た(笑
だが、『バリバリ伝説』は
途中までは違った。
世界グランプリにグンが
出場するまでは、時間軸の
流れがリアルタイムだった
のだ。1983年春の連載から
1991年までの前編では。
これは漫画では珍しい。
だが、世界グランプリ参戦
後は、参戦初年度1年目の
シーズンが終わるまでに
実に数年を要している(笑
それでも、現実のロードレ
ースの実在人物とシンクロ
している部分も多く、読者
は胸を熱くしてくいいるよ
うに読んだ不朽の名作金字
塔作品だった。

バリ伝の中で描かれたグン
の国内戦でのライバル、ヤ
マハの星野選手は実在の本
間利彦選手がモデルだった。
本間選手のキャラは星野
アキラとは違っていて、か
なり勝ち気でイケイケタイ
プではあったが。
実在キャラクタとしては、
私のイメージではその後の
ヤマハファクトリー250ラ
イダーの中野真矢選手が
星野アキラにドンズバで
重なる印象がある。
実在の本間選手はどちらか
というと聖秀吉のキャラに
近い。大阪弁ではなく名古
屋弁だが(笑
ただ、育ちは本間選手は犬
を何匹も飼っている広い庭
付邸宅で育ったお坊ちゃま
だったので、そこは秀吉と
は大きく異なるが。

バリ伝では、少し寂しい事
もある。
それは、おとぼけ天然の無
垢キャラだった郡の恋人の
伊藤歩依ちゃんが、大学に
入り、身長も156から158に
伸び、どんどん大人びて行
くのだ。
グンと婚約して世界グラン
プリに同行する頃には、も
うガールからレディに変わ
っている。
これは私個人としてはとて
も寂しい気持ちもあったが、
実はバリ伝描画製作関係者
も私と同じ感想を私に述べ
ていた。
アイちゃんがどんどん遠く
へ行ってしまうような感じ
がしたのだ。
ホンダの梅井の感覚とは別
なファン的感覚で。
ただ、アイちゃんは、WGP
の中でライダーたちの間で
もアイドルマスコット的な
ファンが多く生まれた。
イギリスの世界一のスター
トダッシュマンのロケット・
ロンことロン・ハスラムも
その一人だった(笑

『バリバリ伝説』は『あした
のジョー』に並ぶ、日本史に
残る金字塔劇画だ。
最高!
名作は時代を超える。
もちろん、バリ伝もジョーも
今読んでも多くの人たちがか
なりグッと来るだろう。
私の友人に、本人が生まれる
遥か以前の作品である「あし
たのジョー」を人生の最高作
品としている男がいる。
その感覚、よく解る。
そして、そうした時代を超え
る不朽性こそが、映画や漫画
やアニメ等の表現作品だろう。
また、小説も然り。
明治期に書かれた日本文学は
今読んでも最高に面白い。
読み捨てポイの世界とは無縁
な存在だ。

バリ伝はそうした表現作品群
の中で、真に歴史に残る金字
塔作品であるといえる。
読んでて最後は涙ボロボロだ

ったしよ~(笑
俺もかみさんも(笑
その2年後にリアル世界で原
田哲也選手が
WGPで世界チ
ャンピオンに
なった最終戦
レースの時には、タイムリー

に手に汗握りながら放送観
ていて、ゴール通過時にか
みさん
と抱き合って飛び跳
ねた(笑
まるで、バリ伝のラストシ

ーンそのものだった。


こちらもぜひどうぞ。

記事が熱いぜ。↓

『バリバリ伝説』は生き続ける! その後の巨摩グンは……? - ForR

『バリバリ伝説』は生き続ける! その後の巨摩グンは……? - ForR

83年、連載開始とともに起こった出来事 11月7日まで南箱根のバイカーズパラダイスで行われている「片岡義男とオ

ForR - レッドバロンからすべてのライダーへ

 

 

   


おんまさん

2025年08月30日 | open


おんまさんはホントかわい。

きなこもかわいいぞ~。



なでなでプニプニしたら、
この顔見せた。

おんまさんは小さい頃から
大好きだった。

馬はいいぞ~。


今はこれだけどな(笑


ホントは腰にこれをぶち
込んで乗りたいくらい(笑




マイフォーティファイヴ。

 
 

どの経路が一番速い? 物理学のすべてを支配する究極法則

2025年08月30日 | open

どの経路が一番速い?
物理学のすべてを支配する究極法則


無からここまで考える。
やはり人間はサルとは違う。

 


韓国でのF1

2025年08月29日 | open

 



韓国のこれはしどい。

韓国のF1開催の中味は国と
して論外
だが、以下動画で
は記憶に
もある2007年F1
日本グラン
プリでのトヨタ
のクソぶり
がよくわかるよ
うに紹介さ
れている。
ほんと、トヨタってあかん
やつ。トヨタ中心の中華
思想。中華思想を猿真似

しているどこかの近くの
国の国民体
質みたい。
【ファンブチギレ!】
黒歴史すぎるF1グランプリ4選

 


オフロード車 ~ホンダ バイアルスTL125~

2025年08月29日 | open



久々に乗ってやるかな。
きょう、自賠責を更新手続
した。
最近は期限切れ予定日をメ
ールで知らせてくれるから
便利だよね。

この個体、1973年製だが、
ド快調。
元々はトライアル競技車両
だったので、走行距離自体
は激短だ。
そして、競技者所有だった
から、元来整備状態は頗る
良い。
元は神奈川県藤沢の人が乗
っていた個体。
状態良いど~。
52年前の車なので各部は相
当ヤレてるけどね(笑
消耗品は適宜交換し、そし
て通常整備も私のとこに来
てからもやっている。

1-2速が競技用で、3-5速は
移動用とされているギアだ
が、これがですね、結構と
いうかかなり走る。速度も
出るし加速もいい。
超低速トルク型エンジンな
のに、走りもそこそこ良い。
いいオートバイ作るなぁ。
この頃のホンダ。
これ、「オートバイの世界を
変えたモデル」だしさ。
完成度かなり高い。
いつもいつでもキック一発。
元気いいよ~。

ネックはFRPスペシャル特注
タンクが3ℓも容量が無い事。
100km位しか走らない(笑
それでも、ガスを補給補給し
ながらズンドコトコトコと
1日で200km以上走るんだけ
どね。
くっそ面白過ぎるバイクだ
から。
本領発揮はトレッキングだ
ろうなぁ。

  
 
  


視力

2025年08月29日 | open
 


視力において、60代半ばな
のにほぼ全く老眼が出てい
ないというのはかなり助か
る。
日本刀鑑賞の際に細部まで
肉眼で見えるからだ。
また、細かい作業も裸眼で
できる。
この画像もスマホで見て、
刺繍の細かい糸の織まです
べて明瞭に見える。
これはかなり助かっている。
 
普段から遠近を瞬時に焦点
替えする目の筋肉の訓練は
とても大切。
それはオートバイに乗る時
に適切な眼の使い方をして
いたら訓練になる。
あと、射撃かな(笑
たとえ野外ゲームでも。
でも、それは望遠鏡を覗い
てばかりいたり、サイトの
みに頼る射撃を長年繰り返
していたら老眼が進む事だ
ろう。多分だけど。
とにかく、老眼は筋肉の衰
えで眼の焦点が合わなくな
る。老眼にならなかったり、
進行を遅らせたり、視力が
回復する方法はある。
これは近視においても。
私の仮性近視は昔のある時
代の「状況下」における
傷性のものなので仕方
ない
が。
ただ、免許は裸眼OKと眼鏡
使用をその度に行ったり来
たりする。更新ごとに。
 
だが、人にはなかなか治ら
ない眼の病がある。
それが思考における視野狭
窄だ。ほぼまともに真実さ
えも見えなくなる。
かなりそれは悪性で、治癒
しないどころか、生き方
よっては進行する。
幼い頃は誰もがそうした眼
に鱗も色眼鏡も着けていな
かったのに。
 
 
 
 

映画『ホワイトファング』(1991)

2025年08月29日 | open

 



解説動画は著作権の関係か
らか、左右逆転しています。
いかにもディズニーらしい
良い話。
しかし、現実にありそうな
物語でもある。
ニホンオオカミは絶滅して
久しいが、現在もまだ狼は
地球上に生存している。
本作品はフランス・イタリ
アの合作映画作品『チコと
鮫』(1962)
を彷彿とさせる。
『チコと鮫』を1974年中2の
夏にTV
洋画劇場で初めて観
た時には、
私は激しく感動
した。

中学の同級生たちも多くが
観ていて、後日
、作品がか
なり熱く話題になっていた。
当時、週の殆どの日でTVで

映画が放送されており、そ
れを観る事が私の世代の一
つの楽しみだった。
なので、私と私の前後の世
代には映画好きがかなり多
い。

本作『ホワイトファング』は
原題のままであり、「白い牙」
などという陳腐な邦題にしな
くてよかったと感じる。
なぜならば、fang にはただ
の牙とい
う意味だけではなく、
毒牙と
いう意味も含むからだ。
つまりホワイトファングとは
白人の文明社会の事も本作で
は示唆しているのだ。
一度、その毒牙にかかったら
人はナチュラルな心を捨てて
しまい立ち直れない。文明と
いう毒によって。
そうした含みも作品の中には
込められている。ただの、野
生動物と人間との
触れ合いの
ドラマではなく。

そして、この映画作品が伝え
たい事は、極めてキリスト教
的な事が基軸になっている。
「人間の原罪」についての。
神からのことづけを守らず、
悪魔にそそのかされて毒リン
ゴを食べてしまった人
間の原
罪を。

原罪を負った人間は、知恵を
つけ、やがて人間中心の文明
を作った。果たしてそれは神
の教えに沿うものであるのか。
すべて人間がこの星を支配す
るものとして君臨する事が
正しい事であるかという、人
間が誕生してから原罪以降に
始まる人間社会の歴史の轍に
ついて。
この映画作品は、語らずとも
静かにそれを人間に問いかけ
る。