goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

古代山陽道 ~広島県エリア~

2025年05月21日 | open


実線は陸路古代山陽道。
破線は海路の古代瀬戸内
海航路。

律令時代に国家政策とし
て日本の街道は整備され
た。始まりは飛鳥時代だ。
都への納税と徴兵の為の

道で、約16kmごとに駅家
(うまや)が置かれ、馬20
疋程
を常駐させる決まり
にな
っていた。
三原市内北部で不明とあ
る場所が本来は駅家がな
ければいけない場所。
多分存在しただろう、と
いう説が教育委員会や学
術研究者の間では定説に
なっている。
ただし、遺跡、遺構等は
一切発見されていない。
というか、調査自体が本
格的には着手されていな
い。
現在の広島県三原市八幡
町垣内(かいち)という地
域が名称不明の駅家があ
っただろうと推定できる
地区だ。


三原市内の垣内地区の駅家
遺跡調査だけでなく、三原
市西部の本郷地区は古墳群
地区であり、明らかに前方
後円墳と見えるのに古墳
調
査も申請も経ておらず、

り崩されて民間利用され

いたりする。

これも謎。
どうしてそうなってしまう
のか。
日本各地にこのように学術

のメスが未だ全く入ってい
ない場所は数えきれない程
多くあるだろう。

現代においても新たな古代
期の遺跡等の「発見」が相
次ぐのは、
そうした未着手
の場所が膨
大にあるという
事の証でも
あろう。

 

 
 
 

 


雰囲気

2025年05月21日 | open
 

マルチであるのに雰囲気は
トライアンフみたいな印象
がある。構造とかではなく
全体の醸し出す空気感が。
ただ、エンジンは頗る回る。
ヒュンヒュンに。

よく走るカワサキ。
よく止まり、よく曲がり、

よく走る。
とても出来が良い。



 


雨によりナラシ走行延期

2025年05月21日 | open


(古代山陽道の迂回新道)

本日は雨予報なので早朝
と夕方
~夜の原付散歩は
延期。


過日の日曜、市内の友人と
スクーター2台で原付散歩
した。
古代山陽道を通って南から
古刹佛通寺に行った。
さらに律令時代の山陽道
を北に向かうと、佛通寺
を越えてすぐに古代山陽
道ルートは現在通行禁止
になる。ほんの少し前ま
では通行可能だった。
しかたないので古代山陽
道の迂回新道を北上した
が、この道路も離合不能
の古代山陽道と同じよう
な道だ。
ただし、原付ミニバイク
にとっては快適痛快ロー
ド。速度は出せないなが
らも適度にクネクネの道
で、まさに「山中」を走
って行く。
クマさんの目撃情報もあ
る三原市内の古代のエリ
ア。
真夏の蝉しぐれの時期に
は、緑の森の中を原付専
用道のようなロードを走
る。最高なのだ。


日本国内の古代街道の整
備は飛鳥時代から平安時
代前期にかけて行われた。
世紀では7世紀後半から8
世紀にかけてに相当する。
西暦では600年代~700年
代。今から1400年前の時
代に日本全国の道路は整
備敷設された。
それまでは事実上の道は
全国に存在したが、国家
事業として全国の道路網
の整備が着手完成したの
は古代律令時代において
だった。日本のロード事
始めは飛鳥時代。
天皇親政律令中央政府が
今から1400年前に全国的
な官道網(七道駅路)を
整備し、それが現在まで
名称と共に残っている。
山陽道(ともかげのみち)

もその一つだ。

この上掲画像周辺のエリア
には解明されてい
ない謎が
ある。

それは律令時代には一定の
距離毎に設置
が決められて
いた駅家(うまや)
が記録上
も遺跡上も未確
認の地点な
のだ。一つの
駅家だけまる
で記録から
消されたような
不整合を
みせている。
学術研究上ではその駅家
「名称不明、推定存在」

して扱っている。

その謎の駅家は三原市北
にあったとされている。

存在が確認できる東西両
の駅家の距離から割り
出す
と、三原市の字名が
垣内(か
いち)付近のエリア
だろうと
推測できる。

国内最古級の弥生時代後
の製鉄炉遺跡が発見さ
れた
あたりだ。

謎の名称不明の古代山陽道

の駅家(「不明」地点)。
実線が陸路山陽道。破線が
瀬戸内海の古代海路。


地方における原付散歩で
は、
東京23特別区の都会
の市街
地走行とは異なり、古代を
紐解く歴史
散歩もできてし
まう。

古代から中世、近世、近
代へと続く周辺環境の
遷移
や、地元固有の文化
や風習、
祭祀や伝統、民
俗について
濃く触れ合う
事ができる。
とても知的な接点がそこ
しこに転がっているの
が田
舎道の原付散歩だと
いえる。
ミニバイクで走っていても、
前頭葉を刺激して、
とても
面白い。



 

 
 


20年探してたトライアンフ

2025年05月21日 | open

20年探してたトライアンフ


最高だ。
こんな状態で残っている、
いや、所有者が新車時か
ら残してくれている
のが
驚異的。

新車の時の取説含め、オ
リジナルキー、オリジナ
ル出荷時塗装、他もろも
ろ。
まるで博物館で動態保存
されていたかのようだ。
右シフトの1967年製トラ
イアンフ。
スタイルも最高にカッコ
いい。
所さんが作った75年型ド
リーム
CB250Tカスタム車
は、この67
トラがベース
メージにあったのだろ
う。



 

 


ショットの使い分け ~撞球世界の剣さばき~(2022年記事再掲)

2025年05月20日 | open

 
(室内の周囲の音が入らぬ
よう
音声エフェクト加工し
てあり
ます。この動画では
キュー音は
パチンという音
質に聴こえます
が、動画原
本のキューの音は響く
木琴
のようなクォーンという

質です)


スタンショット、フォロー
スルー
ショット、スクリュ
ーショット、
パンチショッ
ト、他にもいろいろ。

ショットはいろんなストロ
ークと
撞き出しの種類があ
り、その技法
を用いて、タ
イムリーな状況に
適合させ
て適切なショットをして

く。
これ、居て合わせる抜刀剣
法の居合剣法と同じ。
また、一本調子の一つ覚え
振りや得物の突き出しを
しない
のも、剣法と撞球は
共通するもの
がある。

手玉を狙い通りに次の玉の
厚みを取る位置=的玉にあ
えて近づけたので、切り押
しぎみのショットでさばこ
うとしている。これは
切り
押し気味の左押しヒネリだ
が、
あえてフォロースルー
の短いスタンショットでさ
ばいている。意味がある。


玉の動きの原理としては、
よく
切れた押し玉によりク
ッション
に入ってからの反
射で戻る時の
反発は手玉は
クッションに対して
逆回転
として出てくるので手玉に

ブレーキがかかる。それを
利用
したキュー切れのショ
ットだ。

キューが切れないとただの
転が
し玉や弾き玉になり、
このような
手玉の回転を殺
しながら生きて
いるような
ゆっくりとした移動
をさせ
るショットはできない。

切り押し気味になるので、
上体は
低く伏せずにスリー
クッションの
ようなフォー
ムをあえて取る。

極度に上体を伏せるスヌー
カーの
ようなフォームは厚
み当てが軸
となるフォーム
で、プールにおいて
もキュ
ー切れは悪くなる。


スタンショットでの右押し
の逆ヒネリ。


いわゆる逆ヒネリのイングリ
ッシュだが、スピンショット
ではなくあくまでキュー切れ
を主軸に利用したワンショッ
ト。

これも上の画像のショットと
玉の動きの原理は同じ。
結果、手玉は転がり走り過ぎ
せずにエアブレーキがかか
った
ように停止する。任意の
場所で
停止させるのは経験と
技術に
よる。
手玉とクッションの距離があ
るので、押し殺しよりも逆ヒ
ネリ
による手玉の勢いを減殺
させた
ショット。これも状況
により私だけでなく上級者は
よく使う。ヒネリは順ヒネリ
ばかりではない。
切り返しなどでは逆入れは誰
もやるだろう。
この動画ではラスト3玉目の

1番を逆入れ右のヒネリの押
での切り返しで処理してネ
ストの狙った位置に手玉を
移動させている。
的球をポケットさせてから、

手玉がクッションに入る時
入射角と反射角が等しくない
のでヒネリを入れている事は
動画からも誰でも読み取れる
事だろう。

無論、ビリヤードをやる人に
とっては何がどう起きている
かは即座に判る常識的な動き。

手玉を利かせて走らせる逆
ヒネリ
などの典型はダブル
レールだが、
それの対極に
あるのが手玉を
押しの押し
抜き入れでキュー
切れを利
かせて強い突き出しを
をし
ながらクッションに入って

からビタリとレール付近に
止める
ショットがある。
その特定名称は存在しない
が(昔は押し
止めとか呼ば
れて来た)、
そのうち最近
流行の「スタン
ショット」
の呼称登場のよう
に、あた
かも最近登場した新
技法で
あるかのような知ったかの
レクチャー行動が斯界で為
されそうな予感がする。

だが、「スタンショット」
同じく、それは新呼称の
名称を
付加しただけであり、
新登場の
技法ではない。

押し止めをさらに進めると、
キューを水平にした平撞き
マッセ(英語発音マッセィ)
ショットのような撞き方も
できる。
このショットを使うと、穴前
2個ある玉の1個を入れてか
手玉がクッションに入って
から台上でUターンして戻っ
て来てからまた穴前の的球
に進む、つまりマッセと同
じ動きでワンショットで次
の穴前玉を落とす事ができる。
押しでの切れによる押しの

手玉のバックスピンでのクッ
ション玉。
キューが切れる人にしかでき
ない。

この原理を使ったショットで

手玉を走らせることをすれば、
コーナー左右の穴前にある
2個の玉を真ん中にレール際
にある邪魔玉をよけて手玉に
カーブを描かせながら的玉
を左右連続でワンショットで
落とす事も簡単にできる。
キューが切れれば。

キューの切れ方というのは、
キュー出しのフォロースルー
を大きく取る事によって生ま
れるものではない。
すべては振り=ストロークと
突き出しの際の手の内の冴え
による。
撞き方は、ハンドルをインパ
クトの瞬間に軽く握って冴え
を出す事が多いが、場合に
よってはまっすぐにキューを
手の中で滑らせて投げ出す
技法もある。私も時により
使用
するが、故立花プロや
エフレン・レイズなども多
用している。

但し、手の中での動きと二
の腕
の振りが同調している
ので、
キューを投げ刺して
いるよう
には見えない。知
らない人には
ただのストロ
ークショットに
しか見えな
いようだ。

キューを利かせる撞き方=
キュー
切れは、腕の振りと
手の内にこそ
要諦あり。
これは日本刀を用い
る剣術・
抜刀剣法と全く同じだ。

キューは「握り締めない」。
日本刀も柄を「握り締めな
い」。



フォロースルーショットでの
押し殺し。これもキューを利
せる事によって手玉をコン
ロールして、的球を入れて
から
次に狙った15センチ四方
の位置
に手玉を移動させてい
る。


ここでスタンでもパンチでも
ないフォロースルーのショッ
を選択しているのも意味が
ある。


上の動画では、見る人が見れ
ば、
各シーンでどんなショッ
トを
やっているかが即判る事
だろう。
これはオートバイの走行と全
く同
じで、「できる人間」こ
そが
「できる人間」を正確に
見抜
ける。できない人間程、
でき
る人間を見て貶すのは
どのジ
ャンルでも同じだ。
ただし、ブルーのクッショ
横の2番を入れてからの次
黄色の1番の取り出し配置
直線にしてしまったミス
の為、
次のピンクの4番をサ
イドに
取るには直線並びに
なった
的玉-手玉を右上ヒネ
リで厚め
に見越しを取って
クッション後
に中央に出そ
うと計画した。

よくあるイージーなショット
だ。
だが、思いのほかイングリッ
シュを乗せ過ぎてしまい、黄
の1番の的玉を薄く外して
しま
った。完全なミスショッ
トだ。

これは的球の歯車効果による。
ここでは差し込みの速度の速
突き出しではなく、滑らか
短ストロークのフォロース
ルー
ショットにすべきだった。
この動画でラストボール1個
前の緑の6番のショ
ットのよ
うな撞き方に。
この動画での1番トバシ=外
は非常にいただけない。下
手を
やったショットだ。下手
打ったという典型。


この見越し選択ミスはソリッ
シャフトだろうとハイテク
シャ
フトだろうと出てくる。
人為的な選択判断予測の外れ

は撞球ではミスとなる。
やった結果がすべて正確に如
に出るのが撞球だ。
ミスショットも穴外しのミス
シュートも手玉の移動軌跡も
移動先までの動きも、すべて
自分がやった事なのである。
この自覚は撞球においては
絶対に必要な精神的地平と
なる。
すべて自分がやった結果が
台上に正直に物理現象とし
て結果が現出して残るのだ。
それがビリヤード。
よく勘違いしている人たち
ミス出し等をした時に言
う。

「もっと転がるかと思った」
等。

移動距離が短かったり長すぎ
たりさせたのは自分だ。他人
ではない。
そこを弁えないと、自分以外
の事のせいにして自分のミス
を免れようという保身的な
人間として堕落以外の何物
でもないところに心が行く。
それを不朽の名作映画である
『ハスラー』(1961)
では「ル
ーザー=落伍者」と
呼んでい
る。翻訳すると「負け
犬」と
もなる。

撞球で何か自分の不都合が起
た時に自分以外のせいにす
のは、それは敗北者の発想
なのだ。
これはなにも撞球だけではな
く、
人の一生において人に大
切な事
を教えている。
一種士道に通じる。

ビリヤードはそれを人に教え
る。

台上の景色には深い箴言があ
る。


ここ一年ほどで「スタンショ
ット」
なる単語がクローズア
ップされる
ようになって来た。
だが、ウィリー・モスコーニ
頃の半世紀以上前の大昔か
ら、
ごくごく普通に使われて
来た
ショットの仕方でしかな
い。

上級者は数種類のショット方
法を
巧みに使い分けて状況に
合わせて
さばいていた。
今「スタンショット」が大流
のようだが、一番駄目なの
一本調子でそればかりだと
思い
込む石頭になる事。
その時点で伸びは終わる。
これは確実に。
どんなジャンルでもそう。
固定観念に凝り固まると、人
の知的生命体としての機能
停止する。
人間はそのように創られてい
る。

 


ドラマ西部劇『ホアキン・ムリエタの首』(2023) (再掲)

2025年05月20日 | open
 
 
1852年。西部開拓時代。
まだ南北戦争の遥か前。
アメリカとの戦争に敗れた
メキシコ軍将校は、戦争
後に
部下の遺族を訪ねる
購いの旅
にいた。訳あり
で育てる中国
人少女と共
に。
二人はいつの間にか、横暴
合衆国では手配書付き賞
金首
のおたずね者になっ
ていた。
 
展開が面白いので観ていた
ら、
あれ?と。
少女ガンマンがダブルアク
ション
のS&Wを使ってる。
をひ、まてよ、と。
で、悪の米軍将校はパーカ
ッシ
ョンのコルトネービー
(.36口径
がネービー、.44口
径がアーミー)
に何やら金属
カートを詰め替え
る仕草を
している。
待てよ、おい、
となった。
 
決定打。悪い奴らにインデ
ィアン
の妻と子を虐殺され
た男の復讐の
銃撃戦。
悪の米軍兵士が使う銃。
 
これね、絶対にあかんやつ。
このシーンは1852年ですか
らね。
絶対にあかんて。
こういう出鱈目は絶対に!
タイムスリップ物ならとも
かく、
時代劇でこれは駄目。
やっては
だめ。
日本の戦国時代の合戦で、
テッポ
ならなんでもいー
じゃん、と製作
が戦国
時代の鉄砲隊に89式
小銃
を持たせるようなもの。
「え?何か?だって同じ鉄
だよ」
という出鱈目で
無責任な仕
事ぶりが本作
ドラマには存在する。
どんなにストーリーが良く
とも、
この銃の扱いの表現
一つでこの
作品は最低にな
っている。
製作者の姿勢が底辺以下な
のだ。
駄目、これ。
そのうち1852年の撃ち合い
UZIサブマシンガンとか
出て来
そうだ。
時代物を描きながら、その
時代
に存在しない事物を映
像で描く
のは、それは時代
的背景や人間
たちの姿さえ
も蔑ろにしている
のであり、
やってはいけない。
何を描こうが自由じゃない
か、
というものではない。
邦画『スキヤキウエスタン 
ジャンゴ』のようなパロディ
ストーリーならともかく。
『日本以外全部沈没』とか。
シリアスな映像作品で、し
かも
時代劇が時代を尊重し
ない映像
は、すべて出鱈目
な作となる。
何がダメって、それは製作
者の
姿勢と創作思想だ。
時代への敬意も何も無い。
上っ面のアクションと薄っ
ぺら
な人間物語だけで時代
を生きた
生の人たちの葛藤
や悲しみや
喜びを描ける筈
がない。
外してはならないボーダー
ライン
というものが映像製
作にはある。
本作、スカである。
久しぶりに、まともそうに
見え
実は作り手がスカ
という作品
観た。
 
来るだろうなーと思ってい
たら、
やはり1873年に米
陸軍採用されたピースメー
カーまで出て
来た。作品が
描く時代は1852年
です。
やめろって。
 
主人公が使う銃はスペインの
デニックス社のモデルガンだ。
日本のを真似して作ったが、
リアルさに欠けるやつ。
シリンダーに変なスリットが
入ってるでしょ?これがデニ
の特徴。
しかも、この役者、パーカッ
ション銃なのに雷管を被せて
いのに撃とうとしている。
このテレビ映画、何もかも❌


また出て来る。
助っ人になるインディアン
戦士
が渡した拳銃はコル
トのパーカ
ッション
ったが、撃つ時はこれ。
全てがテケトン。


ダブルアクション、スイング
アウトシリンダーのニッケル
メッキモデル。
 
銃撃戦で青服の米兵が使う
のは
ピースメーカー。
1852年の設定で。


そして、やはりダブルアク
ション。
スイングアウト式。
繰り返すが1852年設定であ
る。
勝海舟が江戸城から電
話かけてる
ようなもん。

 
ある事に気づく。
その後も、徹底的に銃に関
して
は適当だ。
主人公の中国人少女も現代
銃で
育ての親であるホアキ
ンを撃っ
た。
そして、銃に関しては、持っ
いる銃が構えて撃つ時に
変わっ
ていたりとかがやた
ら多い。
つまり、銃については、時
代考
証が出鱈目ではなく、
どうでも
いいと思っている
のだ。
手にした銃を構えて撃つ瞬
には別な銃になる。
そういうのだらけなのだ。
しかも、銃は別なシーンで
使用
した物を使い回し。
 
なので、見えた。
銃の時代考証が出鱈目なの
では
なく、この作品の製作
者の意識
が出鱈目なのだ。
たとえば、現代カーアクシ
ョン
映画で、カーチェイス
をしてい
て、主人公や追跡
者の車がコー
ナー曲がるた
びに色や車種や
メーカーが
ランダムに変わる
ような映
像なのだ。
時々ダンプになったりする。
「いや、車だから一緒だろ」
みたいな感じで。
 
これほど、銃器に関してい
い加減
な西部劇は初めて観
た。
西部劇どころかこの手の映
像作品
は初めてだ。
メキシコの製作。
アメリカ人とインディアン
を徹底
的に悪く描くのは自
由だが、銃
の使い方の視点
がそのような出鱈
目という
事は、描きたいメキシコ

アメリカの関係やその中で
苦し
みもがく人たちの描写
や取り上げ
方も信用できな
い出鱈目、という
事になる。
本作、ウルトラ駄作だ。
駄作というより、製作者の
無責任
さが映像に収められ
てしまった
作品。
製作者の不誠実な人間性を
世に
出している作品だ。


 

早朝原付散歩 ~新品エンジンならし運転/第5弾~

2025年05月20日 | open



ナラシ運転第5回。
早朝原付散歩。

市街地を西に行く。
ここが備後国と安芸国の
国境。


石碑が建立されている。


「これより東備後國
 これより西安藝國」


左は県立広島大学。

小高い丘の峠の地点に旧
国境がある。備後国西部
と安芸国全域は広島藩領。
備後国全域と安芸国全域
は関ヶ原の戦以降福島正
則が統治したが、城郭無
断改築の嫌疑により転封。
江戸幕府により備後東部、
備後西部と安芸国に行政
分割され、備後福山城に
は徳川家康の従弟の水野
勝成が10万石で入封。福
山藩となった。
備後西部(尾道三原を含
む)と安芸国全域には紀
州から豊臣秀吉の五奉行
の浅野長政の次男長晃が
42万6000石の領主として
入封した。

三原要害(三原城)統治
の石高は3万石。
これは本藩42万6000石に
含まれる。三原城はあく
まで要害として認可され
ており、三原城士は全員
が広島藩士だった。三原
は万石以上の豊かな土地
とはいえ藩ではないので
「三原
藩士」という武士
はいなか
った。三原城に
勤務する武士は全員が浅
家中だった。江戸期の
三原の人口は町人も含め
約1万人。武士階級の関係
者の人口は家老陪臣、郎
党、小物、奉公人も含め
ると5000人程だった。町
の人口の約半数にあたる。
家としての士分の武家数
は約200家程だった。
これは日本一の城下町で
ある江戸をはじめ、全国
の城下町と同じ比率だっ
た。江戸はパリを抜いて
世界一の百万人都市だっ
たが、人口の5割以上が
武士が占めていた。江戸
=町人文化の行政府首都
ではあったが、人口とし
ては江戸の実態は武士だ
らけで、江戸は「武士の
町」だったといえる。
広島藩の藩庁の広島城は
原から遥か70km以上も
西
に在った。かなり遠い。
広島藩浅野家は大藩ゆえ
領地自体も広いが、
行政管
区としても首府た
る広島の
城と東端の三原
城では離れ
過ぎていた。

さらに、広島藩は北に三
(みよし)と北東に東条
の一
大武家地を抱えてい
た。

今、広島の広島城が耐震
の関係から来年春には無く
なろうとしている。取り壊
しで消滅。
原爆により破壊された城の
再建近代建築天守とはいえ、
広島城が消滅するのは、計
り知れない虚無感が正直な
ところ私にはある。
木造建築による再建計画も
あるようだが、是非とも実
現させてほしいと願う。
この思いたるや、どう表現
していいのか・・・。
現在の私が存在するのも、
私の子が存在するのも、大
元を辿れば、広島城あって
の事だ。広島藩なくば私は
この世に存在していない。
この思いは、同属の人々で
なければ理解はできないだ
ろう。
霞ヶ関ビル内にある華族会
組織ではなく、現在在地で
文化振興の活動をされてい
る武家茶道の宗箇流宗家の
上田氏(広島藩家老格2万石)
の現在の御当主は、果たし
て再建建築物とはいえ、広
島城の天守が消滅する件に
ついてどのようにお考えな
のだろうか。


備後國・安藝國国境から西
南に向かう。

国道2号三原バイパスは自
動車専用道路なので原付
(小二輪)は通行できない。
なお、自動二輪であっても
免許取得3年未満および20
才未満は二人乗り通行禁止。


田園地帯を行く。
開けた場所がある。
ここは好きな景色の場所だ。
46万6000石というのは大藩
であり、国内有数の石高と
家臣団を擁するのが広島藩
浅野家だった。
46万6000石というのが分か
るような開けた田園地帯の
風景。ここは安藝の國。


あの左奥の山を越えて行く。

この付近の用水路には野性
の亀(多分クサガメ)が大
量に棲息している。
水路脇の農道を行くと、ポ
チャン、ポチャンと水に亀
が飛び込むが、それがその
うちウエーブのような集団
飛び込みとなる。
最近では外来種のヌートリ
アの大量生息地ともなって
おり、生態系の破壊も懸念
されている。

上掲の遥かかなたに見える
山はさして遠くない。
すぐに峠道に達する。
三原城郊外の北側から南の
海側へ車が通れる道はその
峠と筆影山の峠しか無い。

ここが峠=道の尾根越しの
頂点。向こうも下り、来た
道も振り返ると下り。その
ピンポイント地点を日本語
では「峠(とうげ/たお)」
と呼ぶ。





この峠道には大ヘアピンが
2個所ある。
以前、広島市内の走り仲間
と原付2台でこの峠道を走
っていた時、私はビーノを
ペタンと寝かせ過ぎて二つ
のヘアピンで2回ともセン
タースタンドをこすってし
まった。
海側からの下りで、左ヘア
ピン、右ヘアピンと続く。

この峠道を山を越えて抜け
ると三原市幸崎の海に出る。
途中、ハタの山(竜王山)
からの未舗装林道が接続し
ている。

ハタノヤマに繋がる林道。
気に入っている林道だが、
現在は全面通行止め。
復旧予定時期も記載されて
いない。ほんのつい先日ま
で通行可能だった。




通行可能だった時期の同
林道。オフ路の楽しさ全
開の道。




通行止めの林道には入らず、

幸崎へ出る峠道を下る。
快適ロード。


完全に山越え。


眼下に集落が見えて来た。
ズドンと国道185号には
出ずに、集落内の山肌の
狭い道を海を右手に東に
進む事にした。
生まれて初めての道。
下に今治造船が見える。




どんどん行く。
かなり長く続く道だ。




このロードもなかなか良い。
四輪普通車は離合困難だが、
地元の生活道路のようで、
時々軽自動車とすれ違う。


良いビューポイントだ。
右手は今治造船幸陽ドック。
曾孫請けまで含めると万余

の従業員が就労している。






数キロ、山あいの道路を
通り抜け、エンド。
坂を下って踏切が出て来
た。JR呉線。線路の向こ
うはR185だ。


国道185号と海上に浮かぶ
無人島の有竜島。


この島の付近は小型クジラの
スナメリの回遊エリアでもあ
る。


スナメリってかわいいよ。
瀬戸内海に船を出してい
ると、ボートの横に寄っ
て来て一緒に泳いだりす
る。私も経験がある。
ただし、スナメリ君やマ
ッコウ君が出ると魚は釣
れなくなる(笑


国道185号をほんの僅か
東に走り、三原市の幸崎
久和喜という地区の路地
に入って行く。

正面はハタノヤマ竜王山。
いつも走っているワイン
ディングだ。低速ロード
であり、タイヤの皮剥き
専用道のようなロード。
2017年整備開通。
それまでは獣道のような
道だった。

山越えの道を行くが、途
中「これ以上は進まない
ほうが無難」との判断で
引き返した。


一本東側の谷沿いの道を
登って行く。
だが、道路が塞がってい
て実質通行不能。


ソテツのような棕櫚の木
がある。
これは関東ではあまり見
ないかも知れないが、中
国地区には多く見られる。
植樹だ。
山間部の木々の多い場所
で民家の位置を示すため
だろうか、民家がある山
の中には必ず背の高い棕
櫚の木が植えられている。


あたりを見回すと、大昔
民家があっただろう痕跡
が見られる。石垣があり、
雛壇で整地されているの
だ。


江戸期から明治にかけての
痕跡だろう。


呉市の野呂山の遺跡に似て
いる。野呂山の跡地は、明
治「維新」後に秩禄処分で
禄を解かれ無職となった浅
野家旧家臣団の下級士族支
援のためと称して、まるで
北海道の屯田兵のように荒
地の山岳に家臣たちを追い
やって開拓団とさせた政策
で移住した士族たちの廃墟
跡地だ。


山すそを下って戻る。


途中、ハタの山みはらし
ラインのワインディング
入口がある。

なんだよ。
この前、桜の時期には通行
止め解禁で開通していたの
に、再び全面通行禁止だよ(笑
まあ、道路を整備してくれ
るのはありがたい。
ここは県内随一の絶好ワイ
ンディングロードだから。
県内広島市内や県外からも
多くのライダーが集まる。
絶景と絶好のロードの峠道。

丁度ここで、メーターは
45,600kmを回った。


国道185号線に出た。

赤い自販機がある建物は
最近まで美味しいたこ焼
き屋の「だいちゃん」だ
ったが、廃業した。残念。

ところが、抜群にウマい
たこ焼きを売っている処
がある。
それが須波港。
ここのたこやき、まじも
んでおいしい。


つーことで須波港を通って
R185で帰還して、早朝原付
ナラシ散歩終了。
須波港からは速度を50km/h
まで上げる走行にシフトし
た。

帰還後のメーター。


本日早朝の走行距離、ジャ

スト30km。
5月20日、ナラシ第5回終了。

5.20といえば1978年5月20
日は三里塚出直し開港の日
だ。
その1年後の1979年5.20が

私の18才での初陣だ。兜を
被り、紺
色甲冑の武者集団
と真っ向対
峙した。
内地、外地を通して、絶対
に忘れない記憶。

闘いは闘いであり戦いでは
ないのだが、北総台地での
いきさつは、実質は外地と
同じく戦いそのものだった。
若き10代の私はノブセリか
ら村を守り切った
島田勘兵
衛にはなれなかっ
たが、勝
四郎ほどにはなれた
だろう
か。


 
 
 
 
 


 


2ストVinoナラシ運転 第4弾

2025年05月19日 | open



広島県竹原市忠海(ただの
うみ)。日本百景の一つ。


中世の武将の城跡、賀儀(がぎ)
城跡。


中世の城は近世の城下町を
形成する都市ではなく軍事
拠点としての要害の役目が
大きかった。江戸期以降の
城郭とは大きく役目も異な
る。
天守を建設し、城下町を設
けて人を集め、物流を促し、
経済圏としての都市計画を
日本で初めて成したのは織
田信長だった。安土城にお
いてその日本初のプランが
テストされた。
この賀儀城は竹原忠海周辺
を鎌倉期に治めた沼田小早
川氏の庶氏の浦氏(乃美氏)
の居城だ。
浦氏は小早川水軍の主力だっ
た。沼田小早川氏は現三原市
本郷の高山城を居城とした。
後に小早川家は毛利元就の三
男隆景が養子に入り、竹原小
早川氏と沼田小早川氏の御家
騒動で内部粛清も実行され、
実質、歴史ある名門小早川家
は小早川隆景以降は毛利一門
に完全に転化してしまった。
ほぼ御家乗っ取りみたいなも
の。隆景は新高山城を築城し
て向かいの高山城から移り、
旧小早川家家臣を招集して
城内で殺害したりもした。
名将と呼ばれる三原城を築
城した小早川隆景だが、時
は戦国。殺戮と侵略の時代
だ。人の命などは武士も武
士に非ずも、虫けら程の扱
いでしかないのが戦国の世
だった。焼き尽くし、奪い
尽くし、殺し尽くす。戦国
時代とはそうした時代だっ
た。
武士などは殺戮集団であり、
「家の前を通行人がいたら
斬り殺して首を軒先に晒せ」
という教えが武士の家訓で
もあった。
武士階級に人倫としての倫
理規範が教育されるのは江
戸期に入って以降だ。
基本的に武将を含めて武士
などは無学、無知、無教養
で脳筋暴力実行者であった。
数百年の間も。
江戸期に初めて武士こそ人
の鑑たれ、という教育が意
図的に実行されはじめた。
だが、武士は戦争屋であり、
野蛮な殺戮者であった事に
は変わりない。
そして、戦時には人道など
は一切無く、非道の極みを
平気で実行した。
これは江戸期最後から明治
にかけての「官軍」にもそ
の極悪非道で残虐な行為は
物凄い数で見られた。
戦争の時代とはいつの時代
もそうしたものだ。
それはたとえ近現代であろ
うとも。
武張った事を口にして旨と
する人間に、人間的慈悲な
どは根底においては存在し
ない。
結論として、人々の生き死
になどは軽んじるばかり。
自分だけならともかく、そ
こに大義を持って来て、国
民を多く殺して開き直る。
助からない。心は救われな
い。





先の昭和大戦の時、地図から
消された島、大久野島が見え
る。戦時中に日本軍が秘密裏
に毒ガス兵器を作っていた島
で、人体実験まで行われてい
た。731部隊と同じく検体の
人間は丸太と呼ばれていた。


この鉄塔は送電線としては国内
一の高さなのだそうだ。
現在大久野島はウサギの島とし
て親しまれている。
だが、実は島のウサギは無管理
繁殖と栄養不足と外来の来島し
た人間たちによって厳しい状況
になっているのが実情だ。
そして、過日、よそからウサギ
を多数蹴り殺すためにやってき
た人間がかなりの頭数を殺した。
起訴された犯罪事実としては数
頭だが、77羽以上のウサギが
不自然な骨折や傷を負って死
んでいた。

島内は車両通行禁止。
フェリーで忠海港か三原市
須波港から渡れるが、車で
の乗り入れはできない。原
付も不可。

大久野島の向かいの本州、
賀儀城の隣りに神社がある。







浦宗勝(乃美宗勝/1526-1592)
が賀儀城築城の時に建立した
との伝。別名海上大明神。

沿岸部を離れ、内陸部を行く

事にする。竹の里をゆっくり
と走る。


右も竹、左も竹、前も竹、
後ろも竹。まさに竹の里。


空には龍雲が見守っていた。


すんげ~とこ。
ここをズンドコベロンチョ
と行く。
走り応えがあった。

という事で、行きは海岸線、
帰りは内陸部を通って帰還。
帰還時の走行距離67.9km。
これで、5/10にボアアップ
新シリンダー&ピストン組
み込み後の全走行距離は
183.2km。
あと17kmほどで次の段階の
プランに入る。

 

 

 

 


ヤマハのグリーン

2025年05月19日 | open





ダークグリニッシュブルー
メタリックなどのヤマハの
グリーンは、色味がかなり
良い。
色調がブリティッシュな雰
囲気。
落ち着いていて、品がある。

 

 


作品『柳生一族の陰謀』

2025年05月19日 | open
 




1978年東映深作欣二監督
の『柳生一族の陰謀』に
続けて2020年NHK版を
観た。
NHK版はあまりにひどすぎ
る役者の台詞回しと演技、
稚拙過ぎる剣戟立ち回り。
世にもこんなひどい時代劇
があろうか。ひどすぎる。
安っぽいペラペラの中味無
し。観る価値は無い。
深作一族の陰謀のほうが百
万倍良い。東映最後の本格
的時代劇が78年版。豪華俳
優陣たちが勢揃いして熱演
を繰り広げている。名作。
史上の歴史的名作と最低の
駄作を比較するのは気の毒
だが、世の中駄目なものは
駄目だ。
 
時代劇を演れる「俳優」と
いうのは少なくなったのだ
なぁと感じる。
その点、岡田准一版の映画
『燃えよ剣』はなかなか
かった。司馬遼太郎の
原作
の空気、ニュアンス
を役者
たちが見事に再現
ていた。
新選組隊士に髭を生やし
た隊士がいるのは全く以
て噓八百なのでいただけ
ないが。髭を生やした幕
府側の武士などはこの世
にいない。それこそ士道
不覚悟だろう。
まして、伊東甲子太郎が
鼻髭、顎髭などというの
はあまりにもあり得ない。
これは監督はじめ演出方
が✖だ。根本的に✖。

よくある時代劇の大嘘が
江戸期の侍の髭だ。
元和偃武以降は江戸期に
は武士には厳重に禁止さ
れていたのが長いもみあ
げに髭である。
これは幕藩軌範が薄れた
幕末にあっても袴を履く
者たちは遵守した。
武士しか履けなかった袴
でなく洋式軍装になって
以降、日本の武士たちは
西欧に倣って髭を生やし
た。広義には明治と改元
されて以降だ。
ただ、岡田版「燃えよ~」
は、新選組隊士たちが実
は浅葱色(水色と緑色の
中間色)白だんだら染めの
隊服を嫌ったという点は、
事実を踏まえて映画では
再現されていた。実質の
出動においては、土方は
じめ多くの隊士は黒ずく
めの装束を好んで着用し、
市中取締りと討ち入りを
していたのが史実だ。
大丸で作っただんだら羽
織は薄手の生地でもあり、
隊士たちには不人気で、
実はそのうちなし崩し的
に着用する事が無くなっ
たのが事実のようだ。(永
倉新八回顧談)

映画『燃えよ剣』(2021)


虚実を織り交ぜながら活劇
として「世界観を演じる」。
それこそが時代劇だ。
演じる時代の空気を読めな
い、歴史事実を理解してい
ない、世界観をまるで理

できない役者、監督に人の
心を
打つ時代劇のシャシン
など
は絶対に撮れない。
これはひとつの映像表現作
品の定理、法則だろう。

 
 
 
 
 
 

堀ひろ子特別展 ~没後40周年特別展~

2025年05月19日 | open

堀ひろ子特別展


1976年。
埼玉県大宮市(現さいたま市)
の大宮市立西小学校の向かい
のタカヤマボウルというボウ
リング場の駐車場に1台のト
ランポが駐車していた。
私は同級生のバイク乗りの友
人と中を眺めたら、サンデー
レーシングのMT125レーサー
が2台積まれていた。
1台は堀ひろ子さんのマシン
だった。カウルに名前のステ
ッカーが貼られている。
友人とざわめいた(ときめい
た?)。

ボウリング場はすでに数年前
にボウリングレーンが削除さ
れていて、映像ではない実物
の光学感知クレイが飛ぶ国内
でもかなり珍しいレイガン射
撃場になっていた。
ガス圧シェルを2発詰めて反
動まである上下二連式の重た
い超リアルなショットガンで
実際に飛行するクレイを光線
で射つというシステムだ。ト
ラップとスキートの両方があ
った。
私は13才になる年にトラップ
25点満射させた事がある。
実際にプレーしている人たち
は全員成人で、結構お年も召
した本当の実銃射撃者ばかり
やっていた。プレー金額は
ボウリングとは比べ物になら
ない程にかなり高
かった。
私はなけなしの小遣いをはた

いて足げく通って撃った。
手ほどきは実銃クレイ射撃の
選手から受けた。
実銃射撃者はリード=見こし
を取ってしまうので、案外と
初体験者は外していて、満射
はあまり出
ていなかった。
私は実銃射撃経験はこの時は
ゼロだったが、教わった通り
きちんとビシッ
と頬付けをし、
また、
ショットガン射撃の基
礎を外さないフォー
ムを取っ
て射撃していた。


その元ボウリング場の光線銃
射撃場に、ろこさんのレーサ
を積んだトランポが駐車し
いたのだった。
我ら小学生時代からの仲間は
しばらく待ってい
たが、ろこ
さんは戻って来な
い。話しか
けようと思っていた
のだ。
ロードレースの話を聞かせて
もらいたかったのである。

きっと射撃場の中だろ、とい
う事で館内に入って探してみ
たが、ろこさんはいなかった。
どこ行ってたんだべ?

1985年春の訃報には驚いた。
押し潰すような静かな衝撃だ
った。

私と同学年でノービス同期の
小沼賀代子以上に、日本にお
ける「本物の」女性ライダー
の魁が堀ひろ子さんだったか
らだ。
1985年4月30日に冒険旅行の
準備中に自宅で亡くなった。
それまでの二輪のイメージ

を変えた人だった。

堀ひろ子さん。
日本の二輪の歴史に名を刻
んだ女性
だ。
もう亡くなって40年も経つ
のかと改めて思い入り、瞑
目する。


 

   


見えすぎちゃって困るの

2025年05月19日 | open



スクーターの塗装について
ネット検索していたら、メ
ーカー標準でこ
んなキカイ
ダーの頭みたい
な車両があ
る事を知った。

「♪見えすぎちゃって困る
の」という大昔のCMを思
わず思い出した(笑

だが、正直いって、イケて
るモーターサイクルだ。

「スケスケ仕様」のロイヤルアロイ「GP250S MT」がスゴイ! リアルクラシック×斬新デザインで注目の的!? 街中で見かけたら思わず“二度見”する「スクーター」!(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

「スケスケ仕様」のロイヤルアロイ「GP250S MT」がスゴイ! リアルクラシック×斬新デザインで注目の的!? 街中で見かけたら思わず“二度見”する「スクーター」!(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

■造形の美しさを引き立たせるトランスペアレントカバー採用! ロイヤルアロイは、クラシックスクーターの伝統を受け継ぐブランドとして2017年に設立されました。  同社の...

日本最大級のクルマ総合情報サイト、カービュー!

 

半世紀前の件のCMはこちら。
やりたい放題の昭和時代に
あって
も、かなり衝撃的な
CMだった。

マスプロ アンテナCM 1974 藤ミツ子


 


阿蘇の絶景ルート紹介

2025年05月19日 | open

阿蘇の絶景ルート紹介
阿蘇ツーリング 阿蘇の楽しみ方
阿蘇バイクツーリング


日本国内全国を走った訳では
ないが、私は阿蘇こそが日本
一のロードだと思っている。
阿蘇。真夏に走ってみれば即
分かる最高のロード。
これ、ほんと。
日本人であって、否、日本
でなくとも日本にいて、オ

トバイに乗っていて、まだ

夏の阿蘇を走った事が無い

したら、それは国内最高ロ

ドに未だ到達していないとい
う未知の
勿体なさがある。
ぜひとも、一生に一度は阿蘇
を走ってみてほしい。
きっと、それまで体験した事
のない感動と発見と驚きと楽
しさが記憶に刻まれるだろう。
人の人生は短い。
二輪に乗っていて、日本にい
て、一度も阿蘇を走った事が
無いのは、それはとてつもな
く勿体ない。
真夏が断然おすすめ。
果てしなく草原が続く国内最
大の規模の火山、日本固有の
阿蘇の姿に
出会えるのは真夏
だからだ。


阿蘇は、まるで連合王国領の
マン島みたいだ
よ。マン島は
走った事ないけ
ど(笑


 
 
 


都内原付散歩/目黒・世田谷

2025年05月18日 | open



自由が丘界隈って感じいい
のよ。
原付散歩なら行く場所あり
過ぎてたっぷり楽しめる。

【原付のススメ】スクーターで遊ぶ休日の過ごし方〜目黒・世田谷〜

【原付のススメ】スクーターで遊ぶ休日の過ごし方〜目黒・世田谷〜

街中は公共交通機関で十分っていう人、多いんじゃないでしょうか? でもスクーターがあると行動範囲がとても広がります。じゃあ実際にスクーターがあったら、どんな休日の...

MotoBe 20代にバイクのライフスタイルを提案するWEBマガジン、モトビー

 


 


湘南シーサイドライン/西湘バイパス

2025年05月18日 | open

さらばスーフォア②【CB400SF】


七里ガ浜高校?
CBいい吹けしてる。

西湘バイパス、いいなぁ。
俺も何度通ったか数えきれ
ない。西湘は下りが最高。
海側だから。


おいらも籐籠をリアに着け
ようかと思ってみたが、真
似っ子みたいになるのでよ
しといた。
結果、凡庸なリアバッグ。
ありきたりで、つまんね~。