goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

通勤快速スクーター

2019年09月27日 | open



20代の頃、学生時代の後輩
が通勤快速と呼ばれた2スト
100ccのスクーターを長期貸
し出してくれていたことが
ある。
「都内最速だよ〜」と言い
ながら笑顔で貸してくれた。
東京の朝の通勤時は、車両
を使うとまさにロードのレ
ースのようになる。時短は
足が決め手。

昔はバイク乗りはよく自分
のバイクも仲間内には気兼
ねなく乗らせた。
なので、80年代ライダーな
どは、かなりの機種に乗っ
た経験を多くの人が持って
いる。
私が後輩のスクーターを借
りて乗っていたのは、NSR
を盗まれた上司の弁護士が
「足が無い。お前のRZR貸
してくれ」というから、次
の街乗りバイクを買うまで、
シリアルナンバーのかわり
に私の名前がユーゾーによ
って刻印されたユーゾーク
ロスチャンバー付きのRZR
を長期貸し出したのだった。
でも、江戸古典落語みたい
なもんで、私の足が無くな
ったので、さてどうすっか
と思っていたら、後輩がセ
カンドバイクのスズキの2
ストスクーターを無期限で
貸してくれた。

なんだこれ?
と思った。
スズキが銘打った「通勤快
速」というのは、まさにそ
の通りで、バカっぱやだっ
た。
やっぱ、2ストてのは足がい
いね。

しばらくしたら、RZRが返
って来たし、後年のかみさ
んもベスパを貸してくれた
ので、通勤快速は後輩にお
礼を言って返した。
いつでもいつまでも貸すか
ら言ってね、と友は言って
いた。
RZRに乗っていた人は「ブレ
ーキ利かねえ!」と言って
た。
そりゃあ、NSR-SPに比べた
らね(笑)。
それにあの人は、常にフル
スロットル、フルブレーキ
だから。
都内でもGSX400Rでウイリ
ーして走って遊ぶような弁
護士だったから(笑)。

その後は、今度はしばらく
かみさんがベスパ100を通勤
やチョイ乗りの足に貸してく
れたので通勤買い物にはそれ
を使っていた。
これまた味のあるスクーター
だった。
クラッチレバーを握りながら
左手を回してギヤを変速する
のよね。


かみさんは「クラッチが重す
ぎて、乗るのがひと苦労」と
言ってた。
そりゃ、以前乗ってたホンダ
の2ストマシンに比べたらね。
なんだかんだいって、ホンダ
は良いマシンを作るよ。

そのベスパはうちが東京か
ら広島に引っ越す時に、私
の職場の後輩のNS250F乗り
にかみさんがあげた。
「本当にいいんですか?!」
と何度も言っていたが、彼も
その後ちょい乗りで乗ってく
れていたことだろう。
何回か仕事帰りに東京ディ
ズニーランド周回コースに
彼のNS250と私のRZRで一緒
に走りに行った事がある。

スクーターはチョイ乗りに
はもってこいだ。
まさにタウンビークルとし
て最適かと思う。
日本の買い物バイクは、ホ
ンダのラッタッタに始まり、
ヤマハが足を揃えて乗れる
パッソルを77年に発売して
原付ブームに火をつけた。
私が高2の時に、ヤマハ系レ
ーシングチームが私にチー
ムガレージまで通う足とし
て貸してくれていたのも出
たばかりの水色のパッソル
だった。
広島からたまたま都内に出
てきたおふくろが、「それ、
いいじゃない。ちょうだい」
と言ったが、「これはチーム
の物だからダ〜メ」と私は
言った。
その後、広島に遊びに行っ
たら、母親はヤマハに乗っ
ていた(笑)。今でもヤマハ
の別な2ストスクーターに母
は乗っている。もう82才を
過ぎてるのにビンビンいっ
て二輪に乗っている。
赤いスイングトップを着て(笑)。
乗り換える時に販売店で店
主に「息子からバイクはヤ
マハが良いと聞いたので」
と言ったら、バイク屋さん
が「息子さんはわかってる!」
といたく感激していたそう
だ。
いや、ホンダもかなり原付
や小排気量車は良かったの
だけどね。原付ロードモデ
ルのMBXなんて史上最強だ
った。
まあ、でも、ホンダのロー
ドパルが拓いた世界は大き
かった。あれから主婦は誰
もが原チャに乗るような国
になったのだから。
そして、ユーザーの取り合
いで、世にいうホンダ-ヤマ
ハ戦争となった。

原付スクーターはおすすめ
です。
100cc前後が便利ですね。
うちのコンドミニアムの駐
輪場の台数の半数は、ピン
クナンバーの原付2種スクー
ターです。
みなさん、通勤用でしょうね。

原付50cc以下は四輪車のお
まけ免許で乗れます。50cc
超え125cc以下の原付2種は
自動二輪免許が無いと乗れ
ません。90までが黄色ナン
バー、90から125未満までが
ピンクナンバーです。
四輪免許オマケで乗れるの
は50cc以下の原付1種の白ナ
ンバー。

私のヤマハ2ストビーノはボ
アを上げての黄色ナンバー
登録です。
交差点の二段階右折義務も
無いし、法定速度は四輪車
と同じ60km/h。
快適!ウイリーするし(笑)。
これね、走るよお〜。
プーリー加工してないから、
最高速は60km/h止まりだけ
どさ。でも、それで充分!
キャブの分解掃除から何から
自分でやってる。
かわいくて仕方ない(笑)。




国道1号日比谷通り下り線 二重橋前

2019年09月24日 | open




国道1号日比谷通りを大手町から日比谷

公園まで抜ける皇居前の直線は、片側4
車線で、しかも信号と信号の間隔が広い
区間がある。
ここは、日中も一般車は巡行90km/h位
で走行している。
注意。


好きな街 〜横浜元町〜

2019年09月20日 | open


やはり、横浜の中でもここが好きだなあ。
ここに住みたいもの(笑)。
パリよりもパリっぽい。

ただ、パリはね・・・。
パリジェンヌがオシャレで素敵?
バカを言ってはいけない。
そこらに唾は吐くは、タバコはポイ捨てだわ、
ゴミもポイ捨てだわ、パリの女たちは非常に
行儀が悪い。
はすっぱなズベ公みたいなのが集団で住んで
いるのがパリだ。悪く言えば、パリの女全員が
裏路地の売春婦のような悪態状態なのだ。
今も戦中戦後かよ?みたいな。
それは、それが良い悪いではない。そうなのだ。
日本でも、戦後直後の東京などは、物凄い数の
日本人の女がパンパンになった。他国の事は
言えない。
ただ、パリの女にピューリタンのようなものを
思い描いても、それは間違いである、という事
だ。
エディット・ピアフが典型的なパリの女だ。

よく俗な例えで、世界的に「フランス女は恋愛
の相手にはいいが結婚はするな」と言われてい
るが、そうした面はあるにはあることは確かだ。
あーたね、モデルのような洗練された美人が街中
でペッと道に平気で唾吐くんだぜ(笑)。
まあ、ハイヒールやフレアスカートも、フランス
で発明されたものだけどね。女が街中でンコした
りションしたりする時にそれを足で踏まない為
に。
あと、パリでは犬の散歩で飼い主がフンを取る
習慣は無い。
市が公費でフン取りを定期的に行なっている。
パリジェンヌたちは、犬のフンなどは取らないの
だ。自分は世界一の先進都市に住むパリジェンヌ
だから(笑)。
そりゃ、唾も吐くかな(笑)。
いや、吐かないよ。行儀悪い。
大陸中国の電車内じゃないんだぞ。
でも、パリ女はそれをする。

でもね、そういうの、なぁ〜んか違うんだよな
あ(笑)。
英米のザーマスの一族のほうがパリジェンヌ
よりずっとまともに思える。
フランスはラテンですね、という感じがする。
「パンが無いならケーキを食べればいいじゃ
ない」てな女がギロチンくらっても、まだその
類の勘違いが生きている。
芸術の街パリだが、そもそも芸術自体は実は
非常に背徳的なものだ。
拮抗する対抗意識としてのパッションが不在の
芸術は、果たして芸術の本質に向かうのか、と
いう問題が横たわる。
そういう意味で、日本においては、本当の芸術
が開花するのは、江戸期の大衆的サブカルチャ
ーの発生時を原初とする。
権力者に寄り添う芸術は、政治宗教的作為性が
中心幹にある限り、芸術の本質に向かう質性に
は限界がある。
そうした点において、フランスこそは、世界の
歴史の中でも最先端の「芸術的」な国である
といえる。これは古代ローマ以来の。
更に、取り分けフランスの文芸や思潮に背徳的
なものを感じ取らないとしたら、それはあまり
も楽観的に過ぎる。

てことで、シャンゼリゼより横浜元町、ってね。
フェリスのおねーさんはお上品だ(笑)。
いや、ほんとに上品。
さすが、我がヘボン先生。長老派清教徒(笑)。
フェリスは明学、青学、関学とは姉妹校ですね。
(兄弟校とは言わないのは英語式なのかな。船が
女性名詞であるように)

どうもミッション系(特にプロテスタント系)の
学校というのは、早稲田のような大衆大学とし
ての空気は希薄だよな。早稲田なんてのは、
90年代でも、通う学生は私の学生時代の70年
代のようなきちゃむさいカッコの学生が男女
関係なく多かったが、キリスト教系大学や慶應
義塾などは、早くからシャレオツだったことは
確かだ。
80年代でも、慶應やキリスト教系大学に「外人
部隊」としてキャンパスに行くと、学生たちの
身なりが綺麗なことに驚いた(笑)。
そういう意味では、パリの勘違いと通じるもの
をそれらに感じたりもする時があるのだが、
それはキリスト教系ミッションスクールには、
プロテスタントの厳格性が基軸にあるからだろ
う。
だが、むしろ上智などはもっと砕けていた。
ICUなどはオベンキョ屋さんたちばかりのよう
だった。
立教などは、何やってもアマちゃんのボンみた
いだった。あまり土性骨みたいなのは無かった。
ただ、今はもうそういう空気は各大学では薄れ
て来て久しいようだ。

成形と刃付け 〜ビクトリノックス センチネル〜

2019年09月15日 | open



切先を作り、刃先を全体的に研ぎ直した。
箱出し出荷状態の小刃のグラインダー目
は全て落とした。








私の研ぎ方。


早月(さつき)流の特殊な刃付けを施してある。
今回は5層の小刃の中の小刃。


新聞紙1枚は無抵抗で、ブレードの自重だけで
切れる。


ティッシュを数枚丸めて、人力で切って
みる。


メスのように深く吸い込まれるように切り
込んでいく。かなり下までスッパリと切れ
ている。切れすぎて気持ち悪い。


使った砥石。金剛砥は切先造りのみに。他の
荒砥は砥石目消しに。切れ味の為の本研ぎは、
シャプトン刃の黒幕のみで仕上げ込んで行く。
合わせは本山の「あいさ」にて。最終的に革
によるストロッピングを施す。固定式貼り付け
革板のストロッパーは私は用いない。床屋さん
方式を実行している。ストロッピングで研磨剤
は私は用いない。理由は私の施した技法がぼや
けるからだ。


若き風

2019年09月13日 | open



本日、研二君が仲間になった。
研二君オリジナルカラーの
バイクでやって来る。

あれ?
トモミちゃん・・・ではなく、
ジュンは
いないのお?(笑)
(おいらジュンが大好き)


うちはメンズクラブではない
ので、女性
もいる。
ちなみに、メンバーはバイク
に乗る女性といっても、私の
かみさんではない。


自分のララバイ時代

2019年09月13日 | open



まあ、私がこの菱木研二君
(高1)と同世代の時代
では、
まさにこのようなもんだっ
た(笑)。
学園青春ラブコメも、「あい
つとララバイ」(1981~1989)
の物語とまったく同じよう
なものだった。ララバイの
5年前が時間軸としてリアル
にはあるけど、こんな感じ。
原作者の楠先生は、たぶん
これは時代設定は1970年代
前期あたりにしているのだ
と思う。
1980年代のタイムリーな時
代ではなく。
私の高1時代の学年から完全
に限定解除時代となった。
ノーヘル禁止はその1年前の
中3の時だ。
私の1学年上は、10月免許制
度改正なので、4月から9月
までに免許が取れる16才に
なっていた人たちは大型に
乗れる免許が教習所で取得
できた。
私の代は完全限定解除世代、
大学共通一次開始世代の一
期目だ。大学は国公立の併願
ができなくなった一年目が
私の代だった。
それでも、私の時代はもろに
「あいつとララバイ」だった。
バイクと青春ラブコメ(笑)。
ただ、私は研二君たちのよう
にシャイなオクテではなかっ
たけれど、私の高校時代は
「あいつとララバイ」そっくり
だった。







 


ビクトリノックス センチネル

2019年09月12日 | open



私の予備のビクトリノックス センチネル
O.8416.M3。

今夜は研いで切先を尖らせるか。
ノーマルではレスキューナイフ仕様なので、
全く突き刺さらない。
なんたって、掌にトントンやっても全く刺さら
ないくらいで。
それが標準仕様なのだが、私がアウトドアで
使うのは主として料理等に供するので、切先
が切れないと使い勝手が悪い。
今のままだと、肉料理の食前に並ぶナイフ&
フォークのナイフのようだからだ。


ナイフ

2019年09月10日 | open





私が研ぎ上げたナイフをサバゲとバイクの先輩
に進呈した。
よく切れると気に入ってくれたようで、なによ
り。

このビクトリノックスのセンチネルは、ナイフ
のみというビクトリノックスであるところが
私はいいなと思う。
センチネルとは歩哨番兵の意味。
少し大きめ。
だが、キャンプでは食材切り等までカバーする
繊細な使用にも応えてくれる。
これでバトニングの薪割りはできないが、良い
ナイフだと思う。
切先は丸くなったレスキュータイプだ。
戦闘刃物ではない。
いかにも道具としてのナイフの良いところが
詰まっている。
そして、良く切れる。
刃物は切れてナンボだ。

先日のキャンプでは、参加者が持って来ていた
包丁1丁が大活躍だったが、いろんな物を切るの
でブレードが汚れる。
都度、折を見て私はブレードを何度か洗いに
行った(笑)。
特に油物や肉を切った後には雑菌が付きやすい
ので、衛生面からも頻繁に洗浄したほうがよい。
野外活動で一番危険なことは、衛生面だ。
自然の脅威の一つにそれは類する。
ナイフなども、食材を切るにしても、肉を切っ
たナイフのブレードを滅菌させずに野菜などを
切ってはならない。
感染症を侮ってはならない。
特に野外の野営などでは。
野外活動で衛生面に配慮せず剛勇であるかの
ように振る舞うのは、それは匹夫の勇だ。
本当に野外で生存しようとしたら、衛生面には
細心の注意をする必要がある。
赤道直下でなくとも、国内でも下手打つと
簡単に死んじゃうど。

キャンプの際に、肉を焼いてくれていた人は
心得たもので、常にトングを熱殺菌していた。
お、できるぅ〜、と感じた。
よいお手本だと思います。
生存というのは、そうしたことの積み重ねで得
られると思います。
お楽しみキャンプからでも、そうしたことは
学べる。
だからこそ、野外での飲食含めた活動は、豊か
さを人にもたらす。
大切な事って何かなあ〜、というのを静かに
確かめながら。

このビクトリノックス・センチネルを先輩は
使い倒して研ぎあげてまた使うことだろう。


私は保存用予備の1丁を出して使用することに
する(笑)。
好きなナイフは2丁買いしてるのよね、
大抵は(笑)。
センチネルは、九州の刀友も愛用して
いるらしい。使い倒してるようだ。
良いナイフです。

九州男のセンチネル。


この人もナイフ大好きマンだ。
不思議なことに、機種は私とよく重なる。
ナイフの話をしてると、あー、それ持っ
てる!とかかなり多い。
驚くのがブローニングの277ホールダーで、
私の周囲では20人以上が使っている。
昔の肥後の守みたいで、なんだか面白い。

私のブローニング277。一番多用する。




先週末のキャンプでは、灰皿を作るのには、
アルミ缶をバックのバンガードで切って
作った。


まるでセロテープを切るかのように何の抵抗も
なく、シャーッとアルミ缶を切り裂いて灰皿
を作った。
刃付けは私がしている。
基本的に私の刃物は鑑賞用の日本刀以外、
すべて私が刃に手を加えている。
バック・バンガード。
「前衛」という名がいいね(笑)。

刃物で金属をも切る。
正しい使い方だと思いますよ。
だって、鉄を切断するのだって鉄ノコを使う
じゃない(笑)。ガラスは切れないけど。

アウトドアでは、ナイフは大型ナイフと小型の
2丁装備がセオリー。用途によって使い分
けをしています。
私は、野外活動では装備して行く場合は
最低4丁を身につけてます。
これはフライフィッシングの時もそうでした。
フライマンの多くは大型ナイフは携行しないの
ですが、私は日本刀の大型短刀のようなナイフ
は必ず携帯していた。
だってクマが出るから。
やられっぱなしのまま食われて死んじゃうのは
嫌だから。仮に負けても一矢は報いたい。もは
やこれまで、という瞬間まで。
なので、山入りの時には、法的には通常携帯の
事由としては認められていない「護身用」で
大型ナイフを保持しています。
そのナイフ、会社の東京の先輩に持って行かれ
ちゃったけどさ。
「これいい!ちょうだい!」と広島に出張で来
た時に持って帰っちゃった(笑)。


今はこれをそれの代用で使ってます。
主としてバトニングの薪割りに。




完全にこれ系のコンバットナイフなんですけど
ね。平和利用としては薪割りくらいにしか使え
ない(笑)。


大型ナイフは野外活動ではこのようなバック
サイドポジションで携帯するのも便利です。

このナイフは陸自の二尉が私にプレゼントして
くれた物です。北欧のプーッコ。
二尉も同じ物使ってるのではなかろうか。
私は大切に使っています。
でも、でけえ!(笑)