渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

アップルパイ

2021年01月19日 | open


友人とこの近くにある古いパン屋さんの
「アポーパイ」だそうです。
殊の外うまいとの事。
アマゾン特別空輸便で送ってくれ。
沖縄から北海道まで3分で飛ぶあの特別便
で。



実用ウエア

2021年01月19日 | open


「お洒落な」とか「ファッショナブル」
とかはアウトドアではどうでもいいのだ
が、実用品としては難燃性のポンチョは
かなり使えるだろう。
これは、軍用品の難燃ウエアやタープが
コットン系が主流であるのに対し、最近
では化学素材でも燃えにくい素材を使った
ウエアが民生品では登場しつつある。
そういうのは実用品として、今後更なる
発展に期待したい。

神奈川県知事に失望

2021年01月19日 | open




麻木さん、麻木さん。
黒岩さんだって政治屋の一人。
テケトン大魔王のお仲間っつーことだよ。

ゴルゴじーさん

2021年01月19日 | open


ゴルゴ13の年齢は今年で85歳になる。
自分で「デューク(公爵)」を自称している
のだから、かなりイタい人。



映画『ワールド・オブ・ライズ』(2008)

2021年01月19日 | open


ラッセル・クロウの作品は外れが少ない
のだが、ディカプリオの作品は何故後味
が悪い作品が多いのだろうか。
本作も、いかにもリドリー・スコット監督
の作品という仕上がり。
演技派に育ったディカプリオだが、出る作
出る作、ほぼみんな後味の悪い作品ばかり
だ。
『ブラッド・ダイヤモンド』はくそリアル
過ぎて背筋凍ったけどね。



1秒後にシーンが変わると変わってる事 〜映像作品〜

2021年01月19日 | open


映画『エクスペンダブルズ2』は、映像的
におかしな点が非常に多い作品だ。
クリスマスのベレーはフランス式に左垂
らしでかぶっているのが常だが、シーン
によっては1秒後の次のカットでは英国式
の右垂れになっていたりする。
話の流れからして、帽子をかぶり直す時間
はない流れの中で。

こんな風に。

こうしたデタラメは映画やドラマには
かなり多い。
シュワちゃんの『プレデター』(1987)で
も、コンバットブーツで踏み潰したサソリ
が、靴を上げたら前後向きが逆、とか。
ほぼどんな作品でもそういうミスが存在
する。
特にアクション物。
『ハスラー2』などでは、トム・クルーズ
が調子に乗って騒ぎながら賭け玉でキュー
を振り回して玉を撞くシーンで、1ショット
のうちに台上の玉配置が別な配置になって
いたりとか。
(『ハスラー2』は映像的に突っ込み所満載
の映画だった)

日本でも多い。
ドラマ『子連れ狼』では、手矢で突かれた
柳生烈堂の目が右と左で違っていたりと
か。
映像製作というのは、大勢のスタッフが
いるのに、どうして世界中でこういう事
が起きてしまうのだろう。
「細かい事は気にするな」の範疇超えてる
と思うんだけどなあ。

プランニング

2021年01月19日 | open


フリーハンドドローで思い付きを忘れ
ないうちにメモる。

・フルタング
・鋼材:D-K1高硬度ステンレス
・厚み:タング部鋼材4ミリ
・ブレード刀身部フルテーパード
・ショートスエッジ付
・コンベックスグラインド
・ハンドル材:アイボリーマイカルタ

<コンセプト>
 トラベラーズ・シースナイフ
 (メンバーズ・プルーフ・ナイフ)

2040年 ガソリンエンジン車の販売禁止

2021年01月19日 | open


英仏は2040年にガソリンエンジン車の新車
販売を禁止する方針だ。
おバカな日本は、それよりも先んじてやろ
うと小池都知事が2035年からの販売禁止
案を打ち出した。思いつきだけで。何の
具体的なビジョンも無いまま、口で言うだ
けのやり口で。

ガソリンエンジン車を全廃するとなると、
関連産業はどうなるのか。どうなるという
よりどうしようとしているのか。
ガソリンエンジンを無くすという事は、
オイルを無くす、ということだ。
つまり、原油産業を無くすということ。
自動車燃料だけでなく、関連油脂産業も
無くす事だし、現行の関連機械産業も
くすという事だ。
一体、何十億人の人たちが職を失うのか。

ガソリンエンジン車全廃を言う連中は、
それらの代替案について一切明言してい
ない。小池もだ。
ただ、机上空論のようにガソリン車を無く
せば地球環境があ、と言う。極めて戦略
的なプランも何も無い。
しかし、そうしたガソリンエンジン全廃
の声に同調する傾向に世界が流れている。
何か、とんでもない危険な動きが胎動し
始めたように思える。
それは、「コロナなんかには負けない。
マスクなど要らない」と観念的な面だけ
で物言いをして結局コロナに罹患して、
後々「しまった」と気づくように。

かつて、原発がそうだった。
安全で綺麗なクリーンエネルギーを作れる
として仕掛け人たちは世界の人々を騙して
巨大な利潤システムを作り上げた。
今回のガソリンエンジン車全廃の流れも、
それと同じ質性を私は感じ取る。
ガソリン車全廃の動きは、何かうまく説明
はできないが、嘘まみれで危険な臭いが
ぷんぷんする。

2ストロークマガジン廃刊!!

2021年01月19日 | open


2ストロークマガジンが廃刊になる。
ラスト号のお買い求めはお早めに。
私は当然買いました。


気を吐いた骨のある雑誌だった。
編集長の後藤さんから「ガンマの走行
特性についての貴方の所見の視点を誌面
で使わせて欲しい」と私に直に連絡が来
た事もあった。
不確定な時代の中で、確かな見極めに
トライする良質な雑誌だった。
ガソリンエンジンの車両が全廃方向に
向かう事が見えた今、俯瞰するに、この
「2ストロークマガジン」が試みた10年
間の功績はまさに歴史的なものだった。

今、2ストロークだけでなく、4ストローク
のガソリンエンジンも地球上から消えて
行こうとしている。
私たちは、大きく移り変わる時代の狭間の
中で、何を求めればよいのか。
時代は、私たちに何をさせようとしている
のか。

ブーム

2021年01月19日 | open


今のキャンプブームは、実はキャンプブー
ムなのではなく、焚き火ブームなのではな
かろうか。
抜け目無い商人たちは、続々と焚火台の新
製品を出して来ている。
ゴルフ産業、釣具産業と同じく、どんどん
新しい物を販売して消費させようとして
いる。
一番笑えるのはゴルフ業界で、常に新しい
クラブが出ている。替えたら飛ぶのかと
いう話なのだが、ゴルフおやじたちは次か
ら次に金を使う。大して上手くもないのに
新品道具にしたら良い結果になるかと資本
に洗脳されて消費し続ける。いい「お客
さん」だ。

道具への愛はない。愛着もない。

こうした傾向と消費させる戦略はアウト
ドア用品販売業界でも採られて来た。
そして、次から次に新しいアウトドア用品
を買い続けて、それで満足を得ようとする
道具自慢の道具並べの人たちが生まれた。
だが、そうした類別の人たちは、キャンプ
やアウトドア活動の本質からはどんどん
乖離して行く。
良いものは長く使うのが元来のアウトドア
が我々に教える深い知見だからだ。
次から次への物欲主義とは真っ向から対立
するのが自然の中での現実だからだ。
ゆえに、経験豊富なベテランになればなる
程、装備は絞られて少なくなる。
そして、良い物をメンテしながら長年使う
ようになる。

人間の軽佻浮薄な物欲主義や金任せの金満
主義をすべて大自然の現実は粉砕する。
札びらは、野外では焚き付けの意味しか
ないのだ。
知るべし。自然の摂理と脅威を。
野に出る人は、知るべし。

タイーホ

2021年01月19日 | open


えー?!
注意無視の受験生って、こんなおっさん
だったの?



詩人の残した言葉

2021年01月19日 | open

ウィスタン・ヒュー・オーデン
(1907〜1973 英)

危害を加えられた者は報復する」

オーデンは20世紀最大の詩人とされて
いる。

木製物置

2021年01月19日 | open



これはミニチュア模型だが、こういう感じ
の物置っていいなと思う。
物置だよ、物置(笑)。
ガレージは防火構造でないとならない。
また、倉庫であっても、防火および準防火
地域以外でも床面積10平米以上だと建築
許可申請が必要となる。
よく、ガレージを木製壁で手作りしている
動画やブログをネットで公開している人
やガレージとしてキット販売している業者
がいるけど、全部違法。
車庫は防火建築でないとならないし、建築
物はたとえプレハブでも法的規制がかか
る。何でも自由に、ではないんだよね。

10平米以下というと、ルート10では
3.16m×3.16mになる。
間口2.6m、奥行き3.8mならば、9.88平米
なので建築許可申請は要らない。
だが、木造でガレージを作るのは違法に
なる。物置ならばOKだ。
法律なので仕方ない。
10平米以下云々は誰が決めたのかと思う
が、まあ、役人だろう。東大卒の霞ヶ関
勤めの連中が。学校の勉強はできても、
頭はあまり良くない連中。
つくづく、つまらん国だと思う。
例えば、だだっ広い野原のような庭を持っ
ていて、延焼の危険もない場所でも、そこ
に手作り木造ガレージを自由に作る事さえ
できない。
まあ、それが日本なんだろうな。

よくこういうDIY雑誌やムック本が世間
では氾濫しているけどさあ。全部、木製
車庫は違法なんだよね。不燃材等を使わ
ないとならない。
そして、その使う認可された建材の型番を
建築許可申請の時に記載して申告しないと
ならない。
まあ、取りあえず、木製車庫は全て違法。
これは四輪も二輪も車持ちは知っておいた
ほうがいい。