goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

リーガルが作るカドヤの新作ブーツ

2024年04月15日 | open



カドヤの新作ブーツ。
名門リーガルが手掛ける。

カドヤとリーガルがコラボレーション! エレガントかつ保護性能も高い本革サイドゴアブーツが完成 - webオートバイ

カドヤとリーガルがコラボレーション! エレガントかつ保護性能も高い本革サイドゴアブーツが完成 - webオートバイ

株式会社カドヤが、株式会社リーガルコーポレーションとコラボレーション。オートバイ用のサイドゴアブーツ「ライドチェルシー RGK」を2024年3月に発売した。

 

 

 


1983年 スチュワーデス物語 (ふりがな付き歌詞)

2024年04月15日 | open

1983年 スチュワーデス物語
(ふりがな付き歌詞)



どじでのろまな亀はとても
可愛かった。いや、まじで。
垢ぬけない田舎臭さがまた

良かった。
ただ、その学芸会以下の堀
ちえみの演技
は、かなり番
組や一般でもいじられネタ
となっ
ていた。
だが、堀ちえみが演じる松本
千秋のひたむきさは、どうし
ようもない演技ながらも見る
人の心に響いた。

それにしても、主題歌を歌う
麻倉未稀の歌がめちゃくちゃ
良い。原作の英語版より良い
のではなかろうか。

この番組の時22才だった。
美人で実力派の歌手。


1983年。昭和58年。
日本はまだ日本の伝統礼法を
守り、日本人としてのお辞儀
をしていた。
今のような韓国式の両手腹前
合わせのお辞儀をするように
なったのは、マナー教室なる
日本の礼儀作法を崩壊させる
偽物の礼儀作法を洗脳伝達す

る連中がはびこって以降の事
だ。
それの歴史は浅く、ここ
10数
年の事である。


【4/15に消します】今、電動キックボードでとんでもない事故が多発していることを知っていますか?【ゆっくり解説】

2024年04月15日 | open

【4/15に消します】今、電動キック
ボードでとんでもない事故が多発し
ていることを知っていますか?
【ゆっくり解説】








危険な無免許電動キックボード
を推進決定したのは与党自民党。
交通社会の健全な発達、モータ

ーリゼーションの発展や国民の
安全には歴史
的に背を向けてき
た社会勢力だ。

その背景には確実に政治的な利
が絡んでいる。

自民党MaaS議連メンバー:発起人
リストは以下通り(順不同・敬称略)
逢沢 一郎、赤澤 亮正、阿達 雅志、
甘利 明、石井 正弘、石崎 徹、
岩井 茂樹、石原 伸晃、今枝 宗一郎、

上野 宏史、勝俣 孝明、神山 佐市、
城内 実、桜田 義孝、佐々木 紀、
菅原 一秀、田中 和徳、高橋 克法、
武井 俊輔、津島 淳、西村 明宏、
額賀 福志郎、平沢 勝栄、藤丸 敏、
細田 博之、三ツ矢 憲生、宮路 拓馬、
盛山 正仁、八木 哲也、山際 大志郎、
山口 泰明、山田 美樹、山本 有二

国土交通省日本版MaaSの推進

国土交通省日本版MaaSの推進

国土交通省においては、関係府省とも連携を図りつつ、過疎地における移動手段の確保や観光地での二次交通の確保といった地域の課題解決にも資する重要な手段として、日本版M...

国土交通省日本版MaaSの推進

 

 


玉筋

2024年04月15日 | open

玉筋


ポケットビリヤードをやらない
人にも、黒8番を撞いたあとに
白い手玉が変な動きをしている
のが判るだろう。
8番を入れて手玉がクッション
に入って跳ね返って来る時に
カーブを描きながら急激に減衰
している。
これはそのような動きをさせる
キューを鋭く切らせる撞き方を
しているからだ。

そして次の9番に手玉を出す。
これが私の玉筋、手筋。
もっとキューを切らせると、手

玉は9番の後ろにビタリと急ブ
レーキをかけたように止まる。

これも私の手筋、玉筋。
ブレイク後、黄色1番と白手玉
が一直線になってしまった。
そのため、マッセのジャンプ
ドローショットで、1番を入れ
たあとに手玉を横に出してから
長距離引きのロングドローショ
ットで
手玉を次の青2番玉を入
れる位
置まで出した。
引き玉 〜ドローショット〜

これらのショットは、ただ玉入
れだけをしているプレーヤーに
は全くできない。
ただ、判る人には判ってしまう。
私がどういう場所の何玉育ちで
あるのかという
事が。
それは練達の剣士には剣筋を見
て「人を斬
った剣筋」であるか
どうかが即
判るのに似て。
二輪も同じである。
判る者は乗り方を見て即判る。
峠やコース育ちか、それ以外の
その他大勢であるかが。
要するに撞球も剣も二輪も、

バトルを経験して来たか否かと
いうのは見る者が見れば即識別
がつくのである。
見えない者たちには全く見えな
い。





走る凶人

2024年04月15日 | open

LIVE OR DIE? BIKER REGRETS! -
WEEKLY DOSE OF MOTO MADNESS


どっしえ~。
日本でも時々こういう奴いる。






方位感覚と自己位置の認識

2024年04月15日 | open



以前から気になってはいたが、
地図が全く読めない、という
人が時々いる。
その理由や原因はよく分から
ない。
自分の位置が不明なのでスマホ
のアプリでGPSを使って地図を
出して現在位置を表示するのだ
が、東西南北の方位だけでなく、
自分の位置からどちらに向かっ
て進めば目的地に到達できる
かが全く理解できないのだ。
地図など見なくとも、高い位置
にいたならば、日照方位や地形
を見て手元に地図があるならば
そこから状況を割り出す事は
大抵の人は容易なのだが、それ
が地図とGPSという補助資料が
手元にあっても、皆目位置関係
が理解できない、という人たち
が世の中には結構いる。
それが極度に進むと、アプリの
地図上で自分の現在地が表示
されても、それが目視で俯瞰
して景色を見回してアプリの
地図上と符合させる事ができ
ない。

この手の人は結構いる。
世間一般では「方向音痴」など
と呼ばれているが、そうではな
い何かがあるように思える。
全く自分の現在地と地図上の
符合が不能なのだ。
そして、現実で周囲を見回して
も、「あそこにあの建物があり、
あの信号の所にガードがあるか
ら、あの方向に進めば到達する」
という判断が一切、全く、微塵
たりともできないのだ。

これはどうしてそうなるのか私
には理解不能だが、単なる方向
音痴とかではなく、何かがある
ように思える。
そして、そうした人たちは、場
所の説明をするのに、地図の
写しやそのエリアの俯瞰衛星
写真を示しても、「地図や写真
などで場所が分かるか」と反発
したりする。
どうやってその人に理解しても
らえるような説明をすればよい

のかこちらが理解不能になるケ
ースも多々ある。
通常具備していると思われる方位
感覚とは何かが根本的に違うのだ
ろう。
だが、そうした人たちは存外世の
中に多い。
空間把握力の問題なのか、何が
原因なのかは私は不知。

そうした人たちはナビゲーション
をよく使うようだが、とにかく
ナビの利用の際も、実走行と
ナビを照合させて把握するので
はなく、ナビの言うなりで進む
だけのようだ。
ナビシステムはよく道を間違え
たりする。細かい現実的道路状
況への完全適応
は現在も完成さ
れていない。

状況が変化したならば、それに
人間の側が即応対処して運行を
進めなければならないのだが、
ナビ
に全てを頼っている人たち
は、
その対処が不能なのでよく
道を間違
う。人間の力で状況を
乗り越え
る事ができないからだ。

統計は見ていないので不確かな
事は言えないが、よく世の中で
は「地図を読めない女」という
事が言われたりもする。
男性よりも女性のほうが地図を
見ての空間把握能力が低い、と
するものだ。
だが、私はこの説には疑問だ。
男性だろうと、地図が全く読めず、
また方位感覚が殆どゼロの人たち
はかなりいるからだ。
地図が読めないという事は、当然
二輪や四輪の配線図を見ても現実
との照合ができないので、実際に
は実車の配線の取り回しの理解は
出来ない。
その事実もよく見る。

そして、例えば、二輪などで共に
走り回って帰還しても、どこを
走ったのか全く理解できていな
いので、記憶としても自分自身が
どの道をどのルートでどの方角か
らどちらに向かって走行したの
かが記憶として刻まれない。
つまり、現実行動において「記憶」
が形成されないのだ。
「そんな事あるの?」と思うかも
知れないが、こうした人たちは
実はかなりいる。
記憶が形成されないから、何年の
何月の頃のあれはこうだったよね、
という記憶も一切無い。
自己の言動についても、一切記憶
というものが存在しないので、
自分が言った事もやった事も全く
覚えていないのだ。遠い昔の事だ
けでなく、つい数日前の事さえも。
これは、少し恐ろしいものを感じ
る。
だが、医学的には健常者である。
認知症でも統合失調症でもボー
ダーでもない。

本人たちはそうした態様であっ
も全く不便も感じてはいない
ので、
本人たち自身には問題は
無いの
だろう。
だが、本人たちの感覚と異なる
たちとの共同行動の時には、
多少支障が出て来たりする。
極端な例では、待ち合わせ場所
にそうした人たちは集合できな
い。特定位置に自力では到達で
きないからだ。
老人ではない。若年層や成人の
若者であろうとも、
こうした例
は、特別ではなく、
結構世の中
に存在する。
学力等は一切関係ない。

私の経験では、東京大学大学院
修士課程修了の人にもそのよう
に全く自己位置の認識と方位感
覚がほぼ無い人がいた。
学力や知能とは別の何かがある
のだろう。
また、これらは視力の良し悪し

と同じで、人格の良否とも一切
係が無い。

私は専門家ではないので確実な
事は言えないが、こうした方向
感覚に問題を抱える人たちは、
幼い頃からの訓練によりある程
度克服できるのではなかろうか。
あるいはそれは大人になってか
らでも訓練により対応能力を上
げる事は可能だろう。
方向感覚方位感覚に乏しい人
たちは、無意識にそれを自己
認識して、「場当たり的」な
対応で結果オーライ的に対処
してきたために、なおさら根本
部分が変化するどころか内実と
してさらな
る悪化を呼び、抜本
改善なきまま
「対処療法」的な
方法のみでクリア
してきたので
はなかろうか。
その本人はそれで問題は無いだ

ろうが、集団行動となると支障
をきたす。

あくまで個人的な妄想だが、そ
うした方向感覚の脆弱さは訓練
よりある程度克服できるので
はと思う。

小学生の時の教育課程の一環で
野外でのオリエンテーリングな
どがあるのは、そうした人間の
能力を高めるための訓練だった
と私は記憶している。
なお、方位方向を正しく認識し
て進む方向を選別できる能力は
兵士には必須条件として必要と
なる。特に歩兵のライトインフ
ァントリーにおいては絶対条件
だが、海図により船舶を航行さ

せたり、計器により飛行する部
署においても、絶対事項として
方位と自己位置の識別力は必要
となる。






やめよう、攻めすぎ

2024年04月15日 | open


Miracle He's Alive After This Ride🤕

やめよう!
攻めすぎバリ伝走行。
秀吉みたいになっちゃうよ。


I Crashed Again🤬
Should I Stop Riding?

Yap,You don't have to stop riding.
However, tighten the throttle more.
The cause was opening the throttle
too much.




八天堂新店舗

2024年04月15日 | open
 

開店しては潰れ、開店しては
潰れを繰り返していたショッ
ピングモール敷地内の建物に
人気の八天堂が入った。
広島空港の八天堂エリアなど
は大人気だ。
本日も、このお店も行列がで
きていた。
八天堂が入ったなら、この場所
の店舗は今度は潰れないだろ
う。
知らんけど。