渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

最高のホットドッグ屋

2024年04月23日 | open



中目黒の青葉台にあるこの
ホットドッグ屋、最高におい
しい

私の1960年の生家のすぐ裏(笑







フレディ・スペンサーが愛飲
していたドクターペッパーが
置いてあるのがなによりも嬉
しい(笑
だが、メインはやはりホット
ドッグだ。
かなり、うまい。

62年ぶりに先月この地に訪れた
母も初めての女性陣もこの店は
とても気に入ったようだ。
私はクリームソーダ元店長(創
立者山崎眞行さんの右腕で勤続
50年の功労者。原宿を作った人
の一人)
の高橋誠一郎さんと近
所で夜飲
みするので先に退出し
たが、母
たちは何時間かこの店
にい
たらしい(笑

その晩は、私は誠一郎さんと
近所を飲み歩いて、最後は大橋
の先の誠一郎さんの知己の蕎麦
屋からタクシーで一緒に帰っ

来て、私は誠一郎さんのご自

のすぐ近所のホテルに泊まっ
た。
私が生まれた病院の国家公
務員
連合会が経営するKKRホテ
ルだ。
実は都内西部宿泊時の定宿。
まあ、故郷の俺が生まれた病院

系列がやってるホテル。
都内で泊まるのは生まれ故郷の
街で、って事
で。

目黒最高。
中目最高。
青葉台最高。





てなこと、ほんのさっき、
誠一郎さんと電話で雑談し
ていて思いましたよ、と。
綿貫マイクの耐久ロード
レース世界選手権、クラス
3位入賞表彰台の話題で盛り
あがった。





ゴールド免許でなくなる日!痛恨の青切符

2024年04月23日 | open

ゴールド免許でなくなる日!
痛恨の青切符
気持ちいいもんね、ここ。
サーッと遥か向こうまでロー
ドが伸びていてさぁ。
二輪では走った事ないけど(笑


埼玉県警高速隊はGTR(笑


速度違反かなりだと思うけど、
それで切符切られずに通行帯
で切られたのは温情ではなく、
計測できてなかったからだと
思いますよ。

ゴールド免許消滅は痛いけど、
ゴールドの特典って何がある
のだろう。
私もゴールド取得→青へ戻り
を繰り返してるけどさ(笑
任意保険がタバコ代以下程安
くなるのと、あとは更新時期
が延びるのだけじゃないのか
なぁ。ゴールドの特典。
それと、虚構の「優良運転者」
のレッテルを誇らしく思うか
どうかではないのかなぁ。
青免許でいいじゃん、別に。
とは思う。
あんだけ速度出す人が、これ
までゴールド続きだったのは
ラッキーでしかないと思いま
すよ。
おいらもTON-UP MANなのに

ゴールド免許だしさ。
金免許なんて虚構だよ、虚構。
公安委員会が国民を手なずけ

るための虚構。
あと敷衍すれば、二輪で大型

免許とかも全くの虚構。
走行実力とは全く無縁だ。
排気量無制限の通行許可証な
どは。
今の世の中、大型二輪免許持

ちさんたちがどんだけド下手
くそ揃いか。往年の限定解除
とは
全く別物。完璧にまるで
別なライセンス。
大型二輪免許と大型バイク

所有で威張ってたり優越感
持ってる奴らホースディア
丸出し。
程度が低すぎて話にならない。

桶川加納で下りて、当代随一
の鰻屋さんにでも寄ればよか
ったのに(笑
動画の日照から見て朝早いの
だろうから、まだ店は開いて
ないかもしれないけれど。

私は鰻が大好きで、かなり都
内首都圏を食べ歩いたけど、
今までの鰻で一番おいしかっ
た店が、桶川から菖蒲のバス
通り沿いにあるのよ。
仕事でも西日本から製品検収
の際にお客様を何人も連れて
行ったけど絶品の味に皆様が
喜んでいらした。
半養殖の坂東太郎が入った時
などはもう他の鰻とまるで違
う。但し時価なのでそうした
ラインナップはちとお高め。
うな重一人前が1万をちょい
切るあたり。
それでも通常の養殖鰻でも、
このお店は最高にウマい。
私が今まで食べた鰻屋さんの
中で一番ウマい。
銀座の超高級店での法曹界の
時の前々職の際の忘年会の時
もかなりの鰻だったが、それ
よりもウマいのだから困って
しまう。


私がちょい前まで勤めていた
うちの会社の忘年会をわざわ
ざここでやった事があって、
もう最高だった。
私がいた会社の忘年会はいろ
んな所でやった。
神奈川の三崎へマグロを食い
に行ったり、鹿児島まで行っ
たり(鹿児島行きは私の提案。
二年連続で行った)、越後湯
沢などはもう常連定宿。
忘年会と社員旅行を兼ねてた
のだけどさ。
私の入社前は毎年海外旅行だ
ったが、それは経験していな
い。

ここの鰻は私には絶品です。
通常の鰻は坂東太郎よりもず
っと格安。おすすめ。
是非とも、ツーリングやドラ
イブで埼玉県の県北に行かれ
る方は足を延ばしてみてくだ
さい。
まじもんでウマいのす。
通常の鰻は3000円~。
本当におすすめ。


埼玉県久喜市菖蒲町 うなぎ・川魚料理
 田口屋|ご宴会・コース料理

 




スターリングエンジンの動作の仕組みを解説!

2024年04月23日 | open

スターリングエンジンの動作
の仕組みを解説!


このシステムは本当に面白い。



愛用品

2024年04月23日 | open
 

日付2003年10月5日。
わぁ、もうすぐ満21年にな
る。なっげ(笑
この1stロットの実銃と同じ
パーカーライジング処理の
物が一番良かった。
このモデル自体は気に入って
これまで8本を購入している。
今手元にあるのは3本。
そのうち2本は使い倒し。1本
は新品保管。
他の5本は人に進呈。
 
長年使うとこうなる。
サムスタッドピン除去仕様。
意味があって除去している。
もう1本の個体はピン装着。
これまでナイフ使用58年間
からの経験上、最高のフォ
ールディングナイフ。
もしかすると、人生最高の
フォールダーかも知れない。


ブレードは日本刀の中の刀=
打刀の原型であるサスガの
ような形になってしまった。


刃先が一部鈍ってるから、
また
近々に研がないとな。


このナイフでフツーに缶詰
蓋やスチールやアルミ缶

ったりする。銅線のワイヤ
ーとかも。この個体でやら
ないのは料理用の食材カッ
トとバトニング薪割りのみ。
あとは汎用で使い倒す。
もう一つの同モデルの個体
は料理にも使うが、一般的
な物体切断には使わない。
ナイフは用途により使い分
けている。
薪を割ったナイフを料理に
使うというのは極めてナン
センスだ。
野外での衛生管理の杜撰さ
の恐ろしさを舐めてる。
そういうのは無戦国内にい
る都会人の机上のロマン街
道まっしぐらであり、現実
的な本物の野外活動では衛
生管理の不備は死を招きか
ねない。
市街戦ではない密林等の野
戦の戦闘でも、一番の敵は
敵兵ではなく、自然そのも
のと感染症だ。
戦う者たち、戦って来た者たち
はそれは常識として知悉してい
る。
英軍や英軍系傭兵が将兵に都度
髭を剃らせていたのは、なにも
紳士のみだしなみだからではな
い。野戦での衛生管理の為だ。
英軍系軍事組織は、極めて衛生
管理に厳格だ。
それには意味があるからだ。
無頼漢ぶる跳ね上がりは、戦場
では即死ぬ。
これは戦場での戦闘行為だけで
なく、日々の衛生管理の自己管
理においても。
逆にいうと、敵軍の戦闘力削除
の為には、非衛生的な環境を作
出するのが効果的だ。非人道的
ではあるが。
これは日本でも戦国時代に秀吉
がえげつない作戦として実行し
ていた。水攻めの城攻略などは
殆どが飢餓よりも感染症で死亡
した。
たかがナイフの扱いなどと、衛
生管理を舐めていると天はそれ
を見逃さない。
確実に戦闘行為以外の面からそ
の者を現世から連れ去って行く。
ナイフの扱いを舐めてはいけな
い。

あと、余談だが、本物の戦争に
ついて。
映画とかでは地雷は踏んだら
足を離すと爆発する。
これ実は大嘘。
本物の地雷は踏んだ瞬間に爆発
する。これは二次大戦中から現
代に至るまで。
映画やドラマはあくまでフィク
ションの活劇だと知ろう。
「地雷を踏んだらサヨウナラ」
なのだ。それが現実。
戦場での戦闘で一番恐ろしいの
は、地雷と空爆だ。これは会敵
戦闘での実弾射撃よりも恐ろし
い。
とにかく映画やドラマとは別
次元の世界が広がっているの
が実の戦場だ。
映画やドラマにおいては現実
とはまるで異なる地雷の表現
などのその手の大嘘演出は腐
る程ある。
ただ、対人使用のランチャーを
目視でよけられるというのは本
当。これはRPGでも。
ただし、米軍物でも赤物でも、
後方に誰かいたままとか車内
から発射というのは大嘘。
周囲がバックファイアで死に
ます。
さらに、白兵戦闘では、振り回
す「斬り」は使わないのが常識。
隣りの友軍兵士を傷つけるケー
スが非常に多い。
これは刃物ではない鉄パイプな
どの打突武器においても同。
叩いたり切ったりするのではな
く、銃床や長物得物での旋回打
撃は極めてコンパクトにし(自
分の身幅以内での旋回打撃。上
下の動きはかなりの有効打撃)、
主軸攻撃は突く。とにかく突く。
とことん突く。ダブルタップの
ように何度も突く。沈黙するま
で突く。
戦争などはそんなもんだ。
だが、ナイフは本来平和利用の
ためにある。
戦争は全てがおかしい。



 


 
 

 
 
 

立ちゴケ ~立ちゴケと超低速転倒の原理~

2024年04月23日 | open


これが正真正銘の本物の立ち
ゴケ。
Uターン中とか停止直前とか
の転倒は、立ちゴケではなく
走りゴケだ。
この動画の転倒が本当の立ち
ゴケ。まがい物ではない本物。

単なる不注意ですね。
跨っているのに車体を倒すの
は。
走りゴケは操縦ミス。
それは判断と運転の未熟さか
ら発生するもので、技量向上
を目指して努力して実力がつ
けば
消滅させられる。要は運
転が下手くそだから転ぶだけ
というのが真実だから。
下手という自覚がないとダメ
だが。
下手ならば上手くなればよい。
その方法はいくらでもある。

それを選択すればよいだけ。
簡単な事だ。物理的な事を真
に理解すればよいのだ。そし
てクオリティーを上げて行く。
いろんな方法を試しながら。

しかし、本物の立ちゴケはう
っかりミスなので、駅員の指
さし確認と同じような何かル
ーチンな点検項目を自分自身
で持たないと無くならないと
思われる。世界トップのレー
シングライダーだろうと白バ
イ隊員だろうと、うっかりミ
スをやったならば車体を倒し
てしまうだろう。彼らにミス
は殆ど無いが。何かの拍子に、

という要素が存在するのが
本物の立ちゴケなので、それ
を防ぐには運転の巧拙は関係
なく、防護策が必要になる。
運転技術の上手下手とは別
次元の発生原因だからだ。

しかし、そもそも立ちゴケや
超低速
走りゴケをする人たち
は、
その両者の区別さえつい
いない事が多い。分別識別が。
両者は発生原因が明らかに
なる。

立ちゴケはうっかり不注意
ミス。料理で使うガスコ
ンロ
に間違って手をかざし
て火傷
をしてしまうような。

一方、超低速走りゴケは路面
を読
む判断力の著しい低さと
運転技術
の壊滅的低さにより
発生す
る。

むしろ後者の超低速走りゴケ
ほうが致命的
で、判断力の育
成と運転技術の向上
を成さな
ければ一生同
じ超低速転倒を
続けて、そ
のうちいつか車に
轢かれて死ぬ。

前者は何か方策を考えれば
生は防げる。
下車時に関しては、サ
イドス
タンドを必ず乗車時
から出し
て、さらにもうひ
と蹴りして
きちんとスタンドが出て路面
を噛む位置にある事
を確認し
てからバイクから
下りるよう
にすると
ルーチンな安全下車
対策にもなるだろう。それを
やっている人は多く見る。
(教習所とは違う実践的安全

対策方法)

そのような方策を見つけて
分に課せば、下車時における
不注意から
の車体スッ転ばし
は防げる。
問題は前者の超低速転倒のケー
スだ。

これはもう、よ~く二輪の特性
を考え抜いて、自分で腕
を磨い
てもらうしか転倒防
止策は存在
しない。

ただ、基本的に上半身ガチガチ
の石仏さんでは、どん
なに方策
を立てようとも、また
腕を磨か
んとしても無理。

進歩も上達もありません。
理由は以前にも書いたが、それ
はゴルフクラブや野球
のバット
を両手離して握っ
てホームラン
を打とうとし
ているようなもの
だから。

物理的に無理なんです。
二輪は全て物理現象。
精神論などは通用しません。
道理があって結果がある。
二輪車ってそういうもの。
まずその凝り固まった脳を柔軟

にさせて、きちんと適正判断が
できるようにならないと。
二輪とは人間力で乗る乗り物で
す。
二輪バカは二輪に乗れても、本
バカは二輪には乗れない。


なお、余談だが、私の友人で
信号待ちで「眠りゴケ」とい
う世にも珍しい事をした人が
いる。
仕事で疲れ切っていて、帰宅
時に信号待ちしていたら瞬間
眠ってしまい、真横に超大型
の車体を倒してしまったそう
だ。
ソッコーで起こして道路脇に
よせて車体チェックをしてか
らエンジン始動で帰宅したら
しい。
これは類型は「過労運転」に
あたる。居眠り運転(停車中
だが)だからだ。
おつかれさんの時には要注意
という事例として。

嘘みたいな例としては、つい
先日、横浜の家でちょい年下
の幼馴染が今はバイク乗らな
いのでなぜかと問うと、とん
でもない居眠り運転をやらか
したからと言っていた。

ある鉄道のフラットな踏切で
電車通過待ちの時、停止して
いたのに意識朦朧としたまま
低速発進して、バーの隙間か
ら踏切を越えて踏切向こうの
前方渋滞停止中の車にドカン
と低速で衝突。

衝突で目が覚めた。
その直後に踏切を電車が通過。
二重にぶったまげたらしいが、
それ以降彼は二輪には乗って
いない。以前ホンダの社員だ
ったが、好きなヤマハSR400
に乗っていて起こした事故だ
った。九死に一生のケース。

皆様も立ちゴケ、超低速走り
ゴケ、通常走行ゴケ、居眠り
過労運転にはどうかご注意く
ださい。

私自身は立ちゴケは二輪に乗り

始めてから一度も無いのだが、
踏切での列車激突事故を起こし
そうになった事がある。
これは埼玉県の北部県境付近
の知らない道、見通しのよい
踏切で。遮断機も
警報機も無
し。

今ではありえない踏切だが、
よく確認しなかった私が悪い。
左右確認したつもりが、右の
北側から来る白い特急列車に
気づかず、警笛を鳴らされた。
発進直後で数センチ動いたと
ろで。
直後に特急列車が手を伸ばせ
当たるような近距離を轟音
と共
に通過。
あれはそのまま出てたら死んで
ましたね。21才の時の出来事。
そんな警報機も遮断機もない
踏切があるなんて知らなかっ
もんね。東急線や京王には
そんなとこ無いから。

ところが広島県には県北に今
もそういう遮断機も警報機
無い踏切があるのでおった
まげ。

どんな踏切でも、必ず止まっ
て左右
厳重確認というのは絶
対に必要
だ。
ぶつかったらまず即死だから。

皆様も運転には気をつけて。

(追記)
広島県県北の鉄道の警報機も
遮断機も無
い踏切は、現在は
踏切に警報
機と遮断機が設置
された模様。



反対側から。
少し前までは、手前の赤塗り
の石碑のような路上標識と
カーブミラーしかなかった。
警報機と遮断機無しだった。

遮断機、塗装がめっちゃ新
しい(笑





謎のエンジン!スターリングエンジン

2024年04月23日 | open

謎のエンジン!スターリングエンジン


これは興味深いエンジン模型だ。



いいがかりがひどすぎる

2024年04月23日 | open

【出入り禁止客がヤバすぎる・・・】
いいがかりがひどすぎる・・・
毎回トラブルになる・・・
【さくら研究所FINAL】


これは実話のケースの再現
動画だ。
バイク業界ではないが、全く
こういう人間ばかりが無茶を
言ってくる業界を知っている。
もうモロにこの動画の「客」
のまんま。そのまんま。
そういうのばかりがごちゃまん
といる業界。
どうよ?(笑
中国地区特定地方限定のオハナシ。
全員がホントにこんな感じよ(笑

(実話)

【さくら研究所】自分の都合で
バイクを安く売れという自称客
が来るとこうなる

 


能登の現状 2024.4.22

2024年04月23日 | open













まるで空爆された戦災地みたい
な惨状だ。

 


ベスパ300

2024年04月23日 | open

ベスパ300も「ビクスク」とか
呼ばれちゃうのかなぁ。

ベスパ史上最強のスポーツモデル!ベスパ GTS スーパーテック300で走りに行こう | 中古バイク・新車の事ならバイクの窓口

ベスパ史上最強のスポーツモデル!ベスパ GTS スーパーテック300で走りに行こう | 中古バイク・新車の事ならバイクの窓口

【あみ into MOTO】vol.59。今回は『ベスパGTS スーパーテック300』をご紹介いただきました!

新車・中古バイクを探すならバイクの窓口

 

 


ヤマハ パッソル(1977)

2024年04月23日 | open



高校の時、桜台の第一マシン
プールまで通う足として「今
度ヤマハから新しく出た
乗り
物」との事でパッソルを所属
していたレーシング
チームが
私に貸し出してくれ
た。無償
貸与。

ヤマハが10数年ぶりに国内で
復活させた初のスクーターだ。
ラッタッタと呼ばれたロード
パルで1976年に50
原付ブーム
を開拓したのはホ
ンダだったが、
ホンダはまだ
ステップタイプの
原付しか誕生
させていなかった。
人気が上がりつつあった1970
年代後半の原付界
にヤマハは完
全に女性層をター
ゲットにした
ステップスルーの原付を投入し
てきた。つまりスクーターの
復活がここから開始された。

これにより、ホンダヤマハのHY
戦争が始まる。シェアの奪い合
いの合戦はその後の1980年代に
激烈になり、スポーツバイクの

世界にまで戦線を広げた。

私が乗っていた水色のパッソル
は1977年~1978年に乗って
たが、乗り出す
と笑いがこみ
上げるほどに面
白かった。
なんだこれ?だったのだ。
足を揃えて乗れるし、足もと
に箱も置いて走れるし、何よ
りも低パワーながら実にキビ
キビとしていた。2ストのヤマ
ハの瞬発力は楽しかった。
ただ、パッソル1型は女性は
乗れなかったのではなかろう
かと感じる。
なぜならば、足を閉じて乗る
と、シートの前部が強力な電
動マッサージ器のような強烈
な振動を続けたからだ。
実はCM出演していた八千草薫
さんも実走行場面ではやや股
を開いて乗っている。
ああでないと女性は直撃連続
振動で乗れないと思う(笑

八千草薫さんはこの79年CMの
時48才。1977年CMでは46才だ。
ヤマハ発動機 パッソル (1979)


という事で、原付バイクは面白

い。
今ではミニバイクと呼ばれている
が、日本に大スクーターブーム
を作ったヤマハの造語「ソフト
バイク」という単語は残念なが
ら普及しなかった。製品自体は
爆発的大ヒットだったのだが。
ホンダはヤマハに先を越された
ので、1980年に初めてステップ
スルーのモデル「タクト」を
史上に投入した。
ここからはもうヤマハvsホンダ
はガチでの合戦状態。
ヤマハはレーサーTZ250のノウ
ハウを援用した超絶スポーツ
バイクのRZ250を登場させて中
型バイクで大きくホンダに差を
つけた。
ホンダも黙ってはおらず、1982
年にVT250Fを投入した。
だが、RZには人気でも走行性能
でもホンダは勝てなかった。
ホンダがヤマハを撃墜するのは
1988年のNSRの2型登場まで
時を待たねばならなかった。
2ストのヤマハを2ストで撃破し
た時、ホンダ社内の開発陣営の
中に歓声が巻き起こったとホン
ダ関係者が後年書き物に記して
いる。
だが、ヤマハとホンダの大戦争
があったからこそ、日本の二輪
は開発が進み、世界トップに君
臨し続けられたという歴史的な
背景があるのは事実だ。
工業力は競争原理によって進化
する。競争無き予定調和のナァ
ナァ路線だと進化は停滞あるい
は停止する。
今の日本企業はそれに近い。

コンプラ同盟を固める事しか
できない。
それが「新時代」というならば、
そこに未来は無い。
外部刺激を遮断する事により爆
発的進化は望めず、
内向閉塞的
な自己
満足製品しか作れなくな
るからだ。

カワサキがここ10数年でグンと
伸びたのは、予定調和など無視
して突出した独自モデルを作っ
たからだろう。
そして、それはユーザーに受け
容れられた。
結果、売れる。
カワサキ一人勝ちの状態が10
年程続いたのはそれが理由だ。
そして、読み取れる。
カワサキの社内には確実に策士
たる「仕掛人」がいる事を。

 

 

 


駆動方式 ~ベルト式CVT~

2024年04月23日 | open



オランダで開発された自動無段
変速機構
は、その後日本を中心
とす
る二輪メーカーにより現代
版CVT(コンティニュアス・バリ
アブル・トランスミッション)と
して実用化されて普及した。
日本での先駆者はホンダだった。
ホンダではこのベルト式CVT
システムを「Vマチック」と呼
んでいる。
現在はほぼすべてのスクーター
に採
用されている駆動方式だ。
回転するプーリーの中に竹輪の
ようなおもりがいくつも入って
いて、それが遠心力により外に
移動することで自動クラッチと
連動して変速を行なう。
エンジンの回転数に合わせて自
動的に適切シフトに移行して必
要なトルクを後軸に伝える画期
的な構造だ。
ただし、竹輪型のウエイトボル
トとプーリーは走行距離が進む
と摩耗するので交換が必要。
また、ベルトも損耗するので、
一定距離経過後には交換が必要
となってくる。

現在、生産国を問わずスクーター
のほぼ全てに
採用されているベ
ルト式CVTシ
ステムだが、これ
は非常に面白
いユニークな機構
だ。

よくこんな物を考え付くなぁと
先人の発想力、開発力、人間力
に敬意を
抱く。

ギア付きオートバイとはまた別

な面白さがスクーターにはある。
それは乗り味や利便性だけでな
く、内部構造の造りが工学的に
非常にユニークで面白い。





中世までの三原の海岸線

2024年04月23日 | open



中世までの三原の海岸線を見て
みる。

これは三原市の教育施設に掲示
されていた中世までの海岸線の
図。


この海岸線を基に広島県立民俗
歴史博物館に展示してあった遺
跡地図に海岸線を引く。


すると、ほぼ「旧石器時代」
「弥生時代」「古墳時代」の
遺跡の位置とぴたりと符合する。
つまり、縄文時代を除くこれら
の遺跡は、海沿いに面して何ら
かの人の活動の痕跡があるとい
うことだ。その理由は?
生活用水としての河川の淡水資
源と海路との関係性があったこ
とだろう。
縄文時代は縄文海進があったの
で、この海岸線よりももっと内
陸部に遺跡がみられる。


これを基に現代地図に大まかに
海岸線をざっくりと引くと以下
になる。



つまり、三原は戦国時代末期ま
で海だった。

さて、ではなぜ戦国時代に急激
に沼田川(ぬたがわ)の土砂が
堆積してデルタ地帯→肥沃な穀
倉地帯と化したのだろうか。

縄文海進は自然現象だが、戦国
末期に河川に土砂が堆積してして

いった理由は、人為的な何らか
の上流部での掘削によるもので
はないか。

河口部における埋め立ては、江
戸期に入ってから盛んに行なわ
れた。
しかし、これは河口部周辺であ
る(現在の市街地)。
もう少し数キロ西の現在の田園
地区が海から陸地に変化したの
は何に起因するのか、私はそこ
に着目したい。

余談だが、縄文海進といえば、
関東のモデル図がよく出てくる。

どなたも小学校のときに習った
だろう。


ネットで見つけたシュミレーシ
ョンのモデル図がある。

これが、海面0m、つまり現在の姿。


縄文海進の平均値10mでのシュ
ミレーションではこうなる。



これが、最大の14m海面上昇だ
とこうなってしまう。


房総半島は島(笑

シュミレーションは →こちら
結構面白い。

ちなみに、富士山のふもとの
沼津市はこのようになるらしい。
(現在)


(縄文時代)


ここでもう一度広島県三原市
中世の海岸線の図を出す。


これは縄文海進ではなくその
後海面が下降した時代の海岸
線を斜線で示した。
縄文海進について引用したの
は、「三原=大昔から陸地と
してそこにあった」という前
提に立っている刀剣研究者が
ほとんどなので、「昔は海だ
った」ということをイメージ
化して空間で把握してもらい
たいためだ。
瀬戸内海が生まれたのは今か
ら7,500年前の縄文時代とさ
れている。
この図は、そうした縄文時代
のことではなく、海面下降が
安定しての縄文時代以降の戦
国時代末期までの海岸線を描
いている。縄文海進が終了し
ても、現在の三原地区は海の
中だったのである。

ということで、鎌倉時代末期
から南北朝にかけて存在した
とされている「古三原」の
刀鍛冶はどこにいたの?とい
うのが私の命題なのだ。
今の戦国末期の城がある三原
ではないことは確実なのだが、
いたとしたら、現三原市糸崎
の古代名「長井の浦」の海沿
いか、あるいはもっと内陸部
のどこかでしかない。
はたまた、全然ここらあたり
ではなく現尾道市や福山市の
どこかだったりするだろう。
「三原」という地名(陸がな
いのだから地名はなし)が存
在しなかった時代にいた刀鍛
冶を称して「古三原」と呼称
するのは、名称としても概念
としても絶対におかしいよう
に思える。その頃の三原は海
だ。

これが長井の浦=現糸崎(井戸
碕からの地名)。古代におい
ては、西に向かう海路の給水
地だった。
現在の三原城あたりは中世末期
まではこのような景色だった筈
だ。(撮影私)






古代山陽道 ~吉備国沼田郡真良(しんら)/現三原市~ (2014.6.2記事再掲)

2024年04月23日 | open

道路から古代史を見る。

古代、大和王権から中央集権
的な大和朝廷に移行していく
時期、
日本国内が統一され、
それに伴い列島を往来する陸
路である
古代街道が整備され
た。

この街道整備は大化の改新に
よって進められ、畿内の都と
各地を結ぶ
往路が開かれた。
律令制により、街道には「駅家
(うまや)」と呼ばれる宿駅
が設置され、
物流運搬用の疋
馬が規定頭数常備されていた。
現在の鉄道の「駅」は
この古
代の駅家からの流れにある。
また、日本発祥の「駅伝」は
こうした古代の駅家間の通信
手段の形態を参考にした命名
であった。
(※
大正年間、「東海道駅伝
徒歩競争」の開催にあたり、
当時の大日本体育協会副
会長
および神宮皇學館館長・武田
千代三郎が名づけた。当時江戸
時代
における東海道五十三次
における伝馬制からヒントを
得たと言われている。

駅伝という言葉自体は、日本
書紀にも記載されているほど
古いものである。

首都と地方の間の道路網に30
里(約16km)毎に置かれた中
継所のことを
」といい、
ここに宿泊施設や人、馬を配置
していた。駅に朝廷の使者が

到着すると、次の駅まで乗り
継ぎの馬を用意する仕組みが
整っており、
この制度を「駅
制と伝馬制」あるいは「駅伝
貢進」といった)

現在の三原市(古代吉備国水調
(御調/みつぎ)郡・沼田郡)
近辺には
古代山陽道において
複数の駅家が置かれた。

沼田郡は古代には「ぬたぐん」
と読まれたが、後に沼田荘と
区別が
事実上なくなったため
消滅した。江戸期に沼田(ぬ
また)郡として復活するが、
安芸国に編入されている。

古代から備後沼田(ぬた)郡
は安芸国の区域として捉えら
れることもあり、備後と安芸
の国境は古代においては不明
瞭だったのではなかろうか。
これは吉備国の境界線が古代
においては東は掛川から西方、
四国香川県の一部を含む地域
から、西は現在の三原市内あ
たりまでとされていたことか
らも類推できるが、そもそも
古代街道でさえ完全整備され
ていなかった古代において、
きちんとした地理調査など不
可能だったことだろう。
行政区割りとしての国境線な
どは、統一国家となった律令
国家日本にとってはあまり厳
密なものではなかったのかも
しれない。
ただし、各地方の国名につい
て「どこからどこまでを、な
ぜ、どのような名にしたのか」
ということについては、古代
政権成立以前の歴史、倭国の
クニの時代からの流れがある
ことだろう。
吉備は畿内大和政権に拮抗す
る大勢力が存在した。しかも、
製鉄技術と共に存在した。大
和は出雲と並んで吉備が欲し
かった。吉備の技術と土地と
人も支配下に起きたかった。
そして、それは叶う。吉備の
王家も畿内大和王権の中央に
重用された。
しかし、ある時期から吉備の
人間が大和王権中央から排除
されて行く。
これは製鉄技術を吸収したか
ら「ハイ、サヨウナラ。もう
君たちは要らないよ」で処分
されていったのではなかろう
か。明治維新後の薩摩人と西
郷さんが明治中央政府勢力か
らポイ捨てさせられたように。


ネット百科Wikipediaによる
山陽道の説明を引用する。


古代山陽道

概要

古代日本では、太陽の出没方向
に因んで東西を日縦(ひたて)、
それに
直行する南北方向を日横
(ひよこ)と呼んでいた。そし
て山稜の南斜面
(上古・中古中
国語で「陽」)を影面(かげと
も)、北斜面(上古・中古中国
で「陰」)を背面(そとも)
と呼び、共に日縦である本州西
部南岸の街道を
「影面の道」
(漢訳すると「山陽道」)、本
州西部北岸の街道を「背面の道」

(漢訳すると「山陰道」)とも
呼ぶようになったとされる。

大同2年(807年)の改制までは、
播磨以西の山陽道には51の駅家
があり
(駅間距離13里程度)、
それぞれに25疋の駅馬が置かれ
ていた。この改制
以降は、新任
国司の赴任も海路を使うように
なるなど駅路の利用は衰微して

いった。

『延喜式』(927年に編纂)に
は、駅路(七道)ごとに各駅名
が記載されており、
これを元に
当時の駅路を大まかに復元する
ことができる。延喜式の兵部省

諸国駅伝馬条による、駅家・駅
路関係の史料からは、山城国の
山崎駅から
筑前国の久爾駅まで
58駅を数えていたことが伺える。
なお奈良時代には、
平城京から
木津川沿いを北上し、河内国交
野郡(現、枚方市・交野市)の

楠葉駅を経て淀川対岸の摂津国
嶋上郡(現、高槻市・島本町)
の大原駅を
経由する路線であった。
その後平安時代には、平安京か
ら南下して山城国乙訓郡(現、
大山崎町・
長岡京市)の山崎駅
から高槻を経て、西へと向かう
路線となったようである。

古代の山陽道の場合、原則30里
(当時の一里は約540メートル
で、30里は
約16キロ)ごとに駅
家(うまや)を設けていた。道
幅は約6メートルから9メートル

で、その行程は直線的に短絡す
るよう計画されており、各国の
国府を効率良く
結んでいた。本
道から外れた美作国へは、播磨
国草上駅から西北に分岐した

路(美作路)が伸びていた。 山
陽道が重視されたのは外交使節
の入京路
に当たっていたからで、
駅家は瓦葺きで白壁にしていた
ので、天平元年
(729年)その
ための財政措置が行われた。

当初はこの陸上交通路によって
地方官である国司が往復し、各
地域からの
税である庸・調を運
搬することを原則としていた。
しかし大量の物資を輸送
するの
は水運を利用する方が効率的で
あり、次第に瀬戸内海を経由す
水運の比重が高まっていった。
やがて律令制の納税、軍制の形
骸化に呼応するかのように、駅
伝制は急速な
衰退をみせ、10
世紀後期または11世紀初頭には、
名実共に駅伝制も駅路も
廃絶し
た。

実際の古代山陽道の路線趾が、
発掘調査において確認された事
例は極めて
少なく、高槻市郡家
(ぐんげ)川西遺跡(幅8m)、岡
山県備中国分寺尼寺跡
(幅7メ
ートル)、兵庫県たつの市小犬
丸(こいぬまる)遺跡、上郡町落
地(おろち)
遺跡など数例を数え
るのみである。

~広島県の古代駅家~
備後(5駅、『延喜式』では安
那、品治、葦田の3駅となっている)

  • 安那(やすな、安那郡) 駅馬数20疋 広島県福山市(旧深安郡神辺町)御領
  • 品治(ほんじ、品治郡) 20疋 福山市駅家町
  • 葦田(御調郡) 20疋

安芸(13駅)

  • 真良(しんら、沼田郡) 駅馬数20疋 三原市高坂町真良
  • 梨葉(なしわ、沼田郡) 20疋 三原市本郷町
  • 都宇・津宇(つう、沼田郡) 20疋(『倭名類聚抄』に「沼田七郷」
    として今有・沼田・舩木・安直・真良・梨葉・津宇)
  • 鹿附(かむつき、沼田郡) 20疋
  • 木綿(ゆう、賀茂郡) 20疋 東広島市西条地区
  • 大山(賀茂郡) 20疋 東広島市八本松地区
  • 荒山(安芸郡) 20疋 広島市安芸区中野東地区
  • 安芸(安芸郡) 20疋 安芸郡府中町城ケ丘 下岡田遺跡
  • 伴部(佐伯郡) 20疋 広島市安佐南区伴地区
  • 大町(佐伯郡) 20疋 広島市佐伯区利松地区周辺
  • 種篦(へら、佐伯郡) 20疋 廿日市市下平良地区
  • 濃唹(のお・おおの、佐伯郡) 20疋 廿日市市大野高畑地区(『万葉集』
    高庭馬家(たかばのうまや)跡)
  • 遠管(おくだ、佐伯郡) 20疋 大竹市

古代の山陽道は都と大宰府を
結ぶ陸路だった。

古代の距離でいくと、30里
(当時の一里は約540メートル
で、
30里は約16キロ)ごとに
駅家を置くことになっていた
のだが、者度(うつと)から
真良(しんら)の中間地点(三
原市八幡付近)には駅家の名
は史料上確認できない。
名が出てくる駅家間の駅間距
離が古代距離の60里(32km)
となってしまうから、その中
間に駅名不明の駅家(八幡地
区)があったのだろうという
仮定だ。

(三原市歴史民俗資料館)

なぜ、者度(うつと/いつと)
から真良(しんら)・梨葉ま
での地域に私がこだわるかと
いうと、この区域こそが「三
原」という地名が存在しなか
った時代の陸地部分における
古代の重要地点だったからだ
(事実)。
そして、この地域こそが「元
三原」ではなかったろうかと
いう問題意識がある(推定)。
それは真良という名称そのも
のが古代製鉄と密接にあるば
かりか、
真良は古墳郡遺跡地
帯であり、古名で赤石という
地名もある地区であることも、
元三原比定地としての可能性
を高めている。
そして、ここから沼田川(ぬ
たがわ)を下ってデルタ地帯
にかかる梨葉(なしわ)の駅
家周辺地域は備後地区におけ
る一大古墳遺跡地帯なのであ
る。弥生遺跡と縄文遺跡も同
地域に多く発見されている。
弥生から古墳時代の遺跡は一
つや二つではない。まさしく、
古代、ここにおいて、製鉄に
絡む何らかの強力な政治・産
業活動が見られたのが、この
地域の遺跡に見て取れるので
ある。

古代山陽道の真良(しんら)
駅家の周囲は山間部の谷あい
であるのだが、古墳をはじめ
古代遺跡が多い。
主だったものだけでも以下の
通りだ。

・城の前古墳(三原市高坂町真良城の前)
・大峠古墳群(三原市高坂町真良大峠)
・大峠古墳群(三原市高坂町真良大陣)
・室迫古墳群(三原市高坂町真良室迫)
・小陣遺跡(三原市高坂町真良小陣)
・真良古墳群(三原市高坂町真良小陣)
・文殊ヶ迫古墳(三原市高坂町真良文殊ヶ迫)
・猿神古墳(三原市高坂町真良猿神)
・仏通
寺石造宝篋印塔(三原市高坂町許山)
・許山窯跡(三原市高坂町許山)
・ひじり塚古墳群(三原市高坂町許山中ノ坪)

沼田川下流部(古代において
は高山城より北が河口)で中
世にデルタ地帯が形成された
沼田(ぬた)西、沼田東地区
に至っては、古墳や遺跡が多
すぎて列挙するだけでかなり
の時間がかかる。

古代王権あるところ製鉄あり。
日本刀の刀鍛冶は空から降っ
て降りて来たのではない。
古代から連綿と続く鉄器生産
者の流れの中に中世に成立し
た「日本刀」の鍛冶職はあっ
たことだろう。
弥生から古墳時代初期にかけ
ての国内古代製鉄は褐鉄鋼を
原料としていたことだろう。
だが、製鉄として効率のよい
タタラ製鉄の技術と原料採取
技術が大陸半島から韓鍛人
(からかぬち)によってもた
らされ、以降は国産製鉄は順
次、褐鉄鋼から磁鉄鉱の餅鉄・
砂鉄を原料とする製鉄に移行
していったのではなかったろ
うか。

日本神話を出すまでもなく砂
鉄製鉄こそが国内を統一した
古代大和中央王権の権力の象
徴であり、日本の古代製鉄の
原初においは褐鉄鋼による製
鉄であることは明らかである
のに、それを否定し、最初か
ら日本の古代製鉄は「たたら
+砂鉄」ありきの論を「正論」
として主張する現代研究者が
異様に多いのは、遺跡などの
歴史事実を無視してまでも無
自覚ながらの指向性として大
和中央政権に対する恭順の思
想を体現するものであり、科
学的根拠により学術研究を深
化させることを拒否する歪ん
だ国粋主義に依拠するもので
あると断じることができる。
歴史解明に政治的意図を持つ
捏造や改ざんなどの恣意性が
存する限り、学問の純潔性や
健全性は保全されない。

では、古代山陽道の現在の三
原市内を通っているルート、
とりわけ真良(しんら)地域
の古代山陽道はどのようなも
のか見てみよう。
(仏通寺を通らない真良通過
ルートとする)


真良(しんら)の駅家から南
下して梨葉(なしわ)に行く
に際し、中世の小早川氏の城
である高山城から新高山城の
間には現在は沼田川が川とし
て流れているが、中世末期以
前はここは入り江である。高
山城から数キロ奥の上流域の
地名は「船木」であり、そこ
まで古来船が入っていたこと
が分かる。


高山城(建永元年1206年築城
~天文21年1552年廃城)の鎌
倉時代の築城からさらに500
年程昔の7世紀頃の古代山陽道
が現在どのようなものかネット
マップで見てみる。



山賊が出そうな場所だ。これが
古代山陽道である。A地点を南
下して安芸国をめざす。


横を見ると、何かの道標がある。
数百年は軽く経っていそうだ。



B地点。巨石による石垣・石組
みがある。



明らかな人工建造物だ。


更に進む。C地点。巨石の切欠
きは古く見える。
まさか奈良時代の開墾跡?


しばらく下って、ようやく新道
との合流地点に到達。



真良(しんら)駅家があった
だろうと仮定できる地域の全
景。馬井谷という現在も残る
字名は、駅家(うまや)であ
ったことの名残で、「うまや」
が転化したものと思われる。
古代においては「う・ま・や」
ではなく「うまぃや」と発音
していたのではなかろうか。
1400年の時を超えて、かつて
の息吹が地名として残っている。
歴史とは過去の夢物語などでは
なく、現在のたった今と繋がる
時間軸の流れのことなのだと認
識させられる。



しかし凄いところだ。「街道」
などとは思えない。

現代でもこうであるのだから、
古代から中世にかけてはどうで
あったのか
というと、意外だろ
うが、さして今と変わらないだ
ろう。

この古代山陽道は往路として現
在頻繁な交通路として使用され
ていないからタイムカプセル

態で1400年の時を超えて現存し
ている。

古代山陽道ではこのような場所
がかなりある。
Wikipedia では「実際の古代山
陽道の路線趾が、発掘調査にお
いて確認
された事例は極めて少
なく
」と記載されているが、古
代道は残っているが発掘調査が
されていないだけである。古代
街道と駅家の発掘調査は、古墳
調査に匹敵するほど史実解明の
材料が眠っていると思われるが、
なかなか租税徴収の「物流」面
からの古代史解明アプローチは
あまり積極的には現在のところ
なされていないようだ。
この三原市内の古代山陽道は、
戦国末期に三原城が造られて海
岸線に
町ができてからは、その
三原城下に「山陽道」が西国街
道として移された。
もはや駅家も廃棄されて数百年
が過ぎており、城と城下町とい
う町形成が中世末期から現代に
つながる人口流出入と物流の新
形態となりつつあった。

三原の城下町を通って西に延び
る西国街道は、安芸国内で古代
山陽道と
重なるが、その地点が
古代山陽道の梨葉(なしわ)の
駅家地点であった。

戦国末期、三原近辺から尾道に
かけての地域では末三原物の刀
工群が
活躍していた。
同時期、安芸国の大山峠(現東
広島市八本松西五丁目~広島市
安芸区上瀬野町)近辺で大山鍛
冶宗重一派が鍛刀していた。作
柄は末三原物にソックリである。
何らかの技術的・材料的な交流
があったのではなかろうか。
銘を見ずば大山宗重は末三原と
まず鑑定入札するだろうという
くらいに似ている。

大山峠は江戸時代の山陽道でも
あったので、かつては山陽道を
旅する
日本人は全員が通った道
だ。

現在は人の往来は途絶え、古代
や江戸期よりも荒れている。


安芸国大山峠。ここを江戸時代
には大名行列や飛脚が通った。
今ではこちらも三原市内古代山
陽道と同じく、山賊が出そうな
峠道だ。
しかし、この現在の大山峠の様
子こそ、中世期の三原周辺の道
路の状況と酷似だったことだろ
う。三原と呼ばれた海辺の寒村
に出るには、どのルートから入
るにしろ、このような峠道を通
らなければならなかった。

さて、三原地区に戻る。
私は、実は「古三原」の正家が
三原近隣で作刀したのであれば、

それは真良駅家近辺数十キロの
範囲ではなかろうかとの仮説を
立ててみたいと思っている。

鍛刀候補地としては梨葉駅家、
真良駅家、そして八幡地区だ。

八幡地区は国内最古の製鉄遺跡
が発見されている場所だ。

この八幡地区の駅家は記録上記
載されていないが、駅間規定の
距離
から類推すると八幡に駅家
がないとならないことになる。

この八幡もかなり鍛刀地として
匂う。


真良・梨葉地区は古代からの古
墳文化時代の鉄器製造の地の

れとして、八幡もその流れとし
て位置づけられる。

とにかく、戦国末期までは現三
原城周辺は、屹立する山の半島
が海に
突き出した、あるいは入
り込んだ絶壁であり、平地部分
が極度に少ない
何もない海辺で
しかない場所であるので、その
ような交通の便にも不便な場所
刀剣鍛造をしたとは考えにく
い。往来はほぼ海路のみの場所だ。


呉線が通る現国道185号線沿い
の瀬戸内海沿岸地域は、鉄道
が開通するまでは絶界の陸の
孤島だった。現在の静岡県の
伊豆半島西側が鉄道がまった
く開通して
いない地域であり、
現在も隔絶感が高い。
伊豆西部や三原呉線沿岸部

そうであるように、現三原駅
周辺も、国道2号線が三原市内
を東西に開通したのさえ昭和
30年
代であるので、鉄道開通
以前はまさしく絶界の地だっ
たことだろう。

それでもまだ江戸期には城下町
があったし、城下を抜ける東西
の街道(広島海道と備中海道)
が整備されていた。
だが、城が築城される以前は、
現三原地点は立ち寄る意味もな
いただの
入り江の一沿岸地点で
しかなかったのである。

これは2014年現在の糸崎、つ
まり古代水調(みつぎ)郡長
井之浦である。

室町時代末期に城が出来る前
の現三原城地点もかつてはこ
のような風景
だったことだろう。

明治26年に鉄道が開通するま
では、この海岸線は上方から
の陸路も全く無く、まさしく
陸の孤島だったのである。万
葉の頃から湊として、あるい
は出雲への道が通る場所とし
て尾道は栄えていたが、その
尾道から現在の三原地区に出
るのは「山を三つ越さないと
ならない」と言われていた
(江戸期の伝/尾道市民による
伝承)。それは古代山陽道を
通るルートだとまさに3カ所峠
を越える。
この画像の山陽本線脇を通る
のが国道2号線だが、この国道
は昭和30年代に開通したので
ある。三原という場所が、い
かについ最近まで隔絶された
陸の孤島であったかが窺い知
れよう。

三原に入るルートは、尾道か
らは東から列挙すると、三か
所がある。
脇古道で尾道から北上して峠
を越え、美ノ郷の平地を西に
取り現三原市深(如水館高校
前の道)から太郎谷の峠を越
えて現三原入りする第一ルート。
これは三原手前で現在町名中之
町という場所を通る。ここの
狭い平地には古刹もあり、元
三原の候補地としても差し支
えないような場所だ。賀羅加
波(からかわ)神社という名
刹もあり、
『延喜式神明帳』
に記載されていることから平
安時代初期の延喜(900~)年間
には既に備後国の重要な祭祀を
執り行う主要な神社であった
ことは明らかだ。カラカワから
は韓鍛冶(カラカヌチ)をも想
像させ、この神社裏の山を越え
たらコマガハラという狭い原が
ある。駒ヶ原という地名は、元
来は高麗ヶ原であった可能性も
ある。
現三原市中之町(なかのちょう)
は、渡来系製鉄技術者集団の居
留地としての条件は揃っている。
第二ルートは、尾道から山を二
つ越え、三つ目として古代山陽
道の八幡から急峻な難所の峠
(エゲ谷)越えで三原に入るル
ート。これは現山陽自動車道三
原インターからの峠道と同一だ
が、途中からはエゲ谷ではなく
コマガハラに出る古道が枝分か
れして結合している。駒ヶ原を
抜けるルートは現在通行不能で
獣道状態となっている。昭和中
期までは三原から駒ヶ原経由で
八幡に抜ける古道があった。人
が離合できるほどの通りだった
という。
このエゲダニには古来鋳物師
(いもじ)が住し、中世室町
期には多くの寺院の鐘を製造
していた。鋳物師は鋳物師と
自らは名乗らず、「大工」と
して鐘に銘を入れている。
第三ルートは、尾道から古代
山陽道に出て三原山間部を大
きく西に迂回し、真良から峠
越え、もしくは梨葉から船便
で三原に数キロ東上して入る
ルート。
ここは、小早川城である高山
城・新高山城の御膝元であり、
「チンコンカン」なる不思議
な祭りが残っているが、この
チンコンカンは明らかに製鉄
者として鬼を見立て、これを
制するという古祭だ。「チン
コンカン」の由来は不明だが、
私はそれは鍛冶工程の鍛造の
音からきているのではなかろ
うかと踏んでいる(私以外に
この初見は既出なし)。

不思議なのは三原に入る三つの
ルートどれを取っても、古代製
鉄や中世鍛冶と密接な関係にあ
る土地を通る、ということだ。

いずれのルートも、三原という
土地が東・北・西の三方を急峻
な峠によってさえぎられている
地形のため、行程は楽ではない。
戦国時代末期に小早川隆景が数
百年居住した高山城・新高山城
を捨てて要塞としての海上城郭
を築城したのには、風雲急を告
げる戦国時代の頂点時代にあっ
て、強固な軍事的都市建設とい
う観点から、こうした両手背中
を山に囲まれた閉ざされた地形
の場所を絶好の場所として軍都
を建設したかったからというこ
とがあるのではないか。
小早川氏そのものは道など無く
とも困らない。なぜならば、毛
利・村上水軍を保有していたか
ら、兵役の移動手段は海路がい
くらでもあったからだ。
三原というのは、現代人が想像
するに、人家もほとんどない半
島突端やちょっとした浦にある
マリーナだったと思えばよいだ
ろう。そのマリーナは城郭機能
にも採用し、舟入櫓が造られ、
いつでも水軍本体が出陣できる
機構にしていた。海上に浮かぶ
城が備後国三原城だったのであ
る。これは、一種異様な城だっ
た。海上城であるのに、本丸面
積は日本有数でトップクラスの
土地面積を有していた。


だが、小早川が臨海都心部大
開発をする以前は、三原は下
の海の画像のような場所だっ
たのである。

現在の三原市街地においてタイ
ムスリップしてほんの450年前
(家の歴史ではだいたいたかだ
か15代程度)に行ったとすると
このような景色だったと思われ
る。
地面は
猫の額ほどしか存在せず、
街道も無い。
隣の尾道からはきつい山越えも
しくは海路で来るしかないが、
何もない場所にわざわざ立ち寄
る必要はない。
長井の浦の湧水地において、海
路の給水で立ち寄るのみの場所
が三原(=井戸崎=糸崎)だっ
たのである。

「古三原」とされる正家は「三
原住」と銘した作は一切残って
いない。
そもそも三原という地面も地名
も無かった鎌倉時代のこの現在
の三原地区で鎌倉武士のために
わざわざ刀剣を鍛刀したとは考
えがたい。
また、瀬戸内海路(陸路は古代
山陽道が海岸線から6~8km内
陸の山間部を通っているだけで、
海沿いに街道は一切無し)の補
給地としてのみ糸崎(後世の三
原)はあったことだろう。従っ
て、糸崎で鍛刀というのも考え
づらい。

私はもし仮に正家が備後最西部
で鍛刀したのであれば、八幡か
ら梨葉にかけての東西40km
以内の地域であろうと推定し
ている。
また、三原市深(ふか/如水館
高校近辺)、尾道市美ノ郷と
いう可能性も捨てがたい。
ただ、旧山陽道ではなく、古
代山陽道沿いという観点から、
八幡から梨葉にかけての区域
というような仮説を立ててい
る者は国内皆無なのではなか
ろうか。

しかし、そもそも、正家とい
う刀工が鎌倉末期から南北朝
にかけて備州(備後国)に存
在したことは在銘から確かだ
ろうが、どこでどうして「三
原」となったのか。
もしかしたら備後国内のまっ
たく別地域である可能性もあ
るではないか。
初代正家は徳治年間(鎌倉時
代1306~
)の人とされている。
古剣書によると本国は備前で、
福岡一文字唐河為遠(需要美術
品の画像あり)
の門人と伝え
ている。
腰反り、鎬高く、地鉄小板目
つみ、細かな地沸つく。刃文
小沸出来で匂い深く直刃に小
乱れ交じり、刃中に足や葉が
入って金筋かかる。鋩子は直
刃状に浅くのたれ込んで尖っ
て返る。中心鑢目勝手下り、
佩表目釘穴上の鎬地に寄せて
細鏨で草書体に切る。初代は
草書、二代は楷書。大業物と
いうのが古三原の作柄である。
二代目は南北朝時代貞和年間
(1345~)から延文(1356~)
年間の作刀あり。
「備後国住」との銘があり、
名を右衛門尉とする。
三代は南北朝時代貞治年間
(1362~)の作刀があり、名
を左衛門尉としており、永和
(1375)までの作刀が確認さ
れている。
四代目は兵庫助藤原正家と名
乗り、北朝年紀南朝年紀の作
があり、因島にても駐鎚した
との伝承もある。永和(1375~)
から応永(1394~)の人。
そして五代目が天下に名を馳
せた三原正家である。
名を左兵衛尉といい、応永
(1394~)から生長(1428~)
年間の作がある。
銘は「備州住正家」「備後国
住正家」「備州住左兵衛尉正
家作」。鎬高、板目、刃寄り
に柾が交じり、地沸がつき、
刃文匂出来、直刃に小互の目
交じり小沸つくというのが特
徴だ。日本のすべての刀鍛冶
の中で12工だけが選ばれてい
る最上大業物に幕末に指定さ
れている。

正家の系列では正家銘が天文
年間(1532~)にも続いてお
り、この天文年間の正家は
「三原住正家」と銘に切って
いる。小沸出来、のたれ刃に
食い違い交じり、ほつれる作
を残している。
これらの正家の一族同門系列
として、実に多くの刀工が存
在しており、室町時代に入っ
てから「三原」を銘に冠した
者の数だけで100名近くに及ぶ。
ただ三原住の三原が果たして
現今の三原地区であるかどう
かは定かではない、
どころか三原城築城以前は現
在の三原のことを称して刀工
たちは「三原」としたのでは
ないように思える。
理由は「土地がない」という
一点だ。物理的に向こう槌と
補助者含めて30年スパンで区
切っても、数百名単位の刀工
集団が一ヶ所で活動できるよ
うな場所が三原湾岸地区には
戦国末期までは存在しない。
もっと内陸部なら事情は別だ
ろうが。

そもそも刀工集団が銘に冠し
た「三原」というのはどこの
土地をいうのか。
もしかして、刀銘先にありき
で、現在の三原の地に三原城
を築城した際、刀銘からこの
地を三原と名付けた可能性も
ある。
となると、高山城・新高山城
付近の梨葉・真良の駅家付近
に元来の「三原鍛冶」という
ものがいて、それらも引き連
れて現三原に移住し、その地
を「三原」と名付けたことも
考えられる。
そうなると、南北朝時代の足
利尊氏が沼田荘の司に宛てた
文章に「備後国三原」という
地名が出てくるのも頷ける。
現三原ではなく、元来の三原
がどこか近隣にあったのでは
なかろうか。
読みは「みわら」だ。
当然、その原初三原の場所は、
「み」が付く場所である可能
性が高い。「御原」であるか
も知れない。

すると・・・比定地はいくつ
か出てくるが、それが不思議
なことに古代製鉄および街道
往来と密接な関係にある場所
だったりする。
それについては、後日あらためて。