渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

チャーシュー丼

2022年01月15日 | open


「麺屋 一六」のチャーシュー丼。
かなりうまい。
目玉焼きの下にはチャーシューと
キャベツが敷かれている。



レストア

2022年01月15日 | open


友人は二輪のレストアで、タペット
バルブクリアランス調整等いろいろ
やっているみたいだが、キャブも
全て内部パーツを新品に交換して
ケース内部もこれから洗浄するよう
だ。
洗浄には白いケミカル使ったほうが
いいかと思う。お湯割りするやつ。



ジャパニーズ オリジナル ナイフ

2022年01月15日 | open


もう30年近く愛用していて、実に
多くのアウトドアシーンで使い込
んで来たナイフがある。
それが日本のG.サカイのキャンプ
スタッグだ。
サカイは戦後1947年(昭和22年)の
創業時にはポケットナイフを作っ
ていた岐阜県関市の小さな町の刃
物屋だった。
しかし、進駐軍を通してその精度
に目をつけたアメリカのガーバー
社がサカイに下請け生産を委託し
た。
ガーバーという会社は、設立当初
から、技能の高い職人に外注委託
する事で世界的に力をつけて来た
トップマスプロメーカーだ。
だが、大手ながら、その製品の全
てを外注でプロモートのみを主軸
とする経営方法は、思わぬ品質を
生んだ。
それは、職人によるカスタムライン
並の品質を備えるマスプロメーカー
のナイフ、という結果を生んだのだ。
ガーバーは売れに売れ、世界トップ
のナイフメーカーとなった。
あくまで自社製造にこだわっていた
バック社とは対極にあった。
(のちにバックもガーバーに倣い、
外注による自社製品の製造に転換)
ガーバーのモデルケースは、世界史
の中でも一つのビジネスケースと
して定着した。
日本のトヨタなどもそうで、ある
言い方をすれば、トヨタはトヨタ
の車は持たない。
すべて関連製造者をトヨタグループ
にする事で成長して来た企業だ。
トヨタ2000GTなどはまるきりヤマハ
の車であるのに、トヨタの車である
とする資本の論理で絡めて取って世
に出した。
また、トヨタの70年代の名車には
ヤマハのエンジンが多用された。
実質トヨタではなくヤマハの心臓
なのだ。2TGなどはもろにそれ。

米国ガーバー社からの下請けから
OEMを手がけて来たサカイは、
ガーバー.サカイと社名を変え、
その後も多くのガーバー製品を
製造すると共に、自社オリジナル
も製造販売し始めた。
そして、社名をG.サカイと変え
現在に至る。

G.サカイのナイフの特徴は、製品
の出来がカスタムナイフ並の製品
である事だ。
会社はポケットナイフから始まっ
たが、G.サカイはフィクスドのシー
スナイフに見るべき物が多い。

その中でも、海外には存在しない
形状のナイフが誕生した。
私は即買った。
とてつもなく使い易く、そして
大切れする。物凄く切れる。
それは、洋式ナイフには存在しな
い日本の和式刃物に特徴的な「片刃」
になっているからだった。
世界広しといえども、こうした
洋式ナイフを発想して作り出せる
のは、美濃刀の伝統を受け継ぐ世界
有数の刃物の町の関の職人メーカー
だからだ。外国人にはこのような
作り込みは思いもつかない事だろう。

20数年程前、キャンプ場で何度か
豚の丸焼きと子牛の丸焼きをやっ
た。キャンプの会で。
私はスタッフ側として準備にも参加
協力した。
そして、アウトドア立食パーティー
では、このG.サカイのナイフは
大活躍した。良いナイフだ。

だが、良い物はいつまでも製品
ラインナップとして続くかとい
うと、そうでもない。
このキャンプスタッグなどは、
スタグホーンが輸入困難になっ
てからは廃番となった。
東南アジアの鹿ではなく、北海道
や本州の鹿の角を使えばよいかと
も思うが、害獣駆除による国内
鹿の角の流通は、国内ナイフメー
カーへの生産材料供給としては
うまくリンクしていない現実が
あるようだ。

このナイフは四半世紀前に買って
おいて大正解だった。
ハットリと共にここ30年で一番
使い倒したナイフかも知れない。
それ以前に最も使っていたのは
軍用シースナイフと折り畳みの
ヴィクトリノックスだった。

このG.サカイのキャンプスタッグ
の再販を強く願う。
シースもかなり深く、ナイフ本体
の脱落の危険性は無い。
歴史に埋もれた名品とは、これの
事かと思う。


フライパン

2022年01月15日 | open

キャンプで使う小型フライパンは
鉄板製、鋳鉄製、アルミ製等々、
何種類か持っているが、結局は
この年季の入った鉄板製が一番
使いやすいし愛着がある。
コーティングされていた物を全て
銀の鉄地が見えるまで磨き剥がし
て焼きによる黒色変化加工を自分
でした鉄板フライパン。
とても値段が安い物。
しかし、鋳鉄製よりもアルミ製よ
りも、多くの利点がある。良い。

ただ、取手も鉄なのでオーステナ
イト系のステンレスパイプを加工
して延長ジグを作った。
これがその1作目。


一作目は一発でベストを出したが、
どこかに仕舞い込んで行方不明(笑

二作目を作った。
全長310。
飲み込みが浅すぎたのでボツ。


三作目。
全長225ミリ。
これは勘所頼りではなく、過去の
経験から寸法出しをした。


とても良い。




たったジグ一個でもいろいろやって
みるもんで、ノウハウからよりよい
物が出来る。
これがベスト。
無くさないようにアリスパックに
常に入れている。


ところで、目玉焼きというのは簡単
そうで結構奥が深い。
作るのは簡単だが、狙った作りに
するのは容易な事ではない。


野外活動での火の扱いに慣れて来る
と、誰でも焚火による調理にも慣れ
て来る。
私などは古い人間で、1960年代
からキャンプをやっていて、往時
は焚火しか熱源は無かった。
それゆえ、私より上の世代でキャ
ンプをやる人たちは全員が焚火の
扱いには慣れている。知見と経験
の蓄積があるからだ。
というか、それしか無かったから、
それは誰でもできた。
その後、ホワイトガソリンのバー
ナーが登山用具からキャンプ界に
普及してきた。シュコシュコやる
やつ。
そして、ガスボンベのバーナーが
登場して世の中一変した。
ガスボンベバーナーは便利で、多く
の人が使ったが、私や私の周囲は
キャンプツーリングでもシュコシ
コをずっと使っていたし、メイン
は焚火だった。
そして、アルコールストーブが出て
からはそれも多くの人が使ったが、
火が見えないので扱いにくい。
やはり、シュコシュコと焚火が私
と私の周囲では主流だった。

ガスボンベバーナーを使ってみると、
なんと便利なのだろうと思う。
登山とかでは絶対にそれだ、と思う。
キャンプでも便利だろう。
しかし、ゆとりのあるキャンプや
もっと本格的野営のブッシュクラ
フトなどでは、やはり焚火での火
使いが基本なのではと思う。

利便性追求により生まれた用具が
突如として何らかの理由で無くなっ
たとしたら。
例えばガスボンベバーナーは燃料
が無くなったらただの鉄屑になる。
最低の火熾しの石さえあれば火を
生み出せるように人類はなっておか
ないとならないのではなかろうか、
という気がする。
なので、「安全圏」にいるキャンプ
という段階のうちに、練習も兼ねて
焚火を作ることをやろうと私自身は
思っている。
かつてはそれが基本だったから、
何の問題意識もなくやっていたが、
ガスバーナー主流となった時代に
は焚火が出来る状況ならばあえて
焚火をしたい。

最近、キャンプブームで焚火が見
直されて来たのは、ある面では
喜ばしい。
ただ、ナイフでの薪割り=キャンプ
であるかのような誤認は、それは
誤認であるので、よくよく考えた
ほうがいいと思う。
緊急事態の時のある一つの方法と
してあくまでナイフバトニングで
の薪割りが存在するのであって、
キャンプで焚火ならナイフで薪割り、
という短絡は、それはかなり野外
活動では危険な発想を生む。
ともすれば、野外活動で一番気を
つけなければならない事から乖離
してしまう。
そうすると、自分と他人を危険に
さらすことになりかねない。

ただ、可能な環境では、極力焚火
をキャンプ参加者は経験しておい
たほうがいいかと思う。
焚火は単純に面白いというのも
あるし。
精神的な沈思黙考、心の平静を見
つめる、という効果もある。
人の心ギスギスしない為には焚火
を見ろ、てなくらいで。
あと、カルシウムね。
人間、カルシウムが足りないと
イラチになるみたいすよ。

本歌と写し 〜ブローニング/ハットリ〜

2022年01月15日 | open

ブローニング#3000チーター

ハットリ#3718


上は銃器メーカーのブローニングの
ナイフ。
下は日本のメーカー服部刃物のナイ
フ。
上が本歌で下が写しなのだが、そう
も呼べないかもしれない。
というのも、ブローニング社から
委託されてチーターを作っていた
のは服部刃物だったからだ。
アメリカメーカーの殆どが日本の
ナイフ会社に製造を依頼していた
1980年代の事。
ガーバーはサカイに依頼し、アルマー
はモキに依頼し、ブローニングは
服部に依頼した。他にも多くある。

そのため、チーターはブローニング
の本歌といっても、実体はハットリ
ナイフだったのだ。
今は中国製。アメリカンナイフの
全てが中国製。
そして、そのブローニングと服部
刃物のOEM解消以降、服部が自社
オリジナルとしてブローニングチー
ターのケーパーのシルエットをドロ
ップポイント風にミリ程変更して
ラインナップしたのがハットリの
#3718なのだ。
そのあたりの事情はナイフ雑誌にも
書かれていなかったが、私が直に
服部刃物のおやじさんの娘さんから
伺った。

上のチーターは親友から1990年代
前半に貰った物。
今、六本木ヒルズ向かいでワイン
バーやってる。
「研ぎの練習にでも使いなよ」と
くれた。
使い倒したし、研ぎまくった。
鋼材は440C。
ハンドルはマッカーサーエボニー
(縞黒檀)だ。

下のハットリは服部刃物さんから
直に購入。
鋼材はV金10号。武生生まれの
優秀な鋼材。めちゃくちゃ切れる。
出荷時から蛤刃に仕上げていて、
高硬度により背筋が寒くなるよう
な切れ味を示す。
ハンドルは真っ黒なエボニー(本
黒檀のマグロ)。今では貴重な材
だ。
ただ、高級箸でもそうだが、本黒
檀は欠けやすいので、縞黒檀のほ
うが耐久性はある。

この二つのナイフは、ブレードの
形状が日本の伝統的刃物に近く、
とても使い勝手が良い。身幅も
鎧通し程度だ。
だが、どちらも、これも鎧通しの
ように厚く、チーターは最初5ミリ
近くあった。頗る頑丈。
頼れる良いナイフだ。

ただ、彫刻刀のようにハンドル
細いので、細かい作業やロープ切り
などには使いやすいが、こうした
圧(へ)し切り系の用法ではハンドル
がやや細過ぎるきらいはある。


それでも、この手の細身のタイプ
のハンドルは、日本だけではなく
アメリカでも伝統的な物だった。
安定の伝統的形状。
信頼できる。
ブレードのタング(なかご)はハン
ドルエンド(柄頭)まで突き通しに
なっている。

ジョン・ウェイン。1930年。
今から92年前の写真。


ユニフレーム UFブッシュクラフトナイフ

2022年01月15日 | open

ユニフレーム
UFブッシュクラフトナイフ。
税込5,500円。

これ、国産メーカーの渾身の作。
とても良いナイフです。


背中でメタルファイアもできるの
ですが・・・


メタルファイアスタートはできる
限り専用の金属プレートを使う事
をおすすめします。ナイフ使用は
できる限り避ける。ナイフの背は
緊急事のみ。
なぜなら、1000℃を超える超高温
のスパークがナイフブレードに飛
ぶからです。


このスパークが刃先に飛ぶと刃が
溶けます。あるいは刃先でなく刃
部に飛ぶと確実に焼きが戻ります。
メタルファイアには専用のストライ
カー(金属板)を使うのが正解です。


このナイフも自分で研ぎます。


刃味も良く、フルタングの為ハード
な使用にも耐える良いナイフ。


ただ、このくらいの大きさのナイフ
は、野外では使うシチュエーション
により大きすぎて持て余す事もあり
ます。
7-8センチの小さめのナイフが一丁
あればキャンプ等では万全です。


阿蘇最高

2022年01月15日 | open


阿蘇最高。






いつかこれをやる。




映画『サバイバルファミリー』(2017年)

2022年01月15日 | open

『サバイバルファミリー』(2017年)

コメディではない。
ギャグでもない。
かなり、シリアス。
かなり。

ある日、全世界同時停電が起きる。
電池もバッテリーも使えなくなる。
電気そのものが一切発生しない。
ある家族は、東京から鹿児島の夫
の実家まで避難疎開をする事にし
た。自転車と徒歩で。
全ての車も飛行機も動かない。
電気が全世界から消えたから。
そして家族は意を決して西南を
目指す。
その道中の過酷なサバイバルを描
いた物語。
結構、シビアでシリアスな作品だ。

いやあ、ナイフの常備は生存に必
須だと改めて感じる。




この作品、東京から西に向かえば
向かう程、人の情が濃いようなタ
ッチで描かれている。
大阪では無料の炊き出しをやって
いた。人々が飢餓に喘いでいるか
ら。
水族館の魚を市民が料理して。
また、岡山県では、養豚農家の
おいちゃんがかなり親切で、何日
も家に泊めてくれた。
「あんたらさえ良ければ、ずっと
ここにいてくれてもいい」とさえ
言う。
また、山口県では、蒸気機関車の
運転士も乗客も親切だった。

2年数ヶ月が過ぎて、家族は鹿児島
で暮らし、人々と共に漁をして生活
していた。
そして、ある早朝、突然、電気が
通じるようになる。
しかし、家族はもう以前の家族の
ように各人がすれ違いのある家族
ではなかった。