渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

あすの天気

2022年01月10日 | open







あすは広島県は雨模様のようです。
北部では雪。
皆様も移動にはご注意ください。


スパナ

2022年01月10日 | open


スパナって回す方向あるんだよね。
角度が15度なのにも意味がある
らしい。
KTCの工具も進化しているようで、
昔と形状が異なる部分もみられる。
スタンダードな工具でも、いろいろ
研究しているのでしょうね。


工具セット

2022年01月10日 | open


最近のツールセットというのは
充実してるね〜。

医療崩壊深刻

2022年01月10日 | open









深刻だ。



からあげ カリッジュ

2022年01月10日 | open

今夜はカリッジュ。
かなりおいしい。
カリッジュのからあげはおすすめ。
味良し!

これは「辛いからあげ」。
今までの人生で食べた物の中で
トップ3に入る辛さ。ぶひー。
辛揚げですね、これは。
とんでもない辛さだわ、これ。
食べ終わった20分後の今も舌と
口の中が痛い。怪我したように
痛い。
味?
辛すぎて味どころじゃない。
かーちゃーん!こりはきついどー。


口の中にしばらく水を含んで、
何度もうがいして、30分後、
ようやくどうにか口の中が
ピリ辛程度になりました。

飯田橋駅

2022年01月10日 | open
 















あれ?
エンプラの時の飯田橋事件
書いてないぞ(笑
まあ、「ざっくり」だから。
それにしても、こりゃまるで
近代図書館みたいな建物だ。


 
 

ムーミンバレー

2022年01月10日 | open


テレビで埼玉のムーミンバレーに
ついて放送してる。
かみさんが「飯能てどこ?」と
言う。
おいら埼玉には住んでた事あるけ
ど、京浜線沿線しか知らないんだ
よね(笑
「左のあたりじゃない?
所沢のあたり」
とかテケトン言って地図を見たら、
ぬぁんと奥多摩に隣接して秩父の
南だった。真下の南は青梅市。
埼玉でもどえりゃー西だがや。
埼玉県は形がさつまいも形。
それの真左が飯能らしい。
そういえば長瀞(ながとろ)に抜ける
南からの北上コースで飯能があった
なあ。秩父と隣接して。

ムーミンバレーというとこは行って
みたい気もする。
スナフキンのあの帽子は何ていう
のかね。チューリップというか、
サツキの花を逆伏せにしたみたいな。
かっちょこ悪いのでてんであの帽子
には興味ないけどさ。
学生時代には、メット無し情況の時
には、あれの真っ白帽子を被った
集団がドワーッといたけどさ(笑
メット被る時にはその上から被っ
たみたい。知らんけど。

このしとたち、なんでいつも真ん
前のど真ん中に陣取るのだろう。

あ。名前がそうだからか。
自分たちだけが中央のコアだと思っ
てるというやつね。

スナフキン帽子にもスナフキン
にも興味はないが、ムーミンバ
レーてとこには興味ある。
あたしもかみさんも、ムーミンての
はカバかと思ってました(笑
子ども時代。
妖精だとは知らなかっただよ(笑
カバの一家だと思ってた。


調整

2022年01月10日 | open


友はバルブクリアランス調整とか
今やってるみたい。

深夜放送 〜深夜版ラジオマンガ〜

2022年01月10日 | open
明日は帰ろうオデッセイ 水森亜土

いやあ。
これが聴けるとは思わなかった。
大昔の録音してたカセットとか、
どこに行ったかもうわからない
もんなあ。
この深夜版ラジオマンガは友だち
の間でも大はやりだった。
聴き逃した奴が必ずいるので、
ラジカセで録音したカセットを
学校に持って行って貸してあげ
たりとかしてたな。
録音し忘れても、大抵誰かが録音
してて、カセット貸し出してくれ
てた。
で、聴く流れはプラチナハイディ
スクからパックインミュージック
へ、と。
なんで夜中に起きてたのか分から
ないが、帰宅して寝て起きて深夜
放送聴いていた。
まあ、テレビ全盛期にあっても、
ラジオ局は面白い番組を放送し
ていたのは確かだ。
私はオールナイトニッポンより
もTBSが好きだった。
なっちゃこパックなんて欠かさず
聴いていた。
たぶん、夜中に起きて勉強して
いたフリしてたんだろう。
実際には中学の時は深夜放送聴き
ながら、マンガ描いたり曲を書い
たりしていた。ピースメーカーを
何度もバラしては組み立てたりと
か。

名前忘れたけど、都立鷺ノ宮高校
に通ってた女子高生のおねーさん
が毎回番組に出ててファンだった。
久米宏や小島一慶が新人アナの頃。
栗田ひろみさんによく似てた人。
うーむ。名前が出て来ない。
高校生なのに夜中の番組出演って、
あれ録音出演だったんだろうなあ。
深夜放送だからライブではなく。

こちら栗田ひろみさん。
いや、この人はかわいかったです。
イメージが漫画『クライム・スイー
パー』(のちに「ピンク!パンチ!
雅」に改題)の主人公の女子高生
エージェントの三条雅にドンピシャ
だった。コアなマニい話だけどさ(笑
このキルトのタータンチェックの
スカートはちょい流行ってた。
当時、おいらの彼女も履いてた。
これ巻いてるだけなのよね。
なので履くというより巻くなのよ。

水森亜土さんがおいらのおふくろと
ほぼ同じ歳だとは知らなかったど(笑
ずーっともっと若いかと思って
だよな。声優では少年の役やってた。
両手で絵を同時に描ける人。
冒頭の「明日は帰ろうオデッセイ」
の小林亜星さんの曲も水森さんが
歌ってる。


深夜版ラジオマンガは、「明日は
帰ろうオデッセイ」からだ。
聴いてたのは。
で、「走れダンテス」まで。


まあ、70年代のラジオは下手した
らテレビよりずっと面白かったぜ。
いや、ほんとに。
テレビが大爆発したのは80年代から
だなあ。
お笑いを大いに取り入れてからテレ
ビが変わった。
1970年代には、ラジオ番組を持って
パーソナリティーとなるのは、一つ
の芸能人のメジャーへの登竜門的な
位置付けもあって、かなり各局も
気合いいれてた。
その後著名になったミュージシャン
の多くがラジオ番組を持っていたり
した。
これ、文化史としては着目すると
面白いよ。

冬の朝

2022年01月10日 | open

冬の朝。
空が冬だねー。

冬の海と新幹線。
なんだか火星の空みたいだ。
行った事ないけど。



アーチトップ

2022年01月10日 | open
 
マイ茶木のアーチトップ・ピック
ギター。
めちゃくちゃ良い音する。
風呂場で弾いてるような倍音。
音でか過ぎ(笑


こちら憂歌団の内田勘太郎さんの
茶木。元々はボーカルの木村氏の
物だったらしいが、勘ちゃんへ。
1970年代〜90年代はこれだった。
その後引退したが、2000年代に
も一度引っ張り出してアルバム
録音に使っていた。


ギターは何台かあるが、この3台
だけは自室の手元に置いてある。
他は以前住んでいた家屋に保管。
 

ハカランダのギター

2022年01月10日 | open


白い花を咲かせるブラジリアン
ローズウッドのギター。
ワシントン条約により現在は伐採
禁止で輸出入禁止で手に入らない。
よく南米にある紫の花のハカランダ
は厳密にはブラジリアンローズでは
なく、別な種類の木だ。
でも、ブラジリアンローズの事も
ハカランダとか大括りで呼称する。
まあ、なんてのか硬くて独特の香り
がする木。昔は高級仏壇にも使われ
ていたし、家具にも多かったし、
ビリヤードのキューでも使われて
いた。
今は限りなくゼロ。

1980年代にはハカランダはキュー
にも使われていた。
ローズウッドのハギのキュー。
1986年製。


ブラジリアンローズウッドの材料
は米国のギターメーカーのマーティ
ンなどは多用していた。
音は独特で、きらびらやかなドン
シャリ系。澄んだ鈴の音のような
音だ。
この個体は倍音が強く、よく響く。
弾き過ぎで、フレットがすり減って
ぺったんこになってきてる。
チョーキングのやり過ぎ。
でも、ギターというのは和琴と真逆
で、弾けば弾く程音が良くなる。
この個体は最初から当たりだった。
あ、試奏せずに弦楽器は買ったら
ダメすよ。全部個体ごとに音が違う
から。


トップがスプルース単板でサイドと
バックがブラジリアンローズ。


これは粒立ちがはっきりしていて
なかなかいい音出す。



チャイナタウン

2022年01月10日 | open
横浜中華街「興昌(こうしょう)」

♪チャイナタウン この街を行けば
てな感じでヤザワはうたってた。

武さん雰囲気40年前と変わらない
なあ。
80年代初期、山下町カネカサビルの
ある店で彼は私に言った。
「そっちよりこっちにしなよ。
どう?よくない?」
入会すすめられたMC看板Tシャツは
チャーシューのTシャツ。
半人半馬の部分のセンターマークが
でけえブタさんの顔になってる(笑
正直噴いた。
武さんもいつもの人食ったおとぼけ
顔で笑ってる。
「ブーたん?いやだい」
と言うと、
「そっかー。いいと思うんだけどな」
とか言ってた。
いや、新発明のチャーシュー丼は
食わせてもらったら美味かったす
けどね。ブタさんの看板はなぁ(笑
まあ、今ではおれらはトリさんな
んで、さして変わらないけどさ。

一方、こちらはエディ藩さんの家。
今は閉店しちゃった。
ここはまじもんでウマかった。

おいらは、個人的に好きだったの
は「青葉」さんだった。学生の頃
よく行った。
基本的に本中華よりも台湾料理の
ほうが好きだ。
なんかね、おいらが子どもの頃は
横浜中華街は南京町って多くの人
が呼んでたよ。