A Rider's Viewpoint

とあるライダーのものの見方

木枯らしの夜の遠回り

2010-10-29 13:21:36 | つれづれ
 降り続いた雨が一旦止み、今年初めての木枯らしが吹くだろうと言われた日、オートバイで出勤した僕は残業のため午後10時頃会社を出た。
 建物から表に出ると別に暖房が効いていたわけでもないのだが、明らかに表の方が気温が低い。吐く息こそ白くならなかったが、気温が下がっているのが十分に感じられる。

 ポケットから取り出したキーを差し込んでエンジンをかける。メーターパネルの液晶表示を外気温に設定すると摂氏14度の表示。半袖のポロシャツにトレーナー、布製のジャケットではしんしんと染み入るような寒さを防ぐのは難しいような気温だ。雨こそ降る気配はないものの今日はこれからガソリンスタンドに寄って帰らねばならない。ガソリン残量を示す液晶表示は朝の時点で棒の長さがだんだんと短くなっては消えるアニメーション表示。ガス欠になるまで概算60kmくらいの走行が限界だ。

 ジャケットの襟を立て、グローブを心持ちきつめに締めて走り出す。この布製のジャケットも決して風を通しやすいわけではないのだが、なんせ中に着ているのが少し着古したトレーナー。襟ぐりと袖がちょっと緩く、首と手首から進入した外気で確実に体温が奪われて行く。

 自宅最寄りの交差点を今日は直進してガソリンスタンドへと向かう。数年前、ガソリン価格が高騰した際、ガソリン会社のクレジットカードを作り(年会費は無料だ!)、セルフスタイルのガソリンスタンドで給油する方法に改めた。系列のスタンドを使うと、1リッターあたり4円安い。結構、良い選択肢ではなかったかと自負している。

 体育館の角の交差点を左折。目的のガソリンスタンドはそう遠くない。しかし、その手前でちょっとした違和感を覚える。あれ、ガソリンスタンドの看板の照明が点いていないぞ。もう少し近くによって確認すると看板ばかりか構内の照明も点いていない。おまけに入口は車を停めて進入できないようにしてある。よくよく確認すると、ガソリンスタンドの設備メンテナンスのために臨時休業なのであった。
ガソリンスタンドのある交差点を右折して、もう少し先にある同じ系列のスタンドを目指す。

 果たして、そっちのガソリンスタンドは、無事に開いていた。18.38L、2,279円。このオートバイのタンク容量は21Lだから、残2.6Lを使い切ればガス欠だった。
 ……もっともあと40kmは走れる計算だから、翌日の給油でも何とかなったんだけど。

 思わぬ遠回りをして自宅へ帰る。ガソリンスタンドの件で一時忘れていたのだが、思ったよりも体は冷え切っていたようだ。家に帰ったらちょっと震えが来た。

「ただいま、寒かった」と声をかけて家に入ると、今日の夕食はクリームシチュー。冷え込んだ日にはことさら美味しく感じるメニューだったのが嬉しかった。
 ……だから、ご飯もパンも残ってなく、クリームシチューにあわせてオーブントースターで焼いたお餅を食べたことは内緒にしておこう。

感傷的な雨の夜だった。

2010-10-24 22:27:49 | つれづれ
そこはかとない寂しさを感じる。
寒くなってきたからだろうか?
それとも雨が降っているからだろうか?

休日の終わりの日曜の夜、独りでキーを叩いている。
静かに雨が降る音と居間の時計のカチカチという音、時折聞こえる冷蔵庫のブーンという音以外に聞こえるものはない。
こんな静かな夜に、何をしようか。

目をつぶって雨の音に耳を傾けていると遠くから列車の音が聞こえる。
そうだ。僕の生家も川と鉄道の近くにあり、いつもこんな水の音と列車の音を聞いていたんだ。

目を閉じて、心がさまよい出るままに任せると、それは時間と空間の制約から解き放たれ、新たな地平へと僕をいざなう。
晩秋。雨の日の夜。心だけが自由にどこかにさまよっている。

Evernoteの勉強中

2010-10-23 23:09:05 | つれづれ
いまEvernoteの使い方を勉強中である。……といっても学生時代のように教則本を買って読みこなして実行してみて、というような方法ではない。
とりあえず使ってみて、使ってゆく中での疑問点や問題点をつぶしてゆくという方法だ。またEvernoteのことを常に意識下におくようにして、「記録すること」、「クラウドで同期すること」というキーワードが現れたら、それがEvernoteで使えないかを考えてみる……という方法である。

Evernoteは初心者にしてみれば非常に曖昧模糊としたソフトである。活用範囲は広そうだが、逆に「これ」という使い方が定まっていないため自分自身で何に使うのかを決めていかなければならない。

具体的には、とりあえずiPadの標準ソフトである「メモ」をやめて、かわりにEvernoteを使っている。
いろいろな内容のメモが溜まり、その中で自分の使い勝手に応じた「ノートブック名」や「タグ」が見つかり、自然にその必要性が理解されてくる……。

こんな勉強方法~まるで何かが熟成されてくるような、勉強方法を試しながら僕はいまEvernoteに取り組んでいるのである。

帰省して諸々の手続きをする

2010-10-17 10:55:35 | つれづれ
10/15(金)会社のお休みをもらって郷里に出かけた。母親が週明けから白内障の手術で入院することになったので、それ以前に片付けておくべき用事を処理するためだ。

その用事とは前回の入院の保険手続きをすること、新しく見つかったという母親の預金証券の確認をすること、新しい入院に備えて資金を準備すること、今の介護施設に次月度の支払いを済ませておくこと……etc。

えきねっとで予約していた新幹線の発車時刻は8:28。ほぼ平日の会社へ出かける時間と同様のスケジュールで大丈夫。普通に起きて身支度をし、母親の手続き関連の書類を鞄に入れて出発。8:10には東京駅に着く。

東京駅の南口はBBモバイルポイントとしてWi-Fi回線がつながる。今日はここでiPad用に電子書籍を1冊ダウンロード購入して行こう。本屋で雑誌を買う程度の価格だ。それにこれ以上荷物が増える訳でもない。物理的な紙の価格、物流や在庫管理に伴うコストが軽減されるのだから、電子書籍はもっと普及しても良いはずだ。
それによって出版社がなくなってしまうのではなく、出版社は、企画・作家の発掘と支援・原稿スケジュール管理・校正などのよりクリエイティブな部分に注力できるんじゃないだろうか?

iPadを鞄にしまい新幹線のホームに並ぶ。列車は折り返し運行らしく、到着した列車の乗客が降りると、すぐに清掃が始まった。
清掃が完了したスタッフがホームに並んで乗客に一礼したのを見た。格好よかった。本当にお疲れ様でした。快適な車内を維持してくれてありがとう。素直にそう思った。

車内販売でコーヒーを買い、電子書籍を読みながら車中の一時を過ごす。仙台を超えると窓の外は雨模様。細かい雨滴はほぼ水平方向に窓の横を流れて行く。雨はそのまま止むことはなく、新幹線は定時に盛岡に着いた。

盛岡駅からバスに乗り待ち合わせ場所の病院まで向かう。病院に着くと、ちょうど会計が終わったばかりということで、またされる事なく表に出ることとなった。
母親の病状は良好。とはいえ、認知症は決して元に戻ることはないのだから、進行が穏やかであることを「良し」としなければならないだろう。

途中、昼食をとって銀行へ。次月度の施設への支払い、来週からの手術入院の準備金、父親が立て替えた病院代に見合う金額を引き出して準備する。

次は郵便局に向かい、保険金の支払い請求と新たに見つかった証券の確認、次の手術に向けた手続き相談を行う。
母親本人を同行させなければ手続きが煩雑になる。今回も直接本人の書類記入を必要とする局面があった。わざわざ平日に、しかも本人を同行させるのは大変だが、やはりそれは必要なことだったようだ。
小一時間近く手続きに費やし、郵便局の業務は完了。
一度実家に戻り、必要な書類と現金のやりとりを父親と行う。

父親の車で盛岡の介護施設まで行き、次月度の支払いを済ませ、これで完全に本日のミッション終了。
父親に盛岡駅まで送ってもらい、家に帰ることにする。

盛岡駅のみどりの窓口で、早い時間の指定席に予約変更したい旨を告げる。ちょうど5分後の列車があったのだが、さすがに辞退。一時間後の列車に変更する。

その後、友人に小さなお土産を買ったり、本屋をひやかしたり、キリンシティでビールを飲んだりして時間を潰す。
自分で思ったより疲れていたのか、新幹線内では爆睡。体感時間ほぼ20分くらいで東京に戻ってきた。

次回は次の手術の保険請求手続きのための帰省だから、また平日を費やさなければならない。
スケジュールの調整は必要だが、やらなければならないことだ。粛々と取り組んで行こう。

からあげそばと、一筆書きと、ツイッターの小旅行・3

2010-10-10 18:51:18 | つれづれ
昨日は決行の日だった。どんな様子だったのか、つぶやきを元に追いかけてみよう。

*6:00に起きた。6:15にシャワーを浴びた。予定通り進行中。(6:31:15)
*計算違いの出来事がひとつ。それは娘が一緒に行くと言ったこと。うれしいとは思うが、お前も食いしん坊の父の血を確実に引いているな。(^-^;)(6:41:58)

前の晩、娘に話したらからあげそば食べたい!ということで一緒に行くことになった。自分の準備が終わって、娘の準備待ち。

*……というわけで、JRの駅に到着。隣駅までの切符を買って逆方向のホームへ。さあ一筆書きの始まりだ。(7:03:47)

この時点は最初の電車に乗った直後。ツイッターでしか読んでない友人たちへの説明をする。

*首都圏近郊小さな小さな旅。一筆書きの最低区間運賃で隣駅へ。
途中駅の我孫子駅ホームで弥生軒の「からあげそば」を食べるんだな。(7:10:51)
*そういえば俺、父親が国鉄職員だったし、線路のそばに実家があったから、一般人よりは「鉄分」多いかも。(7:24:13)

*蘇我なう。ここは法事と最終電車の乗り過ごしでたどり着いた。駅のホームの照明が順に消えていったときの心細さは忘れられない。(7:40:13)
*千葉なう。成田行きに乗り換え。(7:49:13)
*快速・成田行き。座れた♪ さすがにスーツケースの人が多いかも。(7:53:46)

乗り換えは流石にゆっくりつぶやいている暇もなく、目的のホームについてからつぶやいている。実際には次の電車に乗ってから前の駅のことをつぶやくなど、ちょっとタイムラグがあった。

*表では雨が降っていて、雨粒が電車の窓ガラスに斜めの軌跡を描いている。その角度が大きくなると電車のスピードが落ちてきていることがわかる。そして電車は駅に着くのだ。(8:27:03)

電車で時間があると逆にどうでも良いことをつぶやいている。

*成田なう。ここで20分の乗り換え時間がある。到着した折り返し電車で時間をつぶそうか。(8:34:33)
*ちなみに娘は時間つぶし用にDSを持ってきてポケモンをやっているのであった。(8:50:31)
*僕は鞄に忍ばせた柿ピーを摘んだり缶コーヒーを飲んだり。(8:52:35)
*……という間に発車。次が弥生軒のある我孫子駅だ。(8:54:14)

この乗り換えが一番待ちの多い時間だったが、自販機で缶コーヒーを買ったりトイレに行ったり、有意義に時間を過ごした。途中小腹がすくと思って用意した柿ピーが予定通りでよかった。まあ6時起きで何も食べずに2時間以上経過しているから当然といえば当然だが。

*我孫子なう。ホームの弥生軒の券売機を覗くと、まだ唐揚げのボタンには赤ランプがついている。ホームの待合室で待つ。(9:37:39)

食べログの情報通り、到着直後はからあげは届いていないようだ。同じホームの待合室に入り、雨風を避けて店の様子を伺う。店には誰もお客さんがいない。
数分後何人かのお客さんが店に入っている。券売機の赤ランプが消えている。娘を呼んで店に入る。娘はからあげ1個入りうどん。僕は2個入りのそばにする。 

*我孫子駅ホーム、弥生軒のからあげそば2個入り。デカイ! http://twitpic.com/2vu1ay (9:48:24)
*はっきり言おう。あのでかいからあげ2個は、俺には多い。お腹一杯だよ~。(10:02:19)

いや、さすがにTV番組で紹介されただけのことはある。からあげ1個は大人の握り拳くらいの大きさである。それが2個。明らかに食い過ぎだった……。

*10:05我孫子発の快速で上野へ。さすがに混んでる。(10:05:46)
*次は東京駅の駅ナカを探索予定。最低区間運賃を利用しつくす。
何かおいしいスイーツを買いたいと娘。
その提案に同意。(*゜▽゜)ノ (10:16:35)

休日の朝の首都圏上り電車。さすがに座れはしない。本当はお腹いっぱいだったのでここでこそ座りたかったんだが。
「なにか甘いもの食べたいよね」という娘の提案に同意。せっかくだから、改札を出なくてもいい東京駅の駅ナカでスイーツを探すことにする。

*東京駅ナカを探索すること30分程度。
本日のスイーツはこれにした。 http://twitpic.com/2vv3ig (11:46:18)

東京駅は多くの人で賑わっていた。人をかきわけ店を巡る。一通り回ったあとで心に残っていたのが、このモンブランだった。さっそく買い求め、最後の経路のホームへ向かう、
 
*さて、最後の仕上げは、6:58に買った切符で改札を出ることだ。大丈夫かな? ドキドキ(()) (11:51:11)
* 改札を無事抜けて、12:05 帰宅なう。さて早速、モンブランを食べるとしようか。(12:09:32)

改札を出る時にはちょっと緊張した。しかし何の問題もなく、あっさりと通り抜けることができた。僕と娘は駅から傘をさして自宅へ戻った。

からあげと一筆書きとツイッターの小旅行、無事完了。
モンブラン(美味い!)にあわせて赤ワインをあけ、成功を祝った。

ちなみに、その後、胸やけでさんざんな思いをするのだが、この時の僕は、まだ知らない。 ( ̄◇ ̄;)

からあげそばと、一筆書きと、ツイッターの小旅行・2

2010-10-07 23:02:20 | つれづれ
経路・運賃計算ソフトの『駅すぱあと』を使い、もう一度時間を確認してみる。
朝7:00頃に駅を出発。我孫子到着は9:30前後。そのまま帰ってくれば隣駅に10:45頃に到着、からあげそばを食べる時間を加えても、11:00前後には帰ってこれる時間だろう。
ふむふむ、まあ予定通りだな。弥生軒は7:00から開いているはずだから、まあ大丈夫だろう。念のため、もう一度、弥生軒の開店時間を確かめるため、食べログのサイトを訪れる。
開店時間が7:00であることを確認し、何気なしに一番上のコメントを読んでみる。

……何だと!

そこには同じようにからあげそばを食べようと弥生軒を訪れた人が「からあげの到着(納品)は9:30だよ」と言われて待たされたというコメントが書いてあった。おまけに実際の到着は10:00頃になったと書いてある。危ない、危ない。僕が同じように店に着いたら、30分近く待たされる可能性もあったわけだ。

早速、『駅すぱあと』を起動し、10:00頃に我孫子に到着する経路時間リストを作成する。なるほど、ちょうど出発時間を30分程度遅らせれば、そのままスライド式に到着時間が遅れるだけか。無駄な待ち時間や乗り換えロスは発生しないようだ。それならばどちらの時間でもあまり変わりはない。

でも待てよ。このコメントでは10:00を過ぎたら来店者が急に多くなったということも書いてある。(皆さんお目当てはからあげそばのようだ)
ここは思案のしどころだ。ちょっと遅めに到着して他の人の後ろに並んで待つか、9:30頃についてからあげの到着を待つか。

自分の性格的には、「ちょっと早めに店についてからあげの到着を待ち、他の人よりは早めに食べる」……が正解だな。
だって特段の事情がなければ、人より早くうまいモン食べたいじゃない。それが食いしん坊ってもんだよな。(それは違うかな?)

何はともあれ、結局は同じ時間に出かけることを決めただけで、まだ出発していない小旅行の原稿はもう2編目になったのであった。(^^;
どっとはれ。

からあげそばと、一筆書きと、ツイッターの小旅行・1

2010-10-06 20:16:08 | つれづれ
物事は計画を立てるのが楽しい。しかもそれが「企て」とか「謀(はかりごと)」とか、あまり良くないことを考える方が楽しい。
『“いいこと考えた~♪”と誰かが言ったとき、それは普通、悪いことを考えている』という至言を聞いたことがある。自分に当てはめると、それはまさに正しい。
僕がこれから行おうとしていることは、誰のためにも、何のためにもならなくて、ただ単に自分が面白がるためだけの小旅行の計画である。

朝早く最寄りの駅を出発し、我孫子駅のホームで「弥生軒のからあげそば」を食べ、一つ手前の駅まで戻ってくる。
JR・首都圏近郊路線図で一筆書きのルートを辿り、改札から表に出ることがなければ、それは2駅間の区間最低運賃で済む。
2駅間の交通手段は別に考えるとして、この馬鹿馬鹿しい計画を、カミさんと娘がまだ寝ているであろう休日の午前中に、誰にも内緒でやってしまおうというのが、この「企て」なのである。
(おまけにこの計画をいま会社で考えているから、余計に「企てをしている感」が助長され楽しい)

……とはいえ自己弁護もしておこう。
ちなみに今は就業時間外、残業時間である。おまけに僕は「名ばかり管理職」(だって部下は派遣社員しかいないもん)なので、部下の数はともかく、残業手当は付かない。
確かに今日締め切りの他の提出書類を脇に置いて、こんな企てを優先してはいるのだが、その程度は大目に見てください。提出書類は帰るまでには片付けますから……って誰に言い訳してるんだろう、俺。(^^;

さて、まずは「弥生軒のからあげそば」の営業時間とホームを確認する。
そもそもこのメニュー、何かのTV番組のB級グルメ特集で見たものであるが、食いしん坊の自分としては、機会があったら一度試してみたいと思っていた。しかし、ツーリングの目的地にするには距離も近く、駅ナカなので食べに行くにはわざわざ入場券を買わねばならない。おまけにたぶん駅の駐車場に有料でオートバイを止めなければならないだろうから、目的のからあげそばの代金以上に無駄な出費がかさむので抵抗があったのだ。

さりとてJRで我孫子に行く用事があるかといえばない(キッパリ!)。
仕事がらみの用事もない。近くに親戚も友人もいない。偶然上司はいるのだが、まさか「からあげそばを食べに近くまで来ているのですが、お邪魔して宜しいですか?」……なんて聞けるものではない。(謹んでご遠慮させていただきます)

それならば、噂に聞くJRの一筆書きルートで交通費を最小限に抑え、そのルート内に弥生軒を配置することで、ミニマム運賃小旅行気分とB級グルメ欲求の双方を満足させようというセコイ企画なのである。おまけにこれをツイッターでつぶやいたり、ブログの原稿にしたりすれば、ほら、もうこの時点で一石4鳥!
結構おいしい企画じゃないか。w(^◇^)w

自分以外は「何じゃそりゃ」という企画だろうが、別に誰にはばかることもない。自分の時間と自分のお金で誰に迷惑をかけることなく楽しむのだ。わははは。
「そんなくだらない話」と文句が言えるのはこの世でカミさんくらいのもんだろうが、敵はどうせ休日の惰眠をむさぼっているはず。早起きして出かける俺に文句が言えるものか。けけけけ。

……ということで、この計画は今週末の土曜日に決行予定なのだ。

食べログ・千葉・弥生軒 : http://r.tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12000505/
JR東日本・大都市近郊区間のみをご利用になる場合の特例 : http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html

相変らずマンガは好きだ

2010-10-05 23:36:19 | つれづれ
『JINー仁ー』の19巻が発売になったことを知って本屋に行った。本棚を覗いたらまだ買っていない『築地魚河岸三代目』の31巻と『深夜食堂』の6巻が売っていたのでまとめて3冊買ってきた。

……それで今まで読み耽っていたんだな。

しかし、『JINー仁ー』と『深夜食堂』はいいんだが、どうも『築地魚河岸三代目』は、間の巻を飛ばしているような気がしてしょうがない。27巻までは確認できるんだが、後の巻が見つからない。
部屋を片付けて探してみようっと。

久々にゆっくりしている日曜の朝なんだ

2010-10-03 08:55:52 | つれづれ
雨だとばかり思った日曜日の朝、カーテンから薄日が差していた。薄い雲がいっぱい浮かんではいたが、ともかく空は青い。まだ寝ている家族をそのままに自転車でマックにでも行こうと思った。

7:30、サイフとiPadを持って自転者にまたがる。住宅地を抜け、川を渡り、公園を過ぎて高速のガードをくぐり交差点を超える。(おやおや、住宅公園が更地に戻っているぞ。新しい建物でも立つのかな?)
15分程自転車を走らせた7:45、マクドナルドに着いた。

5分程並んで(思ったより混んでた)ソーセージエッグマフィンセットとホットコーヒー、アップルパイを買って席に着く。
iPadのWi-Fi接続も良好。さっそくブログの更新原稿を書き始める(この原稿だ)。
原稿が一段落ついたところでおもむろに食事。食べながら推敲をする(……というほど大層なことは書いていないんだけどね)

アップルパイにあわせて2杯目のコーヒーを飲み、iPadで新聞を読む。
突然、左後方の席から聴きなれない音声が聞こえる、どうやら席に座った男がワンセグ放送の音量を高目にしてTV番組を見ているらしい。
休日の朝のこのゆったりした時間は誰にも邪魔されたくない。
ポーチからイヤフォンを取り出しiPadに接続。音楽を聴くことにする。村治佳織の爪弾くギターが心のざわめきを鎮めて行く。

ふと気付くと柔らかに青い空を眺めながらギターの調に没頭していた。
この店にきてもう1時間以上が過ぎたことになる。
さて、そろそろこの原稿をブログにUPして家に帰るとしようか。

想い出のツーリングコース

2010-10-02 10:24:47 | 所感
久しぶりの日光が差し込んだ朝だ。窓から射し込んでくる太陽の光の故に惰眠をむさぼる事ができずに目覚めた。

ツナ缶に桃ラーとマヨネーズを混ぜたディップを作り、これを食パンに塗る。その上にピザトースト用のチーズを乗せオープントースターで5分。フライパンで両面を焼いたハッシュドポテトと氷を入れたグラスに注いだスパークリングワインが今日の朝食だ。

iPadの雑誌ONLINEで立ち読みをしたオートバイ雑誌の記事に心を留める。岩手県・八幡平アスピーテラインは僕の高校生の頃の定番ツーリングコースだった。今は新たに樹海ラインというルートもでき、東八幡平を中心とした快適なツーリングコースが出来ている。

青空の下、あのコースを走りたい。コーナーを駆け上がり辿り着く「見返峠」。そこからほんのちょっと下った温泉の強い硫黄臭の露天風呂。さらに樹海ラインを降りると、日本最初の地熱発電所を有す松川温泉郷がある。

あの時の道へ、青空の下、心の向くままに走りたいというのは、ただ単に懐かしいという事だけではない、僕の感傷なんだろうな、と思う。