KIRIN CITY+(キリンシティプラス)
東京銀座店
(中央区銀座3丁目)
夫の夕食がいらない日なので
診療開始時間を見計らって
自宅近くのクリニックに行き、
そのあとは久しぶりに銀座へ。
お昼時になり
ハンバーグが美味しい
お店に行ったら
なんと…、
バーに代わっていました…。
「さぁー、どこに行こうか」と
少し迷ったものの
あまり歩きたくないので
近くにあった、
キリンシティさんでランチ。

そりゃ、
KIRIN CITYさんに来たんだもの
ビールは飲まなきゃ…ね。
てなことで
スプリングバレー「豊潤496」で
スタート。

スパゲッティ
ソーセージのペペロンチーノ
前に置かれた時、
もの凄いニンニク臭。
12時を過ぎたら
サラリーマンと思しき方たちが
続々入っていらっしゃいましたが
こんなニンニクいっぱいの
パスタなんか食べていいのかしら
なんて思ったけど…
あーそうか、
今はみんなマスクしてるものね。
それに…
みんなで食べれば怖くない!!

私は時間に縛られないので
ゆっくりいただきました。
のんびりのひとときも
コーヒーでオシマイ。
そのあとは
デパートでお買い物をして、
それから こちらへ。

GINZA SIX
(中央区銀座6丁目)
目的は、
「ギンザ シックス」の地下にある
このお店
⇊

海苔弁 山登り
鮭ののったお弁当が
食べたかったので
迷うことなく買って、
後はどこにも寄ることなく
地下鉄に乗りました。
そんな日の夕食です。

「海苔弁 山登り」さんで
買ったのは
チーズ竹輪一本揚げの
海
まるまる一本の磯辺揚げ竹輪の中に
細長いチーズが入ったもの。

あとは、
フルーツトマト二個を切って
ビールを出しただけ。

カイ君が二十歳になったら
一緒に飲もうね !!
え … … … …

美味しい夕食でした 
それにしても…
「亭主元気で留守が良い」
とは、よく言ったものです。
って、毎日留守だと困るけど。
ポチッとお願い致します。
↓↓

人気ブログランキング

てんぷら 天仙
( 文京区関口 プラザ江戸川橋B1 )
所用が出来て
早稲田の方まで出掛けたので
ランチは江戸川橋にある
天麩羅の人気店「天仙」さんへ。
このお店には
かれこれ30年ほど前から
折に触れて通っていますけれど
とにかく…、女将さんが
テキパキしていらして
見ているだけでも
気持ち良いのです。
さすが人気店だけあって
私たちが行った時には
店内はすでに満席。
少し待ったあと、
ボックス席へ案内され
お願いした瓶ビールで
スタート。

用事を済ませた後
歩いてきたので
ビールが美味しい !!

家では、こんな
レタスと人参と玉葱だけの
サラダなんて
作ろうとも、食べたいとも
思いませんが
お店だと食べちゃうんですよね。
ドレッシングの味も良く
冷たくて美味しかったです。
ランチコースは
海老づくしの天麩羅から。
( 一皿に二人分です )

海老詰め椎茸
車海老 二本
椎茸をひっくり返してみれば
⇊

椎茸の裏側に
コロンコロンとした
海老がくっついて。
思わず、隣の夫に
「美味しいわねぇ」と、
言ってしまったくらい。

ホタテ貝柱
グリーンアスパラガス
レモン塩で食べようか、
おろしたっぷりの天つゆで食べようか
どれも迷います。
ホタテ貝柱は半分に割って
それぞれで食べてみましたが
う~ん、どっちも美味しい。
少し大きく
⇊

それにしても…
ホタテが大きくて
「これって厚岸のかしら」
なんて思ったけれど…
訊かずじまい。
ホタテもアスパラも
ジューシーで美味でした。

穴子
銀杏とピーマン串
このお店の人気種は
穴子だとか…
サクッと揚がっていて
さすがです。
少し大きく
⇊

穴子はもちろん
美味しかったですが
私がこの日一番と思ったのは
銀杏串でした。
我が家でもたまに
銀杏を油で揚げたりしますが
この日いただいた銀杏天は
まるでサツマイモのような
ホクホク感があり
我が家の「素揚げ」とは
全く別物の美味しさ。

かき揚げ
天麩羅屋さんは
たいていどこでも
コースの最後に「かき揚げ」が
供されますが
こちらのお店のかき揚げは
海老だけのかき揚げ。
で、私はいつでも
こんな風に。
⇊

ミニ天丼
蜆の赤だし、香の物
かき揚げも小ぶりだし、
ご飯も少なくしていただいたので
「ミニ天丼」になりました。
〆にいただいた、この天丼が
たまらなく美味しかったです。
熟練の技が伺える天麩羅、
近いうちに
また来たいと思いながら
お店を出ました。
ポチッとお願い致します。
↓↓

人気ブログランキング

中勢以 内 (UCHI) 店
(文京区小石川5丁目)
所要が出来て
茗荷谷に出掛けたついでに
播磨坂の桜を見に行ってみました。
桜はもう
葉桜に近くなっていましたが
4月2日までが
『桜まつり』だとか。
その『桜まつり』も最後の昨日、
播磨坂にある
熟成肉専門のレストラン
「中勢以」さんでランチ。

「桜まつり」の期間中
だけかどうかわかりませんが
通りに面した窓から
コロッケやソーセージなど
歩きながら食べられるものを
販売されていました。

「中勢以」店内から見る
播磨坂の桜並木

お店に入ってすぐは
販売用
熟成肉のショーケース
私たちは
予約していませんでしたが
たまたま一席だけ空いており
精肉売り場の奥にある
レストランに
案内していただきました。

席について まずは、
お願いしたシャブリを
ブドウのバッジをしたソムリエが
ワインの説明をしながら
注いでくださいます。

シャブリでスタート
「桜まつり」最後の日に
「桜まつり」期間限定の
ランチコースを
いただくことに。

ローストビーフのサラダ
だいたい…、家庭だと
よほどの野菜好きでなきゃ
生野菜てんこ盛りってのは
そんなに喜ばれるものじゃないと
思われますが
そもそもこのお店では、
店頭で新鮮な野菜も
販売していらっしゃるくらいなので
ローストビーフに巻いて
バリバリ食べてしまいました。

ミニハンバーグ
これは、たぶん、
つなぎが何も使われていない
お肉だけの
ハンバーグだと思われます。
いゃあ~、
熱々のお皿に乗った
お肉屋さんのハンバーグ
さすが、美味しかったです。

ビーフステーキ
ご飯、味噌汁、香の物
ステーキが前に置かれたとき、
おー、真打登場 !!
なんて思いましたが
黒いお皿に赤いお肉。
添え物が何もないのが
いかにも肉専門店らしい。
焼く前のお肉は
これ
⇊

熟成生肉三種類
ブリスケット
イチボ、ウワミスジ
席に座ってすぐに
見せてくださり
焼き方を尋ねられました。
夫も私もレア希望で。
ちなみに、
「子牛登記証明書」のコピーも
手渡されますが
ウワミスジの
母方祖母の名前は「よしみ」でした。
人間くさい名前は
ちょっと… なんだか…。

さすがと言えばさすが…
当たり前と言えば当たり前…
岩塩を振りかけても
わさび醤油をつけても
ほんとうにおいしい。
おまけに
海苔のお味噌汁も美味しくて
残そうと思っていたご飯まで
茶碗を舐めまわしたように
きれいに完食。

デザート
沖縄、本和香糖のアイス
美味しかった食事も
コーヒーでオシマイ。
私たちがこのお店に来たのは
7年ぶりでしたが
相変わらず美味しかったです。

お店を出た後、
もう一度播磨坂に寄って
葉桜を見てから帰りました。
春もあっという間に通り過ぎて…
また 季節が移ろいます。
ポチッとお願い致します。
↓↓

人気ブログランキング

洋食 小林
(豊島区巣鴨4丁目)
雑誌「dancyu」の編集長
植野広生さんが
町の食堂の厨房へ入り、
ずっと食べ続けたい、
普通で美味しい料理を
紹介されている「植野食堂」。
そのTV番組で観た
スコッチエッグをいただくため
「洋食 小林」さんでランチ。
お店には開店5分前に着きましたが
既に並んでいらっしゃる方もあり、
私たちの後にも続々お客様が見え
お店の中は
あっという間に満席に。
私たちは観ていませんが
一か月ほど前に
「マツコ&有吉 かりそめ天国」
で、紹介されたとか。
「おばあちゃんの原宿」
と言われる巣鴨なのに
なるほど…、番組の影響なのか
お店は若い方がほとんどでした。

なにはともあれ
ハウスワインの
デキャンタをお願いして
スタート。

これが噂の
スコッチエッグ
茹で玉子を挽肉で包み
パン粉をつけて揚げた
「イギリス料理」ですが
このお店のは、
トロ~リとした卵黄が特徴。
番組でのお話によれば
なんでも…黄身を中心にするのも
手間がかかっているそうですが
カリッとした衣と柔らかな玉子、
なるほど美味しかったです。

エビフライ
これは、小さめの海老でしたが
プロが揚げれば
こんな風に揚がるのかと
思った一品で
尻尾までカリッと美味しい。

カニクリームコロッケ
ホタテフライ
カニクリームコロッケは
中のクリームが本当に
クリーム状でトロットロ。
ホタテフライは
ミニホタテ3個を
串打ちしたもの。
海鮮の揚げ物が続いたので
デキャンタの追加と
フライじゃない一皿を
お願いして。

ハンバーグステーキ
上に乗った白いソースの部分には
炒めた玉葱がたっぷり。
このお店ではダントツに
「スコッチエッグ」が有名ですが
このハンバーグ、
私にはこの日の一番でした。
スコッチエッグをはじめ
フライもハンバーグも
夫とシェアしましたが
ハンバーグは一個全部食べたいと
思ったくらい。
ランチは
揚げ物やハンバーグなど
ご飯と味噌汁付きの
定食だけですが
(※ 希望すればご飯抜きの単品もOK)
メニューを見れば
夜はお洒落で美味しそうな
洋風なつまみが沢山。
今度は是非、
夜に行ってみたいものです。
「洋食 小林」さんを出た後は、
巣鴨地蔵通り商店街にある
元祖 塩大福のお店で有名な
「みずの」さんに寄って
塩大福ときび団子を
買って帰りました。
ポチッとお願い致します。
↓↓

人気ブログランキング
ぽん多 本家
(台東区上野3丁目)
モーリー・ロバートソンさんが
司会をされている番組
NHK (不定期)
「マエストロたちの晩餐会」は
一流料理人の知、技、美食が
繰り広げられ、
各、名店の中から選ばれた
シェフ三人が食の奥義を
徹底トークするというもの。
これまで放送されたのは
鮨、天麩羅、ステーキ、蕎麦で
それぞれ面白く拝見しましたが
昨年末あたりに
「とんかつ」が取り上げられました。
その時に紹介されたお店、
創業明治38年という
上野の「ぽん多」さんに
ランチですが
やっと行くことが出来ました。

案内していただいたのは
2階の窓際。
お店自体は
そんなに広くありませんが
清潔で落ち着いた佇まいです。

なにはともあれ
シャブリ白のハーフを
お願いして。
お通しは、「ポテトサラダ」
じゃがいも以外の具材は、
たっぷりの玉子、
胡瓜、茹でた蓮根。
こんなのも…ちょっと。
⇊

これ、
箸置きの裏側ですけれど
こんなところまで
「ぽん多」の名前が…。
ちなみに…、この箸置きの
ロゴマークもそうですが
お店で使われているお皿類は
すべて「大倉陶園」さんのもの。

蛤 (はまぐり) バタヤキ
レタス、トマト、パセリ
レタスのドレッシングは
少し酸味の強いものでしたが
バターで炒めた大きな蛤と
とてもよく合っていました。

カツレツ
フライドポテト
千切りキャベツ
あー、これが
あの時の番組で話題になった
「白いとんかつ」かと
感慨深かったです。
夫も私も
一皿ずつお願いしましたが
このカツレツが
前に置かれたのを見た時には
二人で一皿で良かったのにと
後悔しました…。
だけど…、いただいてみれば
お肉はとてもやわらかいし
お話にあった通り、
脂がきれいに掃除してあり
これがロース肉なの ?
と、驚くほど軽く感じられて
頗る美味しく ペロッと完食。

添えられたジャガイモも
甘くておいしい。
あー、それと、
キャベツが糸のように細くて
いくらでも食べられそうでした。

ソースはサラサラの
ウスター。
お酒もすすんでしまい
シャブリのハーフを
追加でお願いしました。
接客の女性も
テキパキしていて感じよく
昼間から
楽しませていただきました。
ポチッとお願い致します。
↓↓

人気ブログランキング