モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

初期「私小説」論――近松秋江(3)”妻”という社会的存在の形式を作り出す仕組みとの訣別

2024年04月25日 | 初期「私小説」論
(承前あている知り合いの男性に横恋慕され、遊女もどっちかといえばその男性に心惹かれていることで、主人公の“私”は嫉妬に狂ったり二人の言動に疑惑を持ったりする、そしてそれを隠そうとして虚勢をはったりすることを延々と書き連ねたりいるのは、手紙文学としての体裁を壊している、あるいは文学作品の構成として破綻しているといった批判をされてしまうのは、無理からぬところがあります。

構成的に破綻していることは誰の眼にも明らかであって、秋江もまたそれを認めるにやぶさかではなかったでしょう。
というか、秋江もそれは十分に分かっていたはずで、むしろこの展開は彼においては確信犯的に作為したものであると、私は考えます。
その理由は、第一にこの手紙は何のために書かれたのか、“私”の意図が不明瞭であることが挙げられます。
よりを戻したいと思っているのか、あるいは逆にきっぱりと最後の別れを告げて、新しい人生に踏み込むことを宣言しようとしてるのか、よくわからない、要するに不確定な精神状況を優柔不断に、ただぐだぐだと繰り言を述べているにすぎないということがあります。



二番目に、「別れたる妻」との関係ではなくて、それとは別なある決意が作者の心に宿されていて、それをこの構成上の破綻を通して表明しようとしているのでは、と思わせるふしが感じられるということがあります。
『別れたる妻~』が書かれた当時、作者の周辺にいる友人・知人からは、何かにつけて再婚を勧める言動が飛び交っていたようです。
その中で印象的なのは、秋江の実家の老母からも再婚話が持ち出されていたけれど、それを拒否して独りで生きることを、老母への手紙の体裁で表現した作品があることです。
そこに書かれていることから伝わってくるのは、上述のような「作者の密かな決意」といったものです。

『別れたる妻に送る手紙』の後半に書かれている遊女(名前は「みや」という)と“私”と、そして二人の間に割り込んできて「みや」を横取りしていく男性との三角関係をめぐる“物語り”は、作者における生き方の選択を表明することを目指して確信犯的に作為されたものであると私思うのです。
とするならば、「別れたる妻~」の「別れる」とは“妻”という言葉で表現される社会的な存在の形式あるいはその仕組みからの“別れ”ではなかったかと、私は問題提起したく思います。
そしてそれ以降、近松秋江は、女性への惑溺の中へと人生の歩みを進めていくことになるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする