ある年代以上の方には 懐かしいフレーズ「変しい変しい私の変人、新子様」...
『青い山脈』に出てくる「恋」と「変」の書き損じっていう名場面だけれど、その逆をいって『桜田門外の恋』『本能寺の恋』などと 延々馬鹿話の続く我が家です
『桜田門外ノ変』

制作国:日本(2010年)
監督:佐藤純彌
原作:吉村昭
出演:大沢たかお、長谷川京子、柄本明、
生瀬勝久、加藤清史郎、西村雅彦、
本田博太郎、須賀健太、渡部豪太、
伊武雅刀、北大路欣也
今年は ちょっと変わり種の時代劇が多いせいでしょうか、オーソドックスなドラマを求めてか 中高年の方を中心に 客席の埋まり具合は上々でした。
水戸市および旧水戸藩にあたる市町村が中心となり 地元主導で企画・制作されたということで、少々 自主制作っぽく感じられてしまう部分は否めないのですが、ドラマ自体は これまで知らなかった部分だけに興味深く 面白く観る事が出来ました。『龍馬伝』を観ていても思いますが、尊皇倒幕派だからといって 攘夷を謳っているかといえば そうとも限らず、先の読めぬ時代にあって いろんな思いが交錯した幕末ならではの物語でありましょう。井伊直弼が生きていたとしたら、外国との折衝役として大いに活躍出来た人物であろうけれど、幕府側の人間は登用されないのでしょうね。
今回、水戸市 千波湖のほとりに 桜田門のオープンセットが建てられた他、袋田の滝が バーンと大映しになったり 全面的に茨城県内でロケが行われた様子。同じく 茨城県内にある ワープステーション江戸 は、テレビの時代劇などにもよく使われますが、今回ちょっと くすっと思ったのが、関鉄之介が日本橋に囲っている妾「いの」の家が『御宿かわせみ』の旅籠「かわせみ」と同じアングルで出てきた事。多分、ドラマを御覧になった方なら どなたでもお分かりになりますョ ^^
年内は ちょっと無理だけど、桜田門のオープンセットには ちょっと行ってみたいな...。
袋田の滝が凍る頃... ってのじゃ 寒すぎるかしら...。
あ... 井伊直弼の首は、もう少し 重量感が欲しかったョね。
『青い山脈』に出てくる「恋」と「変」の書き損じっていう名場面だけれど、その逆をいって『桜田門外の恋』『本能寺の恋』などと 延々馬鹿話の続く我が家です

『桜田門外ノ変』

制作国:日本(2010年)
監督:佐藤純彌
原作:吉村昭
出演:大沢たかお、長谷川京子、柄本明、
生瀬勝久、加藤清史郎、西村雅彦、
本田博太郎、須賀健太、渡部豪太、
伊武雅刀、北大路欣也
今年は ちょっと変わり種の時代劇が多いせいでしょうか、オーソドックスなドラマを求めてか 中高年の方を中心に 客席の埋まり具合は上々でした。
水戸市および旧水戸藩にあたる市町村が中心となり 地元主導で企画・制作されたということで、少々 自主制作っぽく感じられてしまう部分は否めないのですが、ドラマ自体は これまで知らなかった部分だけに興味深く 面白く観る事が出来ました。『龍馬伝』を観ていても思いますが、尊皇倒幕派だからといって 攘夷を謳っているかといえば そうとも限らず、先の読めぬ時代にあって いろんな思いが交錯した幕末ならではの物語でありましょう。井伊直弼が生きていたとしたら、外国との折衝役として大いに活躍出来た人物であろうけれど、幕府側の人間は登用されないのでしょうね。
今回、水戸市 千波湖のほとりに 桜田門のオープンセットが建てられた他、袋田の滝が バーンと大映しになったり 全面的に茨城県内でロケが行われた様子。同じく 茨城県内にある ワープステーション江戸 は、テレビの時代劇などにもよく使われますが、今回ちょっと くすっと思ったのが、関鉄之介が日本橋に囲っている妾「いの」の家が『御宿かわせみ』の旅籠「かわせみ」と同じアングルで出てきた事。多分、ドラマを御覧になった方なら どなたでもお分かりになりますョ ^^
年内は ちょっと無理だけど、桜田門のオープンセットには ちょっと行ってみたいな...。
袋田の滝が凍る頃... ってのじゃ 寒すぎるかしら...。
あ... 井伊直弼の首は、もう少し 重量感が欲しかったョね。