首都圏だけでしょうか...、最近 躍進を続ける SHOP 99 をはじめとする 99円ショップのチェーン店
100円ショップとは ちょっと性質が違っていて 日常生活で使える食品の品揃えが良く、これは なかなか主婦の味方だったりします。24時間営業のところが多いのも特徴のひとつで、100円ショップとコンビニのおいしいところを併せ持った感じ。...なのですが、ちょっと疑問。
最近 店頭での価格表示は、税込み価格が一般的。だけど、100円ショップが‘105円’と括弧書きで表示しているのと同じように 99円ショップでも 税込み価格ではなく【 99円(税込み103円)】と 表示してあります。だって‘103円’なんて表示じゃ 99円ショップっぽくないですもんね。...で、5%の消費税で ピッタリ‘5円’の税金が付く 100円ショップの方は 問題ないのですが、99円ショップとなると ちょっとおかしなことが起こるようです。99円の5%は 4.95円だから、この場合 端数は切り捨てで 消費税は 4円となります。つまり、99円 + 4円 で、合計は 103円。ここまでは O.K.なのですが、問題は 商品を2つ買以上買った場合です。一般的な店舗で 税込み価格のレジ打ちと違い 私の行きつけの SHOP 99 では、単価を99円として合計価格に 5%を上乗せしています。なので...商品を2つ購入すると 99円×2 の商品価格198円の 5%というと 9.9円で、一円未満を切り捨てても 4円の2倍の8円より1円多い9円となり 合計金額は 207円です。これでは【 99円(税込み103円)】という表示とは違うわけで...あっれぇ~~~~?
本日 SHOP 99 で購入した商品は、4点でした。税込み価格 103円で計算するなら 合計 412円のところが、実際に支払ったのは 415円
ど~なのよ。大したことじゃないけど なんだか腑に落ちない...。だって、店頭には【 99円(税込み103円)】って書いてあるんだもん!

これって 私の行ってる店だけなのかしら...???

最近 店頭での価格表示は、税込み価格が一般的。だけど、100円ショップが‘105円’と括弧書きで表示しているのと同じように 99円ショップでも 税込み価格ではなく【 99円(税込み103円)】と 表示してあります。だって‘103円’なんて表示じゃ 99円ショップっぽくないですもんね。...で、5%の消費税で ピッタリ‘5円’の税金が付く 100円ショップの方は 問題ないのですが、99円ショップとなると ちょっとおかしなことが起こるようです。99円の5%は 4.95円だから、この場合 端数は切り捨てで 消費税は 4円となります。つまり、99円 + 4円 で、合計は 103円。ここまでは O.K.なのですが、問題は 商品を2つ買以上買った場合です。一般的な店舗で 税込み価格のレジ打ちと違い 私の行きつけの SHOP 99 では、単価を99円として合計価格に 5%を上乗せしています。なので...商品を2つ購入すると 99円×2 の商品価格198円の 5%というと 9.9円で、一円未満を切り捨てても 4円の2倍の8円より1円多い9円となり 合計金額は 207円です。これでは【 99円(税込み103円)】という表示とは違うわけで...あっれぇ~~~~?
本日 SHOP 99 で購入した商品は、4点でした。税込み価格 103円で計算するなら 合計 412円のところが、実際に支払ったのは 415円


これって 私の行ってる店だけなのかしら...???