感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
長州大工(7) |
遍路道地図(7) |
高地蔵を巡る(5) |
小豆島巡礼日記(7) |
写真、四季おりおり(23) |
道標(5) |
遍路日記(151) |
国宝、文化財を訪ねて(57) |
旧いもの、昔の人(24) |
海からの声を聞く(12) |
天主堂を訪ねて(1) |
今、この時(0) |
ヒロシマ(3) |
そのほか(0) |
最新の投稿
総目次に替えて・・ |
総目次に替えて・・(続き) |
小豆島霊場巡礼日記(その7) |
小豆島霊場巡礼日記(その6) |
小豆島霊場巡礼日記(その5) |
小豆島霊場巡礼日記(その4) |
小豆島霊場巡礼日記(その3) |
四国遍路道の石道標 |
道標(讃岐 香川県) |
道標(伊予 愛媛県) |
最新のコメント
枯雑草/総目次に替えて・・ |
おせつ/総目次に替えて・・ |
枯雑草/四国遍路道の石道標 |
準備中/四国遍路道の石道標 |
標石さがし/四国遍路の旅記録 平成25年秋 その2 |
枯雑草/四国遍路の旅記録 平成25年秋 その2 |
標石さがし/四国遍路の旅記録 平成25年秋 その2 |
一柳/長州大工の心と技 その1 まえがき |
枯雑草/長州大工の心と技 その1 まえがき |
Unknown/長州大工の心と技 その1 まえがき |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
karekusa_2005 | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
四国遍路と写真のブログです。
巡礼とは、自然と風土と人との出会いだと思っています。2009年4月から遍路以外の記事は別のブログ「枯雑草の写真日記」に移行しました。 |
検索
gooおすすめリンク

![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
お久しぶりです。
もう咲きかけているのですね。
これからまた綺麗な紅葉が見れると思うとわくわくします。(まだ早すぎますね・・・)^^;
さすがですね。
もみじ好きの枯雑草さんらしい。
最後のが好きですね。
けっこう暗そうですね。
それが良い雰囲気になっています。
小さな芽の中に沢山のエネルギーを秘めているようですね。
若葉もこんなに出ているのですか。
このように成長して美しく紅葉して散っていくのですね。いさぎよい一生ですね。
上手いなぁ!
最初の写真に見蕩れてました。
1枚目6枚目の写真は参考にさせて頂きます。
もう秋の事を考えてしまいます。
紅葉は、大分先ですが、私は、もみじの新芽や
若葉が好きなんですよ。ひょっとしたら紅葉
より好きかも。ところで、ブログまだ再開され
ません?期待していますよ。
ご存知、もみじ好きです。
陽が照ってるとき、風があるときはダメですね。
曇ってるときが、もみじの若葉いちばん
きれいに見えるかもしれませんね。
何にも無いところから、芽を出して、緑の葉を育て、
真っ赤になって、散ってゆく。ほんとに、
いさぎよい、見事な一生かもしれませんね。
私はどういう訳か、もみじが好きです。
何しろ、もみじ好きですから。けっこう撮ってます。
1枚目、6枚目は、樹をバックにしたもみじです。
この構図、割りに気に入ってます。どうぞ、参考
にしていただければ、うれしいです。
お久しぶりにお邪魔します。
私は可愛い生まれたての赤ちゃんの手を
連想してしまいました。
若葉のやわらかさが伝わってきますね。
皆さんと感想がちょっと違うかな(笑)
鎌倉湖。初めて行ったのですが、落ち着く場所です。
大船から歩くよりも(普通はバスを使うのですが)北鎌倉から紫陽花寺の前を通り過ぎていくほうがかなり近いと思います。そのコースは谷底へ向かっての下りとなります。
散歩されてますか・・。
もみじの若葉、いいですね。もっと、赤ちゃん
の手に見えるもみじ、その2で貼ります。ぜひ
見てください。
鎌倉ももみじがきれいなところですね。
鎌倉湖への、ご案内ありがとうございます。
そのうち、ぜひ行ってみたいと思っています。
★今回もまた、素敵な写真をありがとうございました。こうして見させていただくと、自然の芽吹きの姿というのは、本当に秩序性があって美しいものですね。無数の芽の一つ一つがお互いの邪魔をせず、全てにあまねく陽光を享受出来るように…。
★枯雑草さん、リンクさせていただいてよろしいでしょうか、ご了解いただきましたらリンクさせていただきたいと思います。
後ろの大きな木が力強さを感じさせてくれます
六義園モモミジの名所ですね、
nanbuyaさんも、若葉の出始めお好きですか。
もみじの若葉は、特に見事です。
成長に差があるのは、種類の違いではなく、
日当たりなどの環境条件の違いによるのだと
思います。
自然の摂理というのでしょうか。仰るように
皆があまねく陽光を享受出来るように・・
枝を、葉を伸ばすのですね。
不定期でお粗末なブログですが、よろしければ
リンクしてください。ありがとうございます。
もみじの芽吹き、やはり女の方は、赤ちゃんの
お手手を連想されるのですね。
柔らかなお手手みたいなもみじ、その2でも
貼りますので見てください。よろしく。
当たり前といえばそうですが、自然は毎年、約束
違えず、繰り返すのですね。それを楽しみにしたい
ですね。恋人に逢う気分・・味わってみたいですねー。