goo blog サービス終了のお知らせ 

四国遍路の旅記録  平成26年春  その4

槇谷から岩屋寺へ

今日は槇谷からの道を通って45番岩屋寺に参り、千本峠で西明神に出て、時間があれば三坂峠に至る旧土佐街道も探りたいと思います。
久万の街を抜けて、上野尻から県道153号に入ります。
最初の目標は林業技術センター。山際の曲がりくねった道を行きますが、下を見ると新道が伸びて、もう完成している様子。これなら、越ノ峠までは新道を通った方が良さそうです、(新道は旧土佐街道の上を走っています。)
中野村で河合に通じる道を分岐、有江川を昭和橋で渡ります。
馬頭観音や「中ノ年女」の祈願石が置かれた地蔵を見たりします。「左 へんろみち」の自然石の道標もあります。
有江川の支流に沿って山あいに分け入る槇谷への道は、まるで隠れ里への入口のようです。


 槇谷への道の畔

荒れた田圃、藁ボッチの向こうに墓。
6年前の記憶と寸分違わぬ風景は、むしろ驚き。
文政二年と刻まれた地蔵の横の槇谷林道改築記念の道案内碑も懐かしい。
昭和18年竣工中野村から槇谷神社まで延長3.2km、工費参万壹阡圓とあります。
ほんとに、人の生活と神仏とが、今よりづっと近かった時代なのでしょうね。

 槇谷の田畑

林道改築記念碑

久万町立久万小学校槇谷分校の廃校の校庭で休ませていただきます。
この学校、明治15年七鳥村七霊小学校の分校として開校。幾度か校名は変遷し、平成2年3月廃校となります。(この七鳥(ななとり)という地名は、今も字名として、この辺りに広く残っていて、岩屋寺の所在地の字名でもあるのですが、岩屋山に棲むと伝える七霊鳥(仏法僧、慈悲鳥、鈴鳥、三光鳥、のしこふ鳥、かつぽう鳥、杜鵑(ほととぎす))に由来します。)
こんな美しく、尊い名を持ちながら、今は何と寂しい姿になったことでしょう。


 久万小学校槇谷分校(廃校)


 久万小学校槇谷分校(廃校)


 久万小学校槇谷分校(廃校)

廃校の周りだけではありません。この集落の家の間を歩いていても、人の気配を感じることがありません。やがて、この村も草木の中に埋もれてゆくのでしょうか。(江戸時代、元禄二年の記録では、槇之谷 19軒、128人とあります。)
日本の山村の多くは何処でもそのようです。私が四国の山村を歩いてきて一番感じたこともこのことです。 こういう所には住んでゆけない、日本はそんな国になってしまったのでしょうか・・
公会堂の庭に嘉永四年「いわやへ二十二丁 左へんろみち」の標石があります。
素鵞神社の傍から山道に入ります。
道傍に「へんろみち」と刻まれた地蔵があります。
一番上の家(廃屋)の傍に、岩屋寺までの案内板が置かれています。その家の方の名で「山へんろ道、道険しく足元を十分注意してお参り下さい」と。
神社から上の家は5軒。そのうち4軒が「・・跡」と記されています。
昔から岩屋寺への遍路道に住んできたという誇りと、この地を去らねばならないという複雑な思いと、そんなものを感ぜずにはおれません。
6年前は伐採作業で破壊されていた遍路道は復旧されていました。
水峠(みずのとう)標高770mまでが急坂。峠に地蔵があります。そこからは路肩の薄いトラバースルートで八丁坂(標高730m)に出ます。

(追記) 過疎の果てに・・
遍路道(またはその周辺の道)を歩いて、私の心に突き刺さり離れなかったことは、過疎の果てに招来した・・限界集落、消滅集落の存在でした。昭和30年代、日本の国の急激な変化のなかで、日本国中で生じていることと聞くことが多かったことではありますが、実際にその様を見ることは衝撃の経験でした。
この久万高原町、槙谷での見聞もその一つでしたが、私はこの後、石鎚山北麓の山村のおける、更に大規模な消滅集落を見ることになります。(平成26年秋 その4-1、4-2)
久万高原町においても槙谷の南東、高知県に接する旧美川村、旧柳谷村における過疎集落の諸相について、すでに昭和59年3月の愛媛県史(地誌Ⅱ中予)に提示されています。それを参考に「過疎の果てに・・」の様相のあらましを追ってみたいと思います。
(旧美川村は、明治初頭には、仕出、東川、七鳥日野村、中黒谷、上黒谷、大川、有枝、久主、黒藤川(つづらがわ)、沢渡の11の村よりなっていたが、昭和30年、弘形村、仕七川村、中津村の半分を併せる。昭和34年、七鳥の一部、久万町などを併合して久万町として併合。美川の村名は消滅します。)
美川村の人口の動向は、昭和35年8300人、昭和45年5400人、昭和55年3700人、平成16年の合併時に2500人と減少の一途を辿ります。
地図「猿楽石付近」を見ましょう。旧土佐街道の南側に、旧美川村の長崎、信木、ウツギョウ、ヨラキレの集落が見られます。これらの集落は、明治末から大正にかけて高知県から焼畑耕作のため入植、主にミツマタ、他にとうもろこし、大豆、小豆、ヒエなどを生産していました。ミツマタは昭和になって衰退、その後集落は廃村への道を辿っています。地図上には各集落ともに数軒の家屋が見られますが、長崎の数軒を除き他の集落はすべて廃屋または倒屋と見られます。
同様の集落は、旧美川村丸山(旧美川村の東端、二箆山(ふたつのやま)の北側斜面標高950m前後、昭和21年入植、昭和46年廃村)さらに隣接した旧柳谷村の小黒川、中久保にも見られます。(柳谷村は明治初頭、久主、黒藤川、柳井川、西谷の大字があった。平成16年久万高原町に合併。小黒川は明治26年11戸、昭和55年廃村、小黒川、中久保ともに高知県堺、地芳峠に近い愛媛県最奥の集落。柳谷村は今は地図上に名前さえ見られません。管轄町支所である柳谷は柳井川にあります。私は後に「長州大工の心と技」で訪ねることになる早虎神社は、この近くの地です。)                             (令和4年6月追記)


 遍路道の地蔵

 水峠

 八丁坂上

 岩屋寺への道

八丁坂上には、「南無遍照金剛、延享五年(1748)」と刻まれた3mほどの石碑、明治36年の京都独鈷組の標石、3基の舟形丁石地蔵が並んでいます。
ここから1.9k、細かな上下を繰り返す尾根道を岩屋寺へ。その道は多くの丁石地蔵を見る道です。
下りの道が続くと逼割行場の前。
私は理由は言いませんが、こういう行場は遠慮することにしていますが、進んで(あるいは、好んで)参られる方も多いようです。
名所図会には、詳しい記述があります。今と同じなのでしょうか。
「逼部(せりわり)岩、道ノ左の大岩なり、傍ニ大師堂、鳥井、是より大岩の間を取付上ル、葛禅定、今ハかねのくさりにて取付上る也、二十一梯、葛禅定より上リ是を上る、白山権現社、梯の上に有、此所壱間半四方の地也、小社なり、高祖大権現、梯を下リ西ノ方少し上る、岩ニ取付別山大権現社、くさりを下リ左の方へ岩木ノ根ニ取付上ル也、是よりせり割下る」
(追記:入った方の話によると、今もこの通りだそうです。葛は「かずら」と同意でしょうか。「二十一梯」は開山の法華仙人の歳だとか。)

(追記) 岩屋寺逼部(せりわり)
セリワリ正安元年(1299)の「一遍聖絵」に描かれた寺と逼部(せりわり)を見てみましょう。

絵図の右端に不動堂が見えます。堂内で向かい合っているのは一遍と聖戒(一遍の弟子、息子とも弟あるいは甥とも)と言われます。不動堂の左、三つの岩峰が聳えます。一番右、白山権現社、梯子を登っているのは前が聖戒、後が一遍と見られています。梯子の下で合掌する白装束の集団。その左の岩峰がおそらく高祖権現社。堂前に白装束の行者が見えます。その左がおそらく別山社。赤い花の咲く長閑な風景、絵図からはそんな雰囲気も伺える「せりわり」です。
次に「四国偏礼霊場記」(元禄2年(1689))の海岸山岩屋寺を見ましょう。
岩屋寺図の右図。記文概要「・・本堂不動明王石像、大師の御作、大師堂へ廊をかけて通ぜり。堂の上特起せる岩あり、高さ三丈許、堂の縁より十六のはしごをかけのぼる。・・岩上に仙人堂を立、(法華仙人堂)。・・其上に屏風のやうなる岩ほの押入たる所に率都婆あり。・・」この後、絵図の仙人堂の上の岩窟に「アミダ」と記されたやや不思議な阿弥陀仏像についての説明に移ります。(別記のため省略)図でその左に見える「仙人窟」については記文は触れていません。その他、図中、橋に続く参道に「寺マデ三町上る」の書き込み。大師堂横に高野社他二つの神祠。その上一ノ王子、二ノ王子。山門(後の仁王門の位置)先に「生木ソトバ」など雄弁です。
左図(せりわり)。「最初の岩峰、高さ三十間ほど、その上に三十尺ほどの岩上に白山権現の社鉄にて作れり。其右の岩頭に別山社、次の岩頭に高祖権現社。」 その他、山道に沿って勝手、子守、金峰、大那智などの神祠。


一遍聖絵 岩屋寺



四国偏礼霊場記 岩屋寺


山門から入って直ぐが大師堂。後に聳える岩山にも劣らぬ壮大さに、改めて見入ります。
参道は標高差200m、バスや自家用車の遍路が息せききって上ってくる道です。道傍の奉納地蔵群も荘厳な風情です。
純白の衣の遍路さんが列をつくって上ってきます。
「こんにちは・・ごくろうさん、ごくろうさん・・」

 岩屋寺大師堂

参道の奉納地蔵

 参道の奉納地蔵


 岩屋寺に参る遍路


 岩屋寺に参る遍路

岩屋寺に参る遍路


 本堂横の岩窟

ここで岩屋寺についてこれまで書いてこなかったこと二つを追記しておきましょう。

(追記) 岩窟の阿弥陀像、大師堂
一つは本堂の横、16段の梯子で上がる仙人窟の更に上にある阿弥陀像のことです。

それは垂直に切り立つ岩壁上の巨大な顔の右目の窪みとも見える岩窟の中に置かれています。真下からは見ることはできませんし、かなり離れた所から目の良い人であれば微かにそれと・・
澄禅「四国遍路日記」には「其ノ洞ノ内ニ阿弥陀ノ立像在リ、イ物ノ様に見へタリ・・」と。「名所図会」には「洞の阿弥陀、仙人堂の上にあり洞の中にあみだ尊有り」と紹介。
また、寂本の「四国遍礼霊場記」には「不動堂の上の岩窟をのづから厨子のやうにみゆる所に仏像あり、長四尺あまり、銅像なり、手に征鼔を持、是を阿弥陀といふ。」とあり、その像容から阿弥陀というを「あやしむ人あり」としてそれを是認した書きよう。「いつの比か飛来るがゆえに飛来の仏といふ」とも。
鉦鼓を持つ像といえば、この寺にも縁の深い「踊り念仏」で知られる一遍上人を思い浮かべてしまうのは早計でしょうか・・
しかし、最近の超望遠カメラやバルーンを用いた撮影画像を見ると、像の手は来迎印を結んで鉦鼓は持たぬように見え、全容も阿弥陀に相応しいように思えます。果たして江戸初期に見られた像とは違うものなのでしょうか・・あやしみます。

もう一つは大師堂のこと。
仁王門を過ぎてすぐ大師堂の前に立つとその独特の威容に圧倒される思いがします。
宝形造、銅板葺き、向拝部の角柱を二本組とし柱身に膨らみ(エンタシス)、柱頭部をバラの組紐状の装飾を付けられています。また、内部の円柱頭部の挿肘木を輪で繋ぐ構成など随所に西洋建築の手法を採り入れたものといわれます。大正9年、大蔵省の技手であった河口庄一の設計、2007年国重文に指定されたもの。
写真も追加。

 大師堂

阿弥陀の写真も追加します。普通カメラだからこの程度。トイレの所からです。(h29.10)




久万方面への帰り道は、参道を下り、直瀬川の橋の手前を左折するのが遍路道。
川に沿った崖の道で維持は大変のようです。今も崩壊箇所があるようで、一旦県道に出た所(古岩屋トンネルの入口)以降が通行止となっています。
古岩屋荘の先から左、山道に入ります。この道から見る「古岩屋」も壮大なもの。
八丁坂上り口を経て、なだらかな上下を繰り返す道を行きます。
この道で、60過ぎと思われる女性と会いました。
話をしていると「広島じゃがー・・」
小さな自家用車に車中泊りしながら札所をまわっているとか。当然、山道は歩きとなります。いろいろな形の巡礼があるものです。
一旦、県道に出ますが、その後も狩場まで県道を通らず、畑中の道を行くことができます。丁石もいくつか残っています。
河合の四国のみちの休憩所の傍に、嘉永6年の「是より岩やちへ六十丁、うちもどり/是より志ようるりちへ四里八丁」の標石、栗田修三の八十八度目の石など4基が集められています。

休憩後、千本峠(せんぼとうげ)を上ります。
峠の近く、左に「右へんろ道」の標石。その向いに寛政七卯十二月、右へんろ道と刻した大師像があります。
切り通しの峠を下って50mほどの所、元々の道はここから高野の集落に通じていたようですが、凝灰岩の崩落により道が無くなり、今は下って上り返す道となります。峠下は昔の崩落を思わせる大岩が散乱しています。
この度は峠から0.5kほどの地点、最近、道が崩れたようで、更に下る迂回路が示されています。
以前と違い、四国のみちの道標は確実に増えていますが、この道の維持は大変のようです。
高野の休憩所からの展望はなかなかのもの。
ここからは舗装道と地道を繰り返し菅生の採石工場の傍まで下ります。新旧の道標が豊富ですから、それを見落とさなければ、迷うことはないでしょう。

 千本峠の大師像

 千本峠

 千本峠を下って

ここから、お約束の通り、すぐ近くの高殿神社にお参りし、三坂峠近くの樅ノ木あたりまで旧土佐街道(もちろん、松山方向に進む道は「松山道」と呼ばれていたでしょう。)を探りました。
三坂峠から久万に至る旧土佐街道は、大まかに言えば現在の国道33号に沿っていたのですが、正確には重なった所の方が少ないというほどなのです。昔の遍路は当然ながら旧土佐街道を歩いたわけですから、古道好きとしてはやはり気になります。
古い街道であった証しは、里程石、遍路道標、常夜灯、石仏、遍路墓などの石造物ですが、こういうものを確認し手に触れて歩くのも楽しいものです。

三坂峠を上ってきた旧土佐街道は、国道のやや南を通っていたようですが、東明神野地付近は国道を大きく外れ、久万川の東岸近くを走っていました。この付近、街道の名残りと思われる独特の地形が確認できる所もありますが、六里石は残念ながら見落としました。(後の機会に確認。)
旧街道はその南で国道と交差し、高殿神社の裏を通って久万の街中、旧国道を右左します。
この辺りには、7里石や多くの遍路道標が残されています。
(追記)入野の民宿でんこの細い裏道、旧土佐街道を南へ行くと、ちょっと気になる道標があります。ここに追記しておきましょう。
蒲鉾型で上部に大師像、その下に「是より・・」と刻字、下部欠損。三坂峠南の徳右衛門標石に酷似した道標があります。直前に馬頭観音も。気になる道標です。
その南、県道を越えると民宿一里木の前に土佐街道の案内板とともに七里石。
さて、上記に関連してひとつ考え過ぎ(妄想かも)をやらかしましょう。
久万から八坂寺のかけての道では街道と遍路道が重なっています。この道では、徳右衛門標石の設置位置は土佐街道の里塚石の位置に微妙な配慮がなされている、という気がするのです。(勿論、現在の標石の位置は変化していますから当初の位置を想像しながら・・) 
現在確定されていない久万町街区及び明神の徳右衛門標石と七里石、六里石。三坂の徳右衛門標石と五里石(森松町須我神社に移設されたもの)。 浄瑠璃寺の徳右衛門標石と四里石。 八坂寺門前の徳右衛門標石と三里石(現レプリカ)。夫々徳右衛門標石と街道里塚石は「着かず離れず・・」微妙な位置関係にあると思えます。
この妄想からしても、入野の道標は徳右衛門のものと見たいのは正直なところ・・

 

 土佐街道七里石

それからの旧街道は、この朝通った槇谷への道の途中、越ノ峠から山の中に入り、土佐国境の黒滝峠を越えていたのです。


 土佐街道の名残り(野地付近)


 土佐街道の名残り(宮ノ前付近)

もう夕暮れとなりました。ちょっと疲れました。久万の宿に戻ります。

 久万付近の地図 岩屋寺付近の地図を追加しておきます。

                                           (4月1日)


三坂を下り松山へ、浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、浄土寺、繁多寺

昨日、かなりの部分を歩きましたが、また久万から三坂峠まで国道33号を歩き直しです。
東明神の旧街道との合流地点に自然石の標石「浄るりじ道 三リ四丁半/いわやじ道 三リ/明治三十年」。三坂峠まで1kの地点に徳右衛門標石「是より浄るり寺へ二里」。国道から四国のみちに入った所に、宝永元年の年号のあるものを含み3基の遍路墓があります。

 三坂の徳右衛門標石

 三坂の遍路墓

 松山方面の展望

 雪割一華

三坂を下る道、この旧土佐街道(松山道)でもある道は、江戸初期、久万の山之内彦左衛門光実(晩年仰西と称した)によって拓かれたと伝えます。(この仰西という名前、千本峠を下った道が土佐街道(国道33号)に合する場所に残る土木遺産「仰西渠」によっても知られます。)

峠を下って少々、春霞、茫としていますが松山方面の展望絶佳。

ちょっとワルサに・・「名所図会」に描かれた江戸時代の見坂峠の展望図を載せておきましょう。
「三ツノハマ」や「イヨノフジ」(興居島の小冨士か?)、遠くに藝州、周防、長門の書込み。それより、近くの茶店の賑わい、旅人の楽しげな様子が何とも羨ましいですね。
(追記)「道指南の三坂よりの風景」
真念は「四国辺路道指南」で 「・・此峠より眺望すれバ 千歳寿く松山の城堂々とし、ねがひハ三津浜浩々乎たり。碧浪沙洋、中にによ川と伊予の浜、小富士駿河の山のごとし。ごゝ島、しま島、山島、かずかずの出船つり船、やれやれ扨先たばこ一ぶく。くだり坂半過、桜休場の茶屋。大師堂、是堂ハ此村の長右衛門こんりうして宿をほどこす。・・」と記す。
最後の茶屋、宿は数軒あったと伝えられる。その一つは今に残る「坂本屋」であろうかな・・(令和5年2月追記)



見坂峠(名所図会)

街道の石畳が現れ、鍋割坂の標示。嘗て、行商の金物屋が鍋を石畳に落として割ったことによる命名であるらしい。
道傍に遍路墓を見ます。ふと足元に目をやると、一面の雪割一華。以前にも見ました。この坂は知られた群生地なのかもしれません。
坂道を下ると満開の桜のお出迎え。坂本屋の前を通り下った所も桜という所。
坂本屋では土日に「門前の小僧」さん達がお接待をやっておられるとか。遍路にとってありがたく、尊といことだと思います。今日は水曜日、残念です。
窪野で網掛石を見、土佐街道の四里石を見て、46番浄瑠璃寺へ。

 桜のお迎え

 窪野の古い墓

 土佐街道4里石

石段前の子規の句碑「永き日や衛門三郎浄るり寺」に迎えられます。
本堂正面の「薬師如来」の扁額の上。宝塔を手にした仏さんと、その下に猿のような顔が覗いている。不思議な図柄。M先達さんにお教えいただき初めて気がつきました。
境内には徳右衛門標石「これより八坂寺迄五丁」。徳右衛門標石が境内に置かれるのは珍しいこと。

 浄瑠璃寺


浄瑠璃寺本堂

(追記)浄瑠璃寺の縁起は不明
この寺は、江戸期の日記等でその由緒、状況について語られることが極端に少ない。興廃した寺という様であろうか。
四国遍礼霊場記では「当寺本尊薬師如来、日・月光、十二神が囲っている。・・」と極めて簡単に記したあと「門さきに川横たわる。水は昼も夜も変わらず流れている。されば水は常に入れ替わっているのだ。世の中もまた絶えず動いており人も変わっている。昔のことは消え去り伝わらない所以である。 此寺の興廃についても分からない。惜しむべきことだ。」(口語訳風に改めた)と書かれている。
言い訳のように川水の道理が持ち出される・・何か理由があるのであろうか。江戸前記には札所の根拠は失われていたとも・・
四国遍路の札所がほぼ確定するのは、江戸初期と言われているが、実質的にはさらに遡るのではないかとも思わせられる。
                                (令和5年10月追記)

47番八坂寺までは1k足らず、すぐ着きます。
八坂寺の門前に徳右衛門標石「これより西林寺迄三十五丁」。



八坂寺の山門(正面は本堂)               「四国遍礼霊場記」の八坂寺図

(追記)「八坂寺の変遷」
熊野山妙見院八坂寺。寺伝によると役行者の開基、本尊阿弥陀如来、恵心僧都の作と伝えます。その後、熊野権現を勧進し十二社権現ととに祀り修験道の根本道場として栄えたと。
「四国遍礼霊場記」の絵図には、現在参道正面にある本堂の位置に「鎮守」十二社熊野社が描かれています。同図には「本堂」「本坊」「浄瑠璃寺道」「西林寺道」さらには長閑な田園を想像させる「田家」の表示もあり興味深いもの。
霊場記には「今大師の遺裂きこゆることなし」(大師の事績は残っていない)とも記されます。江戸時代初期、寺は荒廃して何も残されていないという状態であったのかもしれません。
江戸中期以降、修験の寺から四国巡礼の寺(弘法大師と衛門三郎を祀る寺として・・後に衛門三郎の本拠は石手寺に移る)に変わって行きますが、堂宇は江戸後期に本堂の位置に大師堂が建てられた以外大きな変化は無かったと言われます。昭和も後期になり、鎮守の位置に大規模な本堂が建てられ寺容の大きな変化が見られ、現在に至っているようです。
なお、現在はここよりかなり離れた砥部町高尾田にある真念石は、喜代吉榮徳氏により八坂寺参道にあったと特定されたもの。その標石には「正めんちん志/右へん路/左ふ多志よ」と彫られる。(ちん志:鎮守、ふ多志よ:札所) まさに絵図のとおりの状況が再現されています。
また、寺の後ろの山にある「鉢久保」について「四国遍礼名所図会」に「衛門三郎大師の御鉢を砕きし所」との説明があります。
                                (令和5年11月改追記)

   

八坂寺を出て、えばら湖(土用部池)の土手下に、年号が記されているものでは、伊予最古と道標があります。「(手印)右遍ん路道 貞享二乙丑三月吉日 法房」。貞享二年は1685年。
ここから北へ田圃の中の道を進み文殊院へ。
途中、旧土佐街道が分岐し、三里石のレプリカがあるのですが、これは後ほど・・

 伊予最古の道標

 八坂寺門前の徳右衛門標石

私は、荏原城址の前を通って東、渡部家住宅(国重文)に向います。
荏原城は戦国時代の城、東西130m、南北120m、四周に濠をめぐらせ、なかなか立派な城構えを想像させます。河野氏の家臣、平間氏の居城であった時、豊臣秀吉の四国征伐により落城・・桜咲く、夢の跡でした。
松山市東方町の渡部家住宅。
この建物は渡部家の三男が、藩主の命により入り庄屋としてこの地に入り、万延元年(1860)に着工、慶応2年(1866)に上棟した住宅。二階建表門(長屋門)、東に白壁造りの倉、西に座敷庭を配し周囲を土塁で囲っています。主屋は本瓦葺ですが、主屋根の一部に茅葺の越屋根を配して、農家であることを示したと言われます。主屋内は、北側を内向き部屋とする典型的な農家の配置を踏襲していますが、随所に武家屋敷としての仕掛けと造りが取り込まれています。土間部分から見上げる大梁の材の大きさは大庄屋の力をものと言われます。
質実剛健といった印象を持たされる気持ちの良い住宅でした。
この住宅、本来は土、日にしか公開されていないのですが、たまたまボランティアの方々が清掃に入っておられました。教授風の方もおられ、解説付で見学させていただくことができました。
老遍路姿の余禄でしょうか。ありがとうございました。

見学させてただいた時は知らなかったことですが、渡部家住宅を建てた大工について後に知ることがあったので追記しておきます。

(追記) 渡部家住宅の大工
渡部家住宅の主屋に関する棟札が二枚あり、その一枚に「棟梁 村 徳次郎 同脇 大三島 宗次郎・・八代 安右衛門、多七、平五郎、市太郎、宮太郎・・」とあるということです。八代は八代嶋のこと(屋代島とも書かれる)、今の周防大島。江戸後期から大正に至る時代、伊予・愛媛、土佐奥地の社寺建築で活動した「長州大工」がこの住宅建築にも参加していたのですね。興味をそそられることですのでここに記しておきます。



 渡部家住宅長屋門


 渡部家住宅主屋


 渡部家住宅主屋


渡部家住宅座敷

さて、ここからまた恵原町の主遍路道に戻ります。上野町にある茂兵衛、88度目、明治19年3月「(手印)道後 西林寺/左八坂寺/左松山道」。この標石はいわば「へんろ分れ」。「左松山道」は松山から見れば土佐街道。

松山札の辻から始まる旧土佐街道は、ここまで遍路道とは別のルートで進んできていました。この「へんろ分れ」からは、遍路道が八坂寺に寄る区間を除いて、旧土佐街道と遍路道は重なります。旧街道は文殊院近くの三里石、窪野町榎の四里石を経て三坂を上るのです。
さて、大分余談が続きました。(えっ、元々余談だろうって・・まあ、まあ)
「へんろ分れ」の茂兵衛標石の先を右折して札始大師堂へ。
県道40号に合流する所に茂兵衛標石、133度目、明治26年。
重信川に架る久谷大橋を渡ります。
重信川に橋が出来たのは、太平洋戦争後であったようで、それまでは川の水に浸かって渡河していたのでしょう。(旧土佐街道の渡河地点は、ここから西に約2k、そこに橋が出来たのは明治37年といいます。いずれにしても明治の中程まで、重信川は徒河が常識であったようです。)
昭和の始め頃は、川の両側には遍路宿や接待所もあり、また河原では多くの遍路が野宿して煮炊きをしていたと言います。
橋を渡って西へ20mほど、昔の渡河地点に続く道の両側には、茂兵衛標石、121度目、明治24年7月(手印は西林寺方向を示していますが、刻文は「是レヨリ金刀比羅ヘ二十九里余」)と「へんろ道 西林寺 三丁/金毘羅大門江廿九里」と刻した明治27年標石があります。
そのすぐ先、民家の塀の陰に遍路墓が5基。その先にも20基ほどの遍路墓。ここは最近建てられたと思われる供養塔と地蔵が並んでいます。
これらの標石や墓は、県道を行く遍路は見ることはないでしょうが。

 
重信川の渡河地点、橋の横20mほど

 重信川畔の遍路墓


この夥しい墓の集合

更にその少し先、夥しい数の古い墓石の集合に驚かされます。
これは遍路墓ではないと思われます。この墓の由来はすぐに明かされることになります。・・もちろん私なりにですが。
県道を越えて西林寺に続く道に茂兵衛標石、133度目、年号なし。その先、右側に「當郷餓死萬霊塔」を見ます。
「享保17年(1732)は西日本一帯が大凶作で大飢饉となった。中でも松山藩は餓死者が最も多く5705人に及び、牛馬も三千頭が死んだと伝えられる。この高井村は約半数の人々が餓死したとも伝えられる・・」とあります。
そうか・・ここから県道を隔ててあった夥しい墓石の集合の理由がわかったような気がしました。
それと同時に、この慰霊塔がここから近い寺に置かれていないことに、何か割り切れなく情けない気持ちを持ったものでした。
今回の旅ではもう一度、松山市の堀江地区で享保の大飢饉の供養塔と追遠之碑を見ることになります。

48番西林寺の門前に徳右衛門標石「これより浄土寺迄廿五丁」。
西林寺から51番石手寺まで、その道中特に記すことはありません。余談のみを一括させていただきます。
西林寺から浄土寺、繁多寺、石手寺の間は夫々2~3kで、バス遍路と歩きの時間差は殆ど無いようです。各札所で同じ団体の人と顔を合わせます。
「早いなー・・」「いえ、いえ、ワシは遅い方で・・」。
浄土寺の本堂は、何度見ても、地味だけど素晴らしい建物だと思わせられます。ただ、いつも輪違い(あれ、この時は折敷に波三文字)の寺紋を染めた幔幕に覆われているように思えます。
美しいお姿なのですから、たまには幔幕を脱いだお姿を見たいものです。
門前民家の塀沿いに、徳右衛門標石「是より者んだ寺迄十八丁」。
52番繁多寺は桜が美しい。
門前のアイスクリン屋さん、懐かしい・・今度も買ってしまいます。
51番石手寺参道口に徳右衛門標石「是より太山寺迄弐里」。その横に衛門三郎が居て、拝むひとがけっこういます。

 西林寺

 浄土寺

 浄土寺

 繁多寺


 石手寺参道口の徳右衛門標石、右奥に衛門三郎像


 石手寺

久万の道で声を掛けたベルギーの若者に再会しました。
随分真面目な人で、88ヶ所をまわった後は、ヒロシマに慰霊に行くと言っています。
「私はヒロシマで・・」と言うととても驚いていました。
ヒロシマのことも少し話しましたが・・何しろ私は英語がダメだし、ベルギー人の英語も分かり難いし・・話は殆ど進みません。
浄瑠璃寺で見掛けた女子高校生にも会いました。
「写真部で、遍路の写真を撮っていて・・」 「歩くの早いねー・・」 「自転車ですから・・」 
「あっそうか・・」。

今日は、道後温泉近くの宿です。

道後温泉


東明神付近の地図 三坂峠付近の地図 八坂寺付近の地図 西林寺付近の地図を追加しておきます。 
なお、この辺りの地図には遍路道とは別に旧街道(土佐街道、讃岐街道など)をピンク点線で示しています。お間違いのないようご注意ください。


                                       (4月2日)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成26年春  その3

内子から小田へ

今日も半日歩き・・(半日分って、昼頃から歩くことです。) 
松山で所用を済ませて電車で内子に戻り歩き継ぎます。今日も15、6kくらいの歩きでしょうか。
まず、内子の街から水戸森峠(みともりとう)を目指します。

内子からの遍路道について
福岡大師堂からこの峠の道沿いには、元禄二年、十一年の古い道標があったということです。(元禄二年の石は、現在内子町の歴史民俗資料館に保管されており元位置は水戸森峠前と言われます。また、元禄11年の石は現在福岡大師堂前にあります。)
この峠道は、古くからの道であり、遍路道でもあったと思われるのですが「水戸森」という地名は道指南にも名所図会にも出てきません。
道指南では「○内のこ村、町、左ハ大道、右ハ辺路道、過て川わたり千セ坂、○むらさき村、此間中戸坂・・」とあります。また名所図会では「・・内の子町、土橋はなれにあり、知勢坂、峠より右へ行、左ハ松山道也。紫村、坂、大師堂、五百木村・・」とあります。ここで「大道」または「松山道」は後に「大洲街道」と呼ばれる道。現在は「知勢坂」は「知清」、「中戸坂」は「中土」、「紫村」は「村前」として小田川の南に残っています。水戸森峠を越える道が小田川の北側であるのに対し、これらの村が小田川の南であることに戸惑いを感じます。水戸森峠道より南に、別の古い道(遍路道としても使われた)があったのかもしれません。(「大洲藩領絵図」(1800頃)には、内ノ子より小田川左岸を行き、右岸に渡る道が示されています。また、昭和初期の国土地理院地図には、知清で小田川を渡り、峠、中土、(峠)、下和田で川の右岸に渡り現在の遍路道に重なる道が示されています。この道の原型が「水戸森峠より古い道(遍路道)」あるいは「水戸森峠を通らない遍路道」の存在を示唆しているように思えてならないのです・・)
その道を進めば、その高所には忘れられたように大師堂が潜んでいるようです。(日野地大師) そしてこの道からは小田川の深い谷を越して、澄禅が「・・西ノ地ヲ直ニ往ケバ カマカラト云山道ニ往也。・・」(カマカラはおそらく鎌倉山)と記した山も見えたことでしょう。


大洲藩領絵図、(内ノ子より上(北)に行けば城廻、五百木、右(東)に行けば知清、村前、川を渡って大瀬と
山越えの道が示される)


昭和初期の国土地理院地図 (水戸森峠ははっきり示される。それとは別に、知清、中土、長前、
和田と山越えの道が示される。)   (今昔マップより作成)

保存地区の街並みを過ぎ、岡町の高昌寺への分岐に常夜灯と凝った小さな道標「こんひら へんろみち」、ここが旧大洲街道との分岐。ここから、福岡大師堂の前を通り東北方向に進み、国道56号を横断して中山川を渡ると、水戸森大師堂。急坂の舗装道を上がり松山自動車道の下を潜ると、前方に内子PAが見えてきます。
右手の擬木の手摺のある道を上ると、地道に変わりすぐ水戸森峠です。
峠の手前には猪除けの柵。下の農家から声が聞こえます。
「そこ、あけてとおってくださーい・・」。 
峠は桜も満開、緑とのコントラストも見事です。


 水戸森峠付近から・・

 水戸森峠の桜

 水戸森峠を下る

峠の道標を見て、急坂を直線的に下った所が冨浦。
すぐに石浦の大師堂(西光寺大師堂)が見えてきます。この大師堂を初めて見た時の驚きを思い起こします。
日本建築の合理的構造という面より、やや装飾性が勝っていると感じる箇所もあるのですが、何といっても、お堂への力の注ぎ方が尋常ではない・・と感じます。(扁額が不釣り合いであることを除いて)すばらしい大師堂だと思います。
嘗ては、遍路の休息や接待の場として賑わったばかりでなく、近在の力士を集めて相撲も行われるなど、村人の寄りあいの場ともなっていたと言われます。
お堂の前には、光明真言百萬遍供養塔と並んで徳右衛門標石「是より菅生山迄八里」があります。手水鉢には、天保十年三月の銘。
近年は水戸森峠を通らず、国道379号を行く遍路が多いと聞きます。少しの寄り道を厭わずお参りして欲しいものです。

 石浦の大師堂

 石浦の大師堂

 石浦の大師堂

 大師堂前の徳右衛門標石

昔の道は小田川沿いではなく、今の長岡山トンネルの手前から山に入り、2kほど先の和田トンネルの出口まで山中の道であったといいます。
今も長岡山トンネルの手前、果樹園の倉庫がある所の前から山に入る舗装林道が見られます。この林道を通れば、下和田辺りまでは行けそうな気がしますが、その先はどうでしょうか・・
こういった林道の開設は、昔からの道を消してしまうケースが多いように思えます。
道は山中の道から小田川沿いの道へと。そして、長岡トンネルの開通が昭和63年3月、和田トンネルの開通が昭和60年12月、トンネルを通る道へと推移してきたのです。それから現在は、新国道の開設が急ピッチです。
雨後の濁った水の流れる小田川を横目に、長岡山トンネルを潜らず、川沿いの道を歩いてみました。
民家は一軒もありません。左手の崖の岩陰に、苔に覆われ忘れられたような地蔵や道標が潜んでいました。

 小田川の流

 小田川の流

 岩陰の地蔵

大瀬本町(成留屋、最近の地名は「成屋」と表記か)の大瀬大橋の袂に徳右衛門標石「是より菅生山七里」。土盛に小さな祠、その下の岩堂には新四国仏と見事な馬頭観音が祀られています。
この場所は、「一丁目ポケットパーク」と名付けられ、茶堂があり休憩所にもなっています。
そこに居た、いかにも長老風の人と長話。「そこにある祠は、炷森(とぼしがもり)三島神社のお旅所での、神社はあっち・・江戸の前に大三島の大山祇神社を勧請したということになっとるが、本当に祀られとんは三島明神じゃ・・とここまではいいのですが、話は飛んで大江健三郎にまで及んで止めどがない。
「いや、いや、先を急ぎますので・・」と暇乞い。勢いで、神社には寄らず歩き始めました。
その三島神社は、私が少々凝っている長州大工の仕事で、彫刻を凝らした立派な建築であることを、思いだしたのは、もう2kほども行ったところでした。残念至極。

大瀬小学校の桜が満開でした。大瀬東(石積)の、道より一段高い畑の中に徳右衛門標石「是より菅生山迄六里」が立ちます。
千人宿大師堂、楽水大師堂を過ぎやがて突合。
新国道の建設が急ピッチで、旧国道沿いの家々(あの古くからの旅館を含めて)は取り残されたような感じ、気の毒にさえ感じられます。新道が立派過ぎるのです。新と旧のアンバランス。


成留屋の三島神社お旅所、岩堂、その前の徳右衛門標石

 成留屋、岩堂の馬頭観音


 小田川の畔

 大瀬東の集落


 楽水大師の道の桜

私はここから国道380号で小田に向います。
水元にはコンクリートが流された崖に10基の地蔵が集められています。印象的な光景です。
その中には240丁から245丁の6基の舟形地蔵丁石が含まれています。
道指南も名所図会も、今の国道379号から「ひわだ坂」を越える道しか紹介していませんが、この小田を通る道も古くからの遍路道であったことの証なのでしょう。


 水元の丁石と地蔵

今日は昼頃からの歩き。少し夕闇が降りかかる小田の宿に入ります。

 内子付近の地図 大瀬付近の地図  小田付近の地図を追加しておきます。

                                             (3月30日)



鴇田峠を越えて大宝寺へ

今日の予定ルートはちょっと変則。
小田の宿を出て国道380号を真弓トンネル前まで行き、そこから畑峠を経て国道379号を本成まで。そして下坂場峠、鴇田峠を越えて久万の大宝寺まで行きます。

 杉山の朝

 渓流の桜

同宿のママチャリ遍路さん、殆ど同時に出発しましたが、真弓トンネルの前で私が追い越しました。こういう上り道でのママチャリ遍路の大変さを実感します。
「いやーごくろーさんでーす・・」 
大平の三島神社の先から、車道はトンネルに入る高度を稼ぐため、折り返しを繰り返しますが、遍路道は直登の道。
これが急な上に相当狭い。路肩が崩れ危険な所もあります。(3年前もそうでした。直してもすぐ崩れるのでしょう。)雨の日は車道を通る方がよいでしょう。
それから一つ注意事項。へんろ地図では通れるように見えますが、旧真弓トンネルは大分以前から閉鎖されています。 

 畑峠の始まり

畑峠(はたがとう)の道に入ります。
最初は林道風の広い道。それから山道。高低差は少なく歩くに楽ですが、雰囲気の良い道とはちょっと言いいかねますね。
山道から林道に出る所は、私が2巡目で通った6年前と同様「崩壊危険個所」の標示。ロープを張ったエスケープルートが造られています。
本成側から入った場合は、林道から山道への入口の発見は困難と思われます。
この畑峠越えは、平成18年7月、協力会によって復元されたという道なのですが、地蔵一基も見ませんし昔からの遍路道であったということに、やや疑問が残るというのが正直な感じです。
本成側の林道の舗装化が先の方で進行しており、やがて消えて行く道なのかもしれません。

林道を歩いて2kほど、本成の三島神社です。
その先の道の左側、一段高い石垣の上に延命山厄除大師と書かれた立派な大師堂があります。
菜の花の道を畦々(うねうね)まで来ると、椿香る地蔵とその前に大師像。その先に徳右衛門標石「菅生山ヨリ臼杵村此所江二里、寛政九巳年三月」があります。この標石は二つに折れ上部は後方に置かれています。

 菜の花の道(臼杵)

 厄除大師(臼杵)

地蔵と大師像(畦々)

 畦々の徳右衛門標石

下坂場峠への山道の入口には「鴇田峠遍路道」と書かれた平成へんろ石があって、間違い易いとの指摘があったようで、板を張って「鴇田越下坂場近道」と直されています。
下坂場峠で車道と合流、宮成へ下ります。
広い車道があるのに、葛城神社の石垣と民家の間の狭い道を通る乙な遍路道がありますが、その入口に「智證妙果大姉/左へんろ道」と刻まれた高さ2mを超える大きな標石があります。
他面に彫られた文面からすると、備前国の人が天保15年に亡くなった娘の供養を兼ねて4年後の嘉永元年に建てたもののようです。
鴇田峠にかかる坂道の入口に森田大師堂があります。堂前には天明から明治に置かれた三基の道標があります。
鴇田峠への道は緩やかな上りです。
舗装道から地道に変わり、嘗ては農場があったと思われるような開けた場所に来ると左手に小さな大師像と並んで徳右衛門標石「菅生山ヨリ二名村此所江一里、寛政九巳年二月」が立ちます。この石は山中にあるにもかかわらず、大変美しいもので驚かされます。また、この前の畦々にあった徳右衛門標石と全く同じ形式(他の徳右衛門標石とは文の形式が異なる)のもので同時に制作され設置されたものと思われ、興味深いものです。


 下坂場峠道の始まり

 宮成の遍路道


 鴇田峠前の大師像と徳右衛門標石

峠の手前、だんじり岩と呼ばれる大岩の横に大師堂。
その前に3基の願ほどきの碑があります。(このこと以前の日記にも書きましたね・・また書いちゃいました。)
「寅之年之男 ヒフ病ニテ此処ノオ大師様ニオタノモシタラオカゲデナオリマシタオ願ホドキニコレオタテマス 昭和三年建之」
その他の碑「諸願成就 胃癌 酉歳女」 「胃腸病平癒 五十三才男」
懸命に祈った人の姿が浮かんでくるような不思議な場所です。
峠には「嘉永四年奉納四国四十度大願成就・・/是より菅生山江三十三丁」の標石。その石に立てかけてあるのは青面金剛でしょうか。

 鴇田峠

 鴇田峠の地蔵

 鴇田峠の地蔵

峠を下る道は真っ直ぐ久万の街へ。
街中に嘉永五年の大きな道標「左へんろみち 岩谷寺江九十丁/右きゃくへんろみち」。左折すれば、大宝寺の参道はすぐです。
参道の店に話好きのおばちゃんがいて、今回も寄ってしまいます。
お茶のお接待。見本と称して出されるものもあれこれ戴きます。
今日と明日は久万の街に連泊。余裕です。
苔を纏って聳える杉の大樹を見上げ、「朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく」山頭火の句碑を見、私の好きな本堂横の十一面観音さまにも手を合わせ、ゆっくりとお参りさせていただきました。

寂本の「四国遍礼霊場記」によれば「・・猟師山中に入しに、岩樹撃動して紫雲峰渓に満一所より光明閃射せり、其所を認るに、忽ち一仏像あり、即十一面観音也、生ぜる菅を班(しき)まします、其所ニ就て堂やうの事をいとなみ、菅を掩安置し奉る、其猟師といえるもの、白日に天にのぼれり、是を高殿明神と齋祀す、菅を班(しき)ましますが故に菅生山と号し・・」とあります。(大宝寺に関する様々な言い伝えについては既に記しました。(三巡目第5回その4)ここでは省略。)
そう、三坂峠に行くときは、途中にある高殿神社にもお参りしなくてはならぬようですぞ・・

 大宝寺


 大宝寺の十一面観音

 大宝寺の杉

 臼杵、畑峠付近の地図 宮成付近の地図を追加しておきます。


                                               
(3月31日)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成26年春  その2

笠置街道、峠での思い

今日は朝から寄り道です。八幡浜への古い道、笠置(かさぎ)街道を歩いてみようと思っているのです。


 霧の道を行く(宇和町清沢付近)

宿を出たその朝は霧が深く、道を間違え、宇和町清沢辺りと思われる田圃の中の道を彷徨していたのですが、笠置峠への本来の分岐は、下松葉にある明治40年の道標の辺りと思われます。
「(手印)遍ん路みち、八幡浜新道/左 八幡浜旧道 津布理道」と刻まれ、この「左 八幡浜旧道」がこれに当ると思われます。(「津布理道」は三瓶町津布理への道) 
ここから、ほぼ今のJR予讃線に沿ったルートに旧道があったのではないでしょうか。
宇和町小原の山際の集落の中の道がそれに続きます。
右手に端山禅寺を見てその道を行き、宇和町岩木の溜池の北側をまわると、笠置峠への道の始まりです。
上り口の左手に三瓶(みかめ)神社の鳥居。この神社はここより西方の港町、三瓶町の三瓶宮より勧請されたと伝えられます。
神社の高みから南方を見渡すと、広大な田園が拡がっています。ここは昔、沼地で明治中期以降開墾された地といいます。
享保17年(1732)の大飢饉(これから今治まで歩く途中数ヶ所でその惨状の記憶をみることになる・・)のため、この地方の人の大方は死に、その後に九州から菊池姓を名乗る一族が移り住んだと伝えます。その祖は、河内院様と崇められ、今も年に一度の菊池祭りが伝承されているとか。


 宇和町岩木の田園地帯

安養寺大師堂

少し坂を上った右手が安養寺。
臨済宗の寺ですが、古色の大師堂があり、その前に六地蔵。堂内には、遍路の納め札が多数貼られていたといいます。
ちょっとおもしろい話を聞きましたので余談ながら・・ 
安養寺の山号は「霊岩山」といいます。寺の裏山にある数基の古墳の石棺に使われていた緑泥片岩が寺の石段として使われているそうです。そしてその緑泥片岩は八幡浜、西宇和地方から笠置峠を越えて運ばれてきたと想像されているのです。

笠置峠の古墳遠望

笠置越えの旧道 の始まりです。
今は峠まで林道も開通していますが、林道をショートカットするように昔からの道も保存されています。ありがたいことです。
やがて、清水が流れる傍に清水地蔵。寛政8年の銘があります。その隣には小さな馬頭観音。
峠近くには、多くの遍路墓が集められています。自然石の墓石に混じる石塔には九州、松山、遠く金沢、佐渡の地名を見ます。

 笠置越えの道の始まり


 清水地蔵

 石畳の道

 遍路墓

峠には立派な地蔵があります。
嘗ては、峠一帯は笠置松と呼ばれる名物松の並木もありました。今はその根の残骸を見るのみです。
地蔵は、八幡浜側に下った所、釜倉の和気吉蔵が寛政6年(1794)に祀ったものと伝えます。
地蔵の台座には「是より北いつし江五リ」 「やわたはま江二リ」 「これより南あけいし江二リ十丁」と刻まれています。(「いづし」は金山出石寺) 
台座の両側には二基の頭の無い欠けた地蔵があります。今見る地蔵は三代目ということなのでしょうか。
今の地蔵も目、鼻が欠けた顔なし地蔵です。それは、皮膚病引いては梅毒の治癒祈願のため削がれたものといわれます。
今は休憩所が建てられている辺りでしょうか、昭和二十年代まで、茶屋があったそうです。
峠の茶屋に嫁ぎ、やがて誰も通ることの無くなった峠を去って数十年の後、卯之町の孫の家で終りを迎えた
立花イシさんは、「ワシの体の半分下は笠置で、半分上は釜倉じゃ」と何度も呟いたと言われます。

笠置峠の地蔵

地蔵台座

それほどに、人の心に思いを残す峠道とは・・
九州地方から八幡浜に上陸した多くの人が、この笠置峠を越えたことでしょう。
それらの人のなかから、小説に描かれたシーボルトの娘、お稲さんの姿を追ってみましょう。(「ふぉん・しいほるとの娘」吉村 昭(講談社文庫)より)

天保十一年(1840)3月7日、長崎を出て、卯之町の二宮敬作を訪ねるお稲の旅。
八幡浜から敬作の雇人、太吉に付き添われて笠置峠を越えているのです。八幡浜から徳雲坊、川舞、若山を過ぎ、その間、遍路姿の男女とすれ違ったと作者は記しています。
「・・山はけわしく、しばらく進むと渓流が左右にわかれて谷間に消えた。その付近から路の傾斜は一層激しくなり、釜の倉という地をすぎると笠置峠への急坂にかかった。・・お稲は胸が息苦しく、しばしば足をとめて息をととのえた。・・杖にすがるようにして山路をのぼった。・・ようやく峠の頂きに近づいた。茶屋が見えた。お稲は茶屋の前に一人の男が立っているのに気づいた。男は二、三歩こちらに歩きかけたが、足をとめると、お稲に眼を向けたまま身じらぎもしない。・・」
それが二宮敬作との再会でした。
茶屋で休み、昼食をとって、急坂を下り、池の水の輝きを見て、石崎、永長、下松葉を経て卯之町についているのです。
作者、吉村 昭の調査は周到です。ただ、笠置峠には、置かれて50年を経ない地蔵や、お稲を驚かせたであろう大松の記述がないのは残念ですが・・

「娘巡礼記」の高群逸枝は、大正8年(1919)、大分から八幡浜に上陸、四十三番明石山に行くに 大分で知り合った「お爺さん」を道連れに、大窪越えをしたと記しています。
「・・意気地なくも七十三のお爺さんに助けられて道々山百合を折ってもらったりしながらやっとの事で頂に達した・・」(「娘巡礼記」岩波文庫より)
大窪越えは、八幡浜若山から宇和町伊延へ通ずる山越えの道(鳥越峠の北)であったようです。(地図参照)
当時は笠置峠に茶屋もあったと伝えます。なぜ笠置峠を通らず、この厳しい山越えの道を選んだのか、不思議でなりません。

峠からの急坂を釜倉に下ります。
途中、所々に石畳を見ます。下り切った釜倉出店には、多くの地蔵、遍路墓、道標が残されています。

 釜倉

ここから宇和町の大洲に向う今の遍路道に復帰するため、鳥越峠の道を行きます。
宇和町大江に165度目、明治31年11月の茂兵衛標石がありますが、そこには「左 八幡浜」と刻まれています。釜倉から鳥越峠を経て、大江に至る道も古くからの道なのです。
釜倉から峠を越える現在の道(2車線の車道)は、谷底から100mも上った斜面につくられています。
旧道は、川の反対側にある、もっと谷底に近い道だと思われますが、通る人もいない今、通じていない恐れもあります。釜倉から急斜面の道を車道まで上って、その道を行きました。
鳥越峠には、「大窪山不動尊、観世音4km」の標示があります。高群逸枝たちが越えた峠の近くでしょうか。
宇和町伊延の道で「おへんろさーん・・」の声。奥様が小走りで来て、手造りのお饅頭のお接待。
「わたしらーも来月へんろに行くんよー・・」
この道、遍路姿を見ることは殆どないでしょう。奥様の心の躍動が伝わってきます。

宇和町信里の徳右衛門標石

領界石「従是南宇和嶋領」


 鳥坂峠付近から見た宇和の平野

宇和町東多田で、今の遍路道に復帰。鳥坂峠を越えて大洲まで行きます。
これまで3度歩いた道。とりたてて記すこともありません。例によって遍路標石の覚えでも記しておきましょうか。
宇和町信里に徳右衛門標石「是より菅生山迠十八里」。その先の墓地前に「従是南宇和嶋領」の領界石。これは元々、少し手前、東多田番所跡に立てられていたといいます。
鳥坂峠は、木材の伐採搬出のためでしょうか、作業道が強引につくられていて、道を間違えぬよう注意が必要です。
峠を過ぎ、日天社前の地蔵台座に「是よりアゲイシサン三里 スガワサン十七里」と刻まれます。
三本松に徳右衛門標石「是より菅生山迠拾七里、こんや作兵衛、天明四年甲辰年」が二つの舟形地蔵、一基の墓と並びます。地蔵は天明四年銘とともに「是より十丁下り常せったい所」と刻まれています。その「せったい所」は今もレストランやラーメン屋さんがかたまって建っているところですね。

 大洲城

 おはなはん通り

レトロな看板

ポコペン通り

赤レンガ館

大洲に入り、袖木に徳右衛門標石によく似た形式で(大師像)「是より す川山十六里」と刻む石があります。ちょっと気になる石です。
大洲の街は、のんびりとして楽しさが溢れるような町です。
お城の桜も見事。おはなはん通りや、ポコペン通り、赤レンガ館などゆっくり見て歩くのも楽しいものです。

   笠置峠付近の地図 東多田付近の地図 鳥坂峠付近の地図 大洲付近の地図を追加しておきます。


                                              (3月28日)


大洲から内子まで

今日は半日歩き・・(半日分って、午前中しか歩かないってことです。)
大洲の街を出て、暫く国道56号を行き、遍路シールに従って県道に入り川を渡ると、新谷の街が
見えてきます。
おっとその前に、十夜ヶ橋永徳寺と橋の下で、ちょっと部厚すぎるふとんでお休みのお大師さんにお参りしたことを書いておかなくてはなりませんね。それから、若宮下の観音堂前の茂兵衛標石、217度目、明治40年9月、永徳寺境内の徳右衛門標石「是より菅生山迄拾弐里」も記しておきましょう。
ちょっとおもしろいのは、「名所図会」に載せられた十夜橋の絵図。粗末な橋、大師堂の前に尻付けをして荷行李を背負った旅の人(阿波の人らしい)。草原の向こうは大洲の城が見える。車が引っ切り無しの今の状況と比べると、隔世の感を深くしますね。

   「名所図会」十夜嬌、大師堂の図

(追記)遍路笠の文字について
「四国遍礼名所図会」の十夜橋、大師堂の図に描かれた遍路の笠に「阿州(旧字体)」と書かれています。気になります。真念の「四国遍路道指南」には笠の文字については触れられておらず、これは江戸期の四国出身の遍路特有の慣わしであったかと思われます。遍路笠の文字について、佐藤久光「巡拝記による四国遍路」(2014)、アルフレート・ボーナー(1931昭和6)佐藤久光、米田俊秀・共訳、を参考に追記しておきましょう。
佐藤によると、昭和11年、愛媛県新居浜から遍路にでた女性の笠に○に「予」と書いたといいます。他県は「阿」、「土」、「讃」と。ボーナーは、○に「よ」、「あ」、「と」、「さ」と書くと紹介されています。(この書は訳本ですから、「よ」:「予」、「あ」:「阿」、「と」:「土」、「さ」:「讃」の意であるのかもしれません。)かな書きの図例としては、阿波、田井の浜での「田井婦人の会の接待風景」に見られます。(この絵図の作成年代は不明ですが、雰囲気からすると明治以降であるような・・ちょっと「?」と思わせる絵図かも)江戸時代から続く慣習が昭和の代になっても踏襲されていたことに、興味を覚えます。 

 
田井婦人の会の接待風景


母と娘たちの遍路装束             北海道から来た男性遍路の写真

また、ボ-ナーの本には昭和初期当時の写真が掲載されています。特に「母と娘たちの遍路装束」、「北海道から来た男性遍路の写真」には、何事とも言い難い感動を覚えます。(思わずここにコピーしました。不都合であれば削除します。)
これらの遍路が被る菅笠には、「迷故三界城 悟故十方空 本来無東西 何処有南北」あるいは「同行二人」と書かれているように思えます。(「迷故三界城・・・」以下の文言は禅宗の「小叢林清規(しょうそうりんしんぎ)」や真言宗の教えにも見られるもの。一般に葬式で導師が棺や骨壺に書くものとされる。)遍路の着る白衣とともに、昭和になってから次第に普及し、現在の遍路に通ずる慣習と思われます。
                         (令和5年6月改追記)


 新谷の街

 新谷の地蔵

 徳右衛門標石

さて、新谷の街。江戸時代は加藤氏の城があった所で、「道指南」には「○にゐやの町、調物よし、はたご屋も有。」とあります。(よく出てくるこの「調物」という言葉、物の調達即ち買物というほどの意味でしょうか。)
今は新しい家も混在する街並ですが、往時の面影を残してはいます。
帝京大学第5高校
の前に立派な地蔵。台座には寛政12年の文字が見えます。その前に徳右衛門標石「これより菅生山へ十リ」。美しい標石です。
旧道は高校の校庭を斜めに横切り南東に、矢落川を渡っていたといいます。
ちょっと探ってみました。
名所図会に「高柳橋、町はなれ土ばし也」と記された橋、今は歩行者用の小さな鉄橋として残っています。地蔵前の徳右衛門標石も元々はこの橋の袂にあったそうです。
この春の盛り、菜の花の咲く美しい道として現れていました。(追加した地図に細赤点線で示した道です。)


 新谷の旧道と高柳橋

五十崎町黒内坊の三差路に徳右衛門標石「是より菅生山迄九里。(正面左側に彫られた「左へんろちかみち」は後刻のようです。)
左の道は、棚田や雑木林が続くすばらしい山村の道です。
ここで同行した遍路さんは、私に草花の名を語りながら、熱心に写真を撮っていました。


 五十崎のへんろ道


 五十崎のへんろ道

 思案堂と地蔵

運動公園を過ぎ、駄馬池の傍に思案堂と呼ばれる大師堂。その周りには、六地蔵や馬頭観音、遍路標石、金毘羅道標などを見ます。この地で金比羅道標を見るのも珍しいこと。
向かいの池の土手にも多くの地蔵があります。

実は、ちょっと所用が出来て、今日は電車で松山まで行って泊ります。
今日の歩きは15kくらいでしょうか。
それにしてもまだ時間が余りますから、内子の街をゆっくり見てまわります。
内子座、商いと暮らし博物館、上芳我邸などを見ます。何といっても、街並と建物の立派な維持、保全、そして、様々な見せるための工夫には感心させられます。
見学のため置かせていただいた私の柿渋笠を見て、受付の女性は「きれい・・」と言います。
老遍路には何処でも親切です。楽しく、いい時間でした。

 内子の街

 内子座

 内子の店

 上芳我邸

 上芳我邸

 上芳我邸

 五十崎付近の地図を追加しておきます。

                                               
(3月29日)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成26年春  その1

まだ 歩いています・・

もうそろそろ歩き納めかな・・と自分でも思っておりましたし、家族、親戚筋にもいろいろあったりして、半分は諦めかけていましたが、どっこい、しぶとく歩きましたよ。
宇和島から今治まで。
例によって88ヶ所の札所をまわる通常の遍路道以外の寄り道もしました。
でも、今回は少し遠慮勝ちで、歯長峠から法華津峠、旧宇和島街道の一部、それから笠置(かさぎ)峠越えくらいでしょうか。
万歩計の歩数は60000歩を超えていましたから、40kくらい歩いた日もあったようなのですが・・。
それで、元々不調な右足を庇って歩いた所為もあってか、左足が動かなくなり、最終行程で予定していた高縄寺行きは諦めました。
どうにか今治の55番南光坊まで辿り着きました。「ズルしたろー」、まあ、まあ、それはその日の日記で白状します。
4巡目ともなれば、書くこともまた写真もダブリが多くなっていると思います。同じことを以前とは違うように書いた所もあろうかと思います。私はあまり頓着していません。気が付かれましたら、ご容赦ください。
それから・・標石の記録や昔話の採り入れなど、私好みのマニアックな内容に偏ったところも多いと思います。どうぞ随意読み飛ばしをお願いします。読み飛ばしていたら終りまでいっちゃった・・ということになりそうな気もしますが。
徳右衛門標石と茂兵衛標石については、確認したもの殆ど総てを載せました。私の覚えのためですから、これも無視してください。ただ、私としては、石に刻まれたものを具さに見ることを重ねてゆくと、時代を越えて、お二人の性格が垣間見えるような気がしたことがありました。

参考資料としては、いつもの 真念「四国遍路道指南」(以下「道指南」と略記)や「四国遍礼名所図会」(以下「名所図会」と略記)の他に、愛媛県生涯学習センターのデータベース「えひめの記憶 伊予の遍路道(平成13年度)」 それから、ご夫婦で愛媛県内の旧街道を草木を掻き分け探索された「四国の古道・里山を歩く」という貴重な記録があります。
更に、善通寺のMさんの膨大なHP「空海の里」は別格として、まーきみさんのブログ「気功的整体師の奮戦記」、あわてん坊将軍さんのブログ「間口は広いが奥行きは無し」の地域に密着した聞き取り調査など、やはり貴重なものです。こういったことは、遍路姿での急ぎ旅では、聞きとることはまず無理ですから・・日記のなかではその都度ことわっていませんが、引かせていただきました。
これらはネット上で見ることができるので、大変便利でありがたいものです。

・・では、足を引きずって行ってきます・・


 宇和町下松葉の桜 



 宇和島から歯長峠を越えて法華津峠へ

早朝の宇和島。満開の桜に誘われるように、和霊神社の前を通ります。
巨大な石の鳥居、豪壮な社殿には驚かされます。和霊神社は、宇和島藩家老山家公頼を祀った神社。伊達政宗の長男、秀宗の宇和島移封に従い、山家公頼は家老として藩政を支え成果を挙げますが、藩士の讒言を信じた秀宗の命により殺害される。後、無実が明らかとなり1653年、公頼を祀る神社を創建・・ 謂わば、江戸時代版天神さまなのですね。
名所図会(寛政12年、(1801)写本)には、札所寺の図に並んで和霊社の図が堂々と掲げられています。藩の後押しの絶大さを感じます。

和霊神社

過去、三巡目までは、天然記念物のイブキで有名な伊吹八幡神社(町名も伊吹町)に近い山裾の道を通って龍光寺に向ったような記憶があります。今回も、と思っていましたが、和霊神社に寄ったため道が分からなくなり、通りがかりの人に尋ねます。
「ワシもそっちの方向行くからついてきて・・」
これがいけませんでした。国道から県道57号に入るルートを進んで行くのです。八幡神社のイブキも、それから道連橋の袂にあるという徳右衛門標石も見落としてしまいました。
いえいえ、案内人を責めているのではありません。古い道標などを見てまわる遍路の方が変わり者ですから。実際、新しい遍路シールもこのルートに貼られているようでした。


 清水大師堂と徳右衛門標石
 

県道57号を行くと光満(みつま)中組、左側の一段高い所に清水大師堂があります。
その前には、徳右衛門標石「是よりいなりへ一里二丁」。
名所図会には「・・山路とふり三ツ間村、清水大師堂右手ニ有リ・・」と記すように、当時は右手の山腹にあり、そこは名の如く涸れることのない湧水地の傍であったようです。
光満新屋敷の三差路に茂兵衛標石。229度目、明治42年9月があります。この標石は左右の両手指しです。右は道順ですが、左は三間町是能へ行く道を指しているように思えます。
地図を見ると、確かにほぼ同距離で龍光寺に行けそうです。
やがて窓峠(まどのとう)。
峠には、七度栗の伝説が伝わる大師堂があります。
窓峠の少し手前、左に入る古道があったようです。この度は現在の窓峠は通らず、その道に入ります。
入口には「旧遍路道、多福院から四十一番龍光寺へ」の標示。
山道を上ると直ぐにぽっかりと現れる切り通し。その先は三間の平野が覗えます。
右手に、務清山多福院と書かれたお堂。(このお堂が窓峠大師堂とも呼ばれる。)近くには、務田村権蔵奉納の地蔵や墓と思われる立派な地蔵、元禄15年(1692)と読める遍路墓など多くの古の思いが宿っているようでした。
山を下り、北方向へ直進。務田橋を渡り、利近池の手前で右折、JAの前で、龍光寺へ真っ直ぐ向う今の遍路道に合流します。


 窓峠付近の旧道の切り通し

 多福院前の地蔵  

龍光寺参道の鳥居の左側に、茂兵衛標石、263度目、大正5年7月。「四十一番い奈り 四十板奥の院」を示します。また、寺の石段の中段に徳右衛門標石。他の徳右衛門標石とは異なり、大師像の代わりに手印が彫られ「四十一番稲荷山、従是佛木寺二十五丁。文化五辰の年号もあります。
四十一番龍光寺。
古い道標がそうであるように、昔は「いなり」と呼ばれた札所。
名所図会には「本社稲荷大明神 観音堂本尊十一面観音 本社の東・・大師堂 本社より石だん下り東方にあり」と記され、神仏分離を経た今も観音堂が本堂に代わった以外、堂宇構成も神仏習合の姿をそのまま残していると思われます。
これは、大師が稲荷神を稲荷山の山頂から麓に遷して、東寺の鎮守としたと言われることに象徴されるように、真言密教の全国拡大に稲荷信仰との特別な関係があったということと関連がありそうに思えます。それは、龍光寺のご詠歌「此神は三国流布の密教を守り給わんちかいとぞきく」にあからさまに表われているように思われます。

 龍光寺参道        

            
  龍光寺坂、菜の花の道

仏木寺に向う道は、龍光寺の墓地に入り、西に山を越える道となります。
この山道の周囲には、宝暦13、安永7、天明4、文化5など江戸中後期の年号が刻まれた多くの遍路墓が見られます。山道の下りは、菜の花の道でした。県道へ。
今は県道をそのまま進む遍路が多いようですが、成妙小学校の先を右折するのが旧道。
中程の小さな広場、常夜灯があり観音さんが祀られ、周囲には遍路墓らしき石が集められ、昔の道を偲ばせます。
四十二番仏木寺。
地元では昔から「牛の大日さま」と呼ばれてきた寺。本堂の隣には家畜堂があります。
四国霊場では珍しい茅葺屋根の鐘楼。葺き替えが終わったばかりで、明るい色に輝いていました。そういえば、山門も古色という記憶があるのですが、新しい山門に改築されていました。

(追記)「仏木寺の家畜堂について」
前記のように、この寺は「牛の大日さま」と呼ばれ、寺には珍しい家畜堂を持ち、古くから牛馬を祀っています。
武田明は一つの伝説を伝えています。 
「大師がこの地を通りかかると、牛を引いた老人にあった。みちびかれて楠の下を通ると上から宝珠が落ちてきた。その宝珠は大師が唐にいた時に三鈷と共に東に向って投げた宝珠であった。大師はその楠で大日如来を刻み仏木寺を建てた。本尊大日如来は牛馬の本尊で牛の病平癒のために絵馬をあげると言う。」(この説話とほぼ同様なものは寺の縁起として伝えられるとともに、「四国遍礼霊場記」にも収められています。)(武田明「巡礼の民俗」より)             (令和5年10月追記)

 仏木寺の鐘楼

山門前の左側に茂兵衛標石、100度目、明治21年5月。「左 佛木寺伽藍/左 吉田高野山教会所/明石寺迠三里」。「吹風も清し蓮乃花の寺 臼杵陶庵」の添句付です。(明石寺への距離は後刻とも言われます。)
この標石は、元々寺の西300mほどの西谷橋の袂にあったそうで、合わなくなったため手印が削られています。なお、標石にある吉田高野山教会所とは、吉田町裡町の長福寺を指し、四十番観自在寺から海路で吉田町長福寺を経て四十二番、四十一番に至る巡拝ルートの名残りを示すものと言われます。

追記「吉田への道、十本松峠道について」

現在は仏木寺門前にある茂兵衛道標に案内する高野山教会所とは、旧宇和島街道に面する吉田町裡(うら)町の長福寺を指します。(長福寺は浄土宗ですが木造八十八体仏を有する大師信仰の残る寺)
吉田町は江戸期の始め、伊達宗純が三万石を分知され吉田藩を創立した地。宇和島と卯之町を結ぶ陸路の中心は、江戸期を通じて吉田町を通る旧宇和島街道でした。吉田町はその立地より、後に鉄道、バスの交通網が整備されるまで、江戸期から明治・大正期のあいだ、水運の基港として発展してきました。
吉田藩の内陸の穀倉地帯であった三間と吉田町を繋ぐ道として、江戸期の始め延宝年間に開かれたのが「十本松峠道」(標高280m)でした。狭い山道ながら、江戸・明治期を通じて人馬の通行が盛んで、三間の人は「吉田街道」と呼んだと言われます。峠には大正期まで茶屋があり、また、峠近くでは年二三回、牛角力の大寄せ大会が開かれ賑わったと伝えられています。
峠道の三間側の入口は三間町是能、龍光寺の西方、杣道を改修して人馬道とする工事に尽力した諸田仁右衛門の供養塔の直ぐ先。今は通る人もなく静まっているそうです。(地図も追加しました。立間付近」 「務田付近
ひとつ加えて・・龍光寺からこの峠道に行く道の途中には、あの宝暦3(1753)年の建築、旧庄屋毛利家屋敷があります。村の人々が熱心に保存活動されているようです。古民家ファンには欠かせぬ所かも・・      (令和5年6月追記)




 歯長峠山道の始まり

車居池の右側を通り、歯長峠への山道に入ります。
この山道入口までの道は、新しい自動車道が出来たため、やや分かりずらいものになっています標識を見落とさないよう注意が必要でしょう。
山道から車道に出た後、休憩所の先の「これより200m急坂」の鎖の手摺の道は有名ですが、それまでの山道も結構きつい上りです。
晴天の歯長峠は心も晴れるようです。標高500m、風も爽やか。

さて、ここから寄り道の始まりです。
四国の道を通って高森山を越えて法華津(ほけつ)峠へ。そこから旧宇和島街道を通って卯之町に行こうというのです。
特に、法華津峠から見る海の風景、そして昔から多くの人が歩いた旧宇和島街道の道は、以前から私の憧れが強いものでした。
下川(ひとうかわ)への遍路道は、ここから一気に下る道ですが、高森山への道の最初は送電鉄塔の下から始まる緩やかな林道風の尾根道。
なだらかな山を一つ越えて少し下り、高森山の上りにかかると、道筋はいくつかありそうですが、部分的に舗装された林道と山道とを繰り返し複雑な道を辿りました。
幾度か前進、後退を繰り返す場面もありますが、基本的には尾根に沿って、高森山に達します。
頂上の休憩所からは、樹木の間で法華津湾が眩しい・・
荒れた山道を下り、法華津峠展望所へ。ここからの展望は思いに違わぬ感動的なものでした。
手前に法華津湾、その向こうには戸島、日振島など宇和海に浮かぶ島々。左手は宇和島の権現山でしょうか。空は限りなく広く・・


法華津峠から・・   正面は明浜町俵津あたりか


法華津峠の歌碑

展望所には海を背にして一つの歌碑があります。
「やま路こえて一人ゆけど 主の声にすがれる身はやすけし 清雄」
これは讃美歌の歌詞の一節。
この讃美歌のこと、作詩者の西村清雄(すがお)のこと、遍路ブログとしては既に「楽しく遍路」さんの感動的な紹介があり、二番煎じですが、私の遍路旅の想い出として敢えて記しておきます。
  
西村清雄は、明治4年松山藩士の長男として生まれ、成人してキリスト教に入信。帰郷して宣教師ジャンドン女史の指導により伝道活動を行います。明治36年、宇和島からの帰り道、宇和島街道の難所と言われた法華津峠で夜を迎え(鳥坂峠の夕暮れの道であったとも)、歩きながらゴールデン・ヒルの曲に一句一句作った詩がこの「山路こえて」になったと言われます。この歌は、当時の讃美歌集の404番として採用され、多くの人に愛されることになります。
・・あの小林多喜二の母が多喜二の死の日まで愛唱していたのもこの歌であったと言います。(三浦綾子の「母」に記されます。)
とても感動的な讃美歌です。YouTube等でお聞きになることをお勧めします。


YouTube讃美歌404番 
 (この曲、何度も聞いていると、私にはオーソドックスな合唱曲よりもやや軽やかなペギー葉山の歌の方が好ましく
思えるようになりました。リンクします。)

歌碑は昭和28年、松山市永木町(後に北久米町に移る)の城南高校校庭に建設、西村清雄出席のもとに除幕されたと。昭和30年この風光を愛でてか、法華津峠にも歌碑が建てられました。 

歌碑に刻まれた以降の詩も載せておきましょう。遍路の心にも通ずる何かを感じないわけにはいきません。

     山路こえて ひとりゆけど 主の声にすがれる身はやすけし
     松のあらし 谷のながれ みつかいの歌も かくやありなん
     峯の雪と こころきよく 雲なき空と むねは澄みぬ
     みちはけわしく ゆくてとおし こころざすかたに いつか着くらん
     されど主よ われいのらじ 旅路のおわりの ちかかれとは
     日もくれれば 石のまくら かりねの夢にも み国しのばん



 法華津峠を下る(林道)


 法華津峠を下る(石畳)

展望所の北300mほどが法華津峠。
この辺り、旧宇和島街道の上ですが、卯之町から吉田へ曲がりに曲がりを重ねる旧国道の一部でもあります。
すぐに旧国道を左に分け、拡幅され平らで、杉林に囲まれた見事な林道となります。この道を2kほど行くと、テレビアンテナ施設に行き当たり、下り道は見つかりません。
少し戻って送電鉄塔の下で地図を見て、下る場所を考えておりました。
幸運でした。草木の陰に「法華津峠展望所」の標示。下り方向からは発見することは不可能であったでしょう。
ここからが昔の宇和島街道がそのまま残っていると思われる道。
狭い道ですが、石畳も所々に残っています。
1.5kほどで山道の出口。卯之町は直ぐです。いい道との出会いでした。

国道56号と重なった道の左側、山裾に歯長寺(しちょうじ)があります。
昔は歯長峠の山中にあり、戦国時代の末、兵火にかかり現在地に再建されたという寺です。
寺に寄って43番明石寺に向います。
参道口の鳥居右側に茂兵衛標石、256度目、大正3年8月、「明石寺へ三丁余」。また、山門の左側に徳右衛門標石「これより菅生山まで二拾壱里」があります。
明石寺の本堂の立派なこと、改めて見入る思いです。堂横の椿も美しい。

 明石寺

 明石寺

 明石寺(山門)

 明石寺山門の徳右衛門標石

山道を通って卯之町へ。
少し夕闇が寄せる落ち着いた古い街並をゆっくり見て過ぎ、上松葉の宿まで。途中、満慶寺の参道入口に、徳右衛門標石「これよりすがう山二十里」を見ました。
古い墓の上に重なる桜も満開。(冒頭の写真も)

卯之町の桜


 卯之町

 卯之町の家                                                 
                                                   (3月27日)

 光満付近の地図  務田付近の地図 歯長峠付近の地図 卯之町付近の地図を追加しておきます。


(追記) 伊予の生活の道古道(2)宇和島から北への道

さて、江戸時代において、宇和島から北に向かう主要道の様子はどうだったのでしょうか。
宇和島藩編集の「大成郡録」(宝永三年(1706))に含まれる「領境辨往録」には次のように記されています。
・「法花津峰通東多田村迄
「一、御城下より高串村迄 道法壱里 此間川三ヶ所、内壱ヶ所大川 弐ヶ所中川 一、高串村より皆田村迄 同三里拾八町 此間道法壱里半程上り下り坂也、法花津峰 一、皆田村より松葉町迄 同拾八町 此間大川壱ヶ所 一、松葉町より下松葉村迄 同拾壱町 此間小川壱ヶ所 一、下松葉村より上松葉村迄道法六町 此間小川壱ヶ所 一、上松葉村より坂戸村迄 同拾町 坂戸村より賀茂村迄 同六町 賀茂村より東多田村迄 同三拾壱町 道法合七里(皆田より東多田まではすべて宇和町の字名として残る)」
この表記は宇和島から藩境東多田までの道筋ですが、高串村から皆田村(宇和町皆田)の間が略されているので、三間、歯長峠越えの道なのかあるいは吉田、法華津峠越えの道なのか迷うところですが、高串が三間への経路であるところから前者とするのが一般的解釈のようです。(吉田から宇和島までは高串ではなく黒の瀬、大浦を経る道が主でした。)
いずれにしても、宇和島から宇和へは二つの経路があって、後者の吉田を経る道が宇和島道(後の宇和島街道)と呼ばれる道で主要道であったと思われます。
宇和より先はどうでしょうか。「領境辨往録」に「笠木通三崎浦迄」と表記された道。これは下松葉村(宇和町下松葉)より分岐して笠木(笠置峠)を越えて(または大江村より分岐して鳥越を経る枝道を通り)八幡浜浦、さらに三崎浦(佐田岬半島の伊方町三崎)への道です。
八幡浜を出て夜昼峠を越える八幡浜道、東多田から鳥坂を越える道は大洲で併さります。大洲藩の地、大洲、新谷、内ノ子。ここより遍路道は久万の大宝寺に向かいますが、生活の道の主要道は中山、佐礼谷、犬寄峠、黒田、松前、余戸を経て松山藩の中心松山に入る大洲道(後の大洲街道)です。八幡浜道と大洲道を併せて十九里三十五丁と言われます。(なお、
朱書(赤字)で記した距離の数値はそれ以前の朱書以降の距離を表しています。従ってこの距離を加算してゆくと累計距離が示されます。)

                                            (平成30年8月追記)


(追記)宇和島藩参勤交代の道

四国の内でも最遠の宇和島藩が参勤交代に用いた道筋については、大いに興味をそそられることです。追記しておきましょう。
宇和島藩は慶長20年(1615)伊達秀宗が板嶋丸串城(宇和島城)に入った時をもって始まったとされるのが一般ですが、それ以前の慶長13年(1608)富田信高が伊勢津藩より移封されており、これを始まりとする見方もあります。
それはともかく、藩が参勤交代に用いた道は大雑把には、「陸路」と「海路」の二つがあったと言えるようです。陸路は「追記1」で示した「法花津峰東多田村迄」に「笠木道三崎浦迄」を併せた道に重なるものです。ただし、吉田付近は同じ伊達氏とは言え吉田藩であり、他藩の地を避ける配慮も働いたものとも推測できる。
そして、より重視されるのは海路の方。城下を出た御座船は奥南(おくな)運河を通り・・(干潮時には船を担いで運河を渡ることもあったとか・・)その先、時化に遭ったときの寄港地として、下泊(三瓶(みかめ)町)、上泊(八幡浜市川上町)が設けられていた。この泊地、防波堤と島々に囲まれ、北に開いた天然の良港で、頻繁な台風の南風(マジ)を防ぐに最適であったという。泊地に寄らぬ場合は、城下を朝発ち、夕方には塩成(伊方町)に着いたようです。
塩成は砂浜で、時化の時は上陸が困難であったため、その時は八幡浜に近い川永田で下船、陸路、九町、二見を経て三机に入ったという。
塩成からは僅かな陸路で三机港に入り宿をとる。
長大な佐田岬半島、その先端の潮流は早く船の難所として知られていた。三机港は、その航路を避けるために開かれたといってもよいでしょう。(伊達氏の前の富田信高は、慶長15年、塩成、三机間の堀切工事に着手したが失敗したという。)
天候や潮流を選んで三机港を出た船は、伊予灘、青島、弓削(尾道付近)、白石(北木島の北)、牛窓などを経て室津(現相生市)に至った。そこから山陽道、東海道で江戸に入ったのです。長い道程ではあります。                                

 
宇和島藩参勤交代の道(クリックすると拡大します)                (令和4年6月追記)                                                    

 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成25年秋  その10

野井坂を越えて宇和島まで


岩松川畔の朝


街の明かり


地蔵

 家
車のライト

岩松川の畔の朝の風景は素晴らしいものでした。
雲が地面の近くまで棚引いてきて、川原の葦や家や道路や地蔵まで、この地上にあるもの全てを包んでいました。遠くの山端は薄い紅。
街の淋しい明りを見、明け行く道の車のヘッドライトに会えば、なぜか涙が出そうになります。
(道を歩く人から、山端が薄く染まって見える山は、津島の小・中・高等学校の校歌にも歌われ、親しまれている譲が葉森(ゆずりがはもり)だと教えていただきました。こんな風景を美しいだなんて、旅人の勝手な感傷かもしれません。でも、出会った人も「今日のおやまはほんまにきれいじゃー・・」って。)
 
満願寺にお参りし、颪部(おろしべ)まで歩きます。(「颪」とは山から吹き下ろす寒風、また「颪部」とは崖や急斜面の意といいます。ここの地形をそのまま表した地名なのでしょうか・・)
岩松川の傍の商店の先にあるという、満願寺への道と、寺にあるという中国の善導大師の「船板名号」を案内する標石を訪ねます。
やっと出会えた朝の散歩の人に聞きますが、さっぱり通じません。
ふと、山際の少し高い所に標石風の立派な石。上の部分に地蔵が彫られた安政6年のものですが、よく読めぬ文面から憶測すると、新道開設の記念碑であるらしい。
さらに、あちこち探しまわった末、これであろう・・という石に出会います。
三角形の自然石。下半が土の中に埋まっていて、辛うじて読めるのは「みぎへん・・ ひだり まん・・・めうが・・」くらいまで。(資料に拠ると「みぎへんろみち ひだりまんぐあんじ ぜんどうだいし 三めうがう」と刻されているという。)

満願寺の船板名号の話が出てきたところで、四国遍路における念仏信仰の歴史について追記をさせていただきます。

(追記)船板名号と念仏信仰について
道標が案内する満願寺に存在する「船板名号」の版木には、中国の善導大師が日本に渡航の際、時化(しけ)を静めるため船板に「南無阿弥陀仏」と書いた版木であるとの伝承があると言います。(「愛媛の記憶」)
また、江戸時代初期に成ったといわれる説経節「苅萱(かるかや)」には、空海入唐の際宇佐八幡に参詣すると六字の名号が現れたのでこれを船板に彫りつけたことから「船板名号」であるとし、唐で善導大師に出会ったとの記述があると・・
善導大師(613~681)は中国浄土教の僧で空海とは年代が重ならないし、わが国に来たという記録もないようです。
これらの伝承や記録は、あるいは、福岡の善導寺(浄土宗)の縁起にあるという善導大師像が宋より伝えられた際の事跡が脚色されたものとも考えられます。
しかし、さてさて、その背後にあるものは何でしょう。
満願寺は現在、臨済宗の寺ですが、この寺以外で空海筆銘の六字名号の版木や版本が所在する四国の寺は、40番観自在寺(真言宗)、51番石手寺(真言宗)、78番郷照寺(時宗)、81番白峯寺、讃岐天福寺(真言宗)、52番太山寺(真言宗)などを数えるといいます。また71番弥谷寺には船石名号が存在します。
四国の念仏信仰は、伊予河野氏の出で時宗の開祖となる一遍、そして二祖真教の影響が大きいと言われるのは当然のことですが、南北朝、室町時代に至り、高野山においても時宗系高野聖の存在が大きくなったといわれます。当時の四国辺路の信仰基盤は、これら時宗系高野聖の力により、弘法大師信仰と念仏信仰が混淆したものから、江戸時代に入り念仏信仰から光明真言信仰に移り、弘法大師一尊化が確立されたという経緯を辿ったとされます。
極めて興味ある有力な論考と思われますのでここに追記しておきます。
(以上、武田和昭「四国へんろの歴史」2016.11 を参考(一部引用)にさせていただきました。H29.7)


 颪部の標石

颪部から岩松川を渡って、寺の下から野井口に行きます。
この道も、篠山へ参った遍路が通った旧い道のようです。(篠山から野井に行くに、満願寺を経るのは遠回りになる。前記の標石に「みぎへん(ろみち)」と示された道。)
野井坂への道に入ります。
実は、野井坂周辺については、「「四国へんろ道文化」世界遺産化の会発行、宇和島市津島町野井自治会協力により、綿密な調査に基づいた資料(パンフレット)が作られています。この度、柏のOさんより頂戴することができました。以下、これを参考にさせていただきます。(文中「資料A」と表記します。)


野井口の石神、大師堂と徳右衛門標石

野井口には、石神を祀るお堂と大師堂があり、その前に徳右衛門標石「これよりいなりへ五里」があります。
「道指南」には「野井村、くハん音堂有。此村伊左衛門・・遍路に足半をほどこし、志ふかき人宿かす 過て地蔵堂有」と記す。この観音堂は村入口の瑞応寺(伝来の観音像を祀る古寺で、今は大師堂のみ残る)、そして、地蔵堂は村の奥に現存するお堂を指すとされる。(資料A) また、文中の「足半(あしなか)」とは踵の無い半分の長さの草履のこと。「道指南」の序にも「草鞋は札所ごとに手水なき事有て手を汚すゆへに・・惣じて足半にてつとむべしといひつたえたり。・・」と道中の履物として推奨しているもの。(草鞋は両手を使って脱ぐので手を汚すことになる、と注意している。)
集落を過ぎて500mほど、県道の右手に4つの遍路墓があります。これらは文政13年(1824)、天明4年(1784)、寛政11年(1799)のもの。(資料A)
県道が右へヘアピンカーブする手前、右手に観音堂があります。ここから左へ川を渡り旧道に入ります。そこより先が、平成23年のへんろ道復旧事業により整備された道です。
まず、川を右岸から左岸に渡る橋。流れ橋(橋端を岸に括り付け、出水時の流失を防ぎ、復旧も容易)が架っています。(資料A)
この橋は、協力会前代表故宮崎建樹さんを偲んで、「宮崎橋」と名付けられています。(資料A) 橋を渡ったところに、石仏と遍路墓。中央が復元作業時川中から発見された舟形大師像(明治26年)、左側、明和4年(1771)の地蔵石仏。そして右側の墓は「周防八代油良、(戒名) いよやおはた」と刻される。(八代は屋代島でしょう) 周防大島の寺の過去帳を調査した結果、周防大島油良の女性で享和4年(1804)に亡くなった遍路と判明する。(資料A)

宮崎橋

河畔の石仏と墓

県道を越えて山道への入口は、立派なコンクリート製の上り口。(俗称、何故か「コイケダ坂」と)
ここより山道。
1ヶ所、振り返れば野井の谷が眺望できる場所があります。丸太のベンチが置かれています。道整備者のご配慮を感じます。九十九折れを繰り返し、切り通しの峠を越えて広い茶屋跡へ。そしてまた九十九折れを繰り返し、山道の出口へ。山道の入口から出口まで、私の遅足で1時間というところでしょうか。新設された宇和島道路の下をくぐり、側道を柿の木へ。

野井の谷を振り返る

 峠の切り通し

私は、1昨年、復元事業が実施された後、初めてこの道を通させていただきました。(それ以前には、道を通らず山を越えたことがあります。(3巡目、第4回その1 H22.4.
6))
復元工事の御苦労を思うと感謝の言葉もありません。歩き易い、安全な道を選び、また開くという趣旨も良く分かります。ただ、この場だけですが、私の率直な感想を書くことをお赦しください。
峠の手前にあるという文化年間や明治末の石仏も見ませんでした。復元された道は旧道より、少し東に寄っているのではないでしょうか。それに九十九折れの道がやや多すぎるような気がします。昔の道はもっと直登の多い道のはず・・(これは私の思い込み)
旧道好きの私にとっては、ややストレスの残る道でした。こんなこと言って、ほんとにすいません。

柿の木庚申堂

 祝森の子安地蔵堂

柿の木の庚申堂で、中道と松尾峠を越えてきた灘道とが合流します。
この庚申堂は、元々天和元年(1651)の建立と伝える古いもので、その謂れ。
「祝森に孝行な兄弟がいて、弘法大師が兄に地蔵、弟に青面金剛を刻み与えたと言い伝える。この青面金剛を祀るため庚申堂が建てられた・・(資料A)(青面金剛(しょうめんこんごう)は、元々帝釈天の使者だが、日本では中国の道教や道祖神と習合して、庚申さま、庚申塚などとしても祀られる不思議な神。)

(追記)庚申堂近くの道標について
ここで庚申堂の近くにある一つの道標について追記しておきましょう。

この道標、江戸末期の嘉永5年(1852)のものですが、道案内が広範で詳細であること、特に道後温泉への案内を含むことなどで貴重な道標であると言われます。一時、庚申堂東隣の柿本邸の庭にあると言われましたが、その後宇和島道路の工事と近隣住宅の改築により現在の所在は不明です。私は何度か探したことがありましたが見つけることはできませんでした。資料によりその刻字文面を記しておきます。
「梵字(大師像)嘉永五子年施主 柿ノ木大助 是より御城下御番所迄一里半/(右面)四十壱番いなり様江四里二丁 道後湯の町江四拾里 同寸ぐみち二十五里/(左面)是より篠山権現様迄五里半 是より右お徒き通観自在寺迄八里」(柿ノ木大助は柿本家の先祖、お徒き(おつき)とは月山神社への道をいうとのこと。)(h31.1追記)
 
旧道に沿って行くと、常夜橙の先に、「道指南」に「いわゐのもり村 地蔵堂」とある子安地蔵堂があります。ここには、上記の庚申堂のところで紹介した「謂れ」で兄に与えられたという地蔵が祀られているといいます。(資料A)
ここからの旧道は、現国道を左右していたようで、保田では右の山裾を通っていたようです。
保田で、国道がやや左に曲がる所を直進すると住宅地のなか、川の前のガードレールで行き止り。
うろうろしていると、近所の男性が出てきて、旧道に案内してくださる。
薬師谷川の河畔に地蔵、大師像、2基の遍路墓が並んでおり、中央の大師像の台座に「天下泰平 国土安穏、此道御城下迄三十一丁、寛政九年丁巳三月」と刻まれます。
昔はこの先の川を飛石伝いに渡ったと言われます。

保田の石造物と渡河点

保田の石造物

いよいよ宇和島の街。
中沢町二丁目の三差路に、茂兵衛標石、(229度目、明治42年9月)があります。
「(手指し)四十番奥の院へ二十丁余 寺の下に宿あり (手指し)和霊神社 四十一番い奈りへうちぬ希 観自在寺迄十里」と詳しい。
崖にへばり付くような狭い場所にある金勢神社、それに真目木大師堂にお参りして、立派な宇和島城を見ながら龍光院へ。
真目木大師にある案内板に拠ると「九島(くしま)鯨谷の願成寺は、離れ島にあるため巡拝に不便なため、寛永8年、元結掛に大師堂を移し、元結掛願成寺といった。明治になって龍光院に合併された・・」とあります。
「名所図会」に「願成寺 町入口右手に有、元結掛大師堂同寺に有り・・」とはこのこと。

 馬目木大師堂 

澄禅は、宇和島のことを「・・西ノ方入江ノ舟津ナリ。此真中ニ廻一里斗ノ城有。樹木生茂リタル中ニ天守以下ノ殿閣ドモ見ヘタリ。侍屋敷・町家ユゝシキ様也。祈願所ニ地蔵院、龍光院トテ両寺在り。此宇和島ハ昔ヨリ万事豊ニテ自由成所ナリ。殊ニ魚類多シ。鰯と云魚ハ当所の名物也・・」
と、珍しく多弁に高揚した気分で書き連ねているようです。
今も昔も、うまいもののあるよき所であるのでしょう。

終りに、龍光院の参道石段の中ほどに、茂兵衛標石、190度目、明治35年7月、西参道口に、219度目、明治41年11月。いずれも「いなり」を案内、があること書き添えておきましょう。

 龍光院

この秋遍路の後半の旅。何だか道草が多かったような・・6日もかけて殆ど進まなかったような・・石造物ばっかり見て歩いたような・・
この辺で区切りとしましょうか。

野井坂付近の地図
 祝森付近の地図  宇和島付近の地図を追加しておきます。

                                                (11月16日)

(追記)付録 伊予の生活の道古道(1)宇和島から南への道

この数年の間、土佐国境から宇和島まで更に中予や東予へ、いくつかの古くからの遍路道を辿って歩いてきました。
札所と札所を繋ぐ遍路道に対して、町や村々をつなぐ街道などの道、それは商業活動や生活のためというよりも政治的目的が強かったという指摘もありますが、ここではこれを敢えて「生活の道」と呼んでおきましょう。
遍路の道筋は多くの所で生活の道とも重なっていると想像できるのですが、多いに気になるのは生活の道の古道の在処です。古道と言っても江戸時代に入る前に開かれ消えていった道については、今や追いかけることはできないでしょう。私の興味の内にあるのは、江戸時代に生活の道として使われていた道です。江戸時代の文献を追って、その時代の生活の道の在処を確認してみたいと思います。

宇和島藩は宝永三年(1706)「大成郡録」を編集します。同書収容の「領境辨往録」には、宇和島からの主要道の道筋が示されています。(これらの大要はは愛媛県史 民俗上(昭和58年)に収録されており、一部を引用しながら記しておくことにします。)
ここでは、宇和島から南土佐国境へ向けての主要道を採り上げます。(なお、朱書(赤字)で
記した距離の数値はそれ以前の朱書以降の距離を表しています。従ってこの距離を加算してゆくと累計距離が示されます。)
①「僧都村通小山村迄
「一、御城下より来村(寄松付近)まで 道法拾四町 来村より祝森まで 同一里 此間中川弐ヶ所  一、祝森村より野井村迄 同壱里 此間中川壱ヶ所、弐拾町程上り下り坂也 野井坂 一、野井村より岩淵村迄 同弐拾壱町 此間川弐ヶ所、内壱ヶ所大川壱ヶ所中川、弐拾四町竿道 
一、岩淵村より秀松村(増穂付近)迄 道法弐拾町 
一、秀松村より僧都村迄 同三里半 此間中川弐ヶ所、三里程上り下り坂也、中野々平小かんとう 一、僧都村より緑村まで同弐里 此間中川壱ヶ所、壱里半程上り下り坂也、大かんとう 一、緑村より広見村迄同壱里 此間川弐ヶ所、内壱ヶ所中川、八町程上り坂下り坂也、赤坂 一、広見村より小山村迄 同弐拾五町 此間壱町程小坂也、舟越坂  一、小山村より土州境傍示杭迄 同弐拾壱町 此間道法上り坂也、松尾坂 道法合拾壱里拾壱町    竿道二〆拾壱里拾四町」 
これは、宇和島、野井坂、岩淵、中道、広見を経て松尾坂に至る道で、現在の遍路道(最近復活した中道経由の道)ともほぼ一致しています。(括弧内は現在の地名をあてました)
②「正木村迄
「一、御城下より来村迄道法拾四町 一、来村より祝森村迄 同壱里 此間中川弐ヶ所 一、祝森村より野井村迄 道法壱里 此間中川壱ヶ所、弐拾町程上り下り坂也、野井坂 一、野井坂より山財村迄 同壱里 此間大川三ヶ所、三拾町竿道 一、山財村より御内村迄 同壱里弐拾弐町  弐里竿道 道法合九里 竿道二〆九里八町」
これは、宇和島、野井坂、山財、御内を経て正木に至る道で御内以降の表記が曖昧ですが篠山越えの現在の遍路道ともほぼ一致する道です。
③「柏村通外海浦迄
「一、御城下より来村まて 道法拾四町 一、来村より祝森村迄 同壱里 此間中川弐ヶ所 一、祝森村より高田村迄 同壱里半 此間小川三ヶ所、壱里程上り下り坂也、松尾坂 此間大川壱ヶ所 一、高田村より岩松村迄 拾八町 此間大川壱ヶ所 一、岩松村より芳原村迄 道法拾町 一、芳原村より下畑地村迄 同拾三町此間中川壱ヶ所 一、下畑地村より上畑地村迄 同拾八町 此間中川壱ケ所 一、上畑地村より柏村まて 同弐里拾七町 此間壱里半程上り下り坂也、柏坂 一、柏村より摺木村(御荘菊川付近)迄 同壱里 此間小川壱ケ所 一、摺木村より長洲村(御荘平山付近)迄 同壱里 此間小川壱ケ所 一、長洲村より平城村迄同拾八町 一、平城村より城辺村迄 同拾三町 此間大川壱ケ所 一、城辺村より外海浦(深浦)迄 同拾八町 此間道法四町程上り下り坂也 道法合拾里拾三町 但僧都村道ハ九里半」
これは、宇和島、松尾坂、岩松、柏坂、平城、城辺を経る道で、現在の柏坂越えの遍路道ともほぼ一致します。ただし終点は外海浦で以降海路による道に繋がっています。

以上のように、宇和島より南は生活の道と遍路道は見事に重なっていた、と言うより遍路もまた生活の道を歩いて巡っていたといえるのではないでしょうか。①の中道を経る道は幕府巡見使が通ったため巡見使道とも呼ばれ、官道としての色彩が強くまた、②の篠山越えの道はその厳しさより敬遠され、もっぱら③の柏坂越えの道(灘道)が遍路道として採用されていったと思われます。
                                             
さらに追記しておきましょう。上記追記中の③の終点が外海浦(深浦)となっているのは意のあるところと思われます。
外海浦は天然の良港で、藩政時代、海運が盛んで番所も置かれていました。明治以降の遍路においても、厳しい山越えの道を避けて船便がよく利用されたようです。
大正7年、高群逸枝は深浦から宿毛港(片島)まで船便を用いていますし、また宇和島への船の利用も誘われています。昭和7年、漫画家の宮尾しげをは宿毛港から深浦に舟を利用したと記しています。明治以降では船場として深浦の他に「平成25年秋その9」で示した茂兵衛道標に刻されるように貝塚港も利用されたようです。 

                                   (令和3年6月 改記)

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »