コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
野井坂
(
やすし
)
2013-12-22 22:13:44
歩き始めの日に篠山を越えるという暴挙に出たせいで足を痛め復元された野井坂越の遍路道を楽しむ余裕がありませんでしたが、逆打ちで
道がわからずずっと県道を歩いた1回目、強行突破で何とか峠を越えた2回目を思い出すと復元にお力を注いで頂いた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。多くの人に利用して頂いて再び廃道にならないよう祈っています。
次回は来年でしょうか?遍路道のどこかでお目にかかれるのを楽しみにしております。
やすしさん
(
枯雑草
)
2013-12-23 16:23:05
こんにちは。
おっしゃる通りです。私も旧道の復元に努力された方々への感謝の気持ちは大いに感じておる積りです。ただ、古い道には石仏や道標など昔の人が残したものが必ずあります。こういうものを見ながら歩きたいという気持ちも抑え難いのです。お許しください・・
来春も歩ければ歩きたいと思っています。どこかで、やすしさんとお会いできますよう、期待させていただきます。
道指南シリーズ
(
たけのしん
)
2017-08-16 19:20:57
宇和島市の入り口の寄松にも毘沙門天様のお堂が書かれていますが、これも今の所は不明です。
たけのしんさん
(
枯雑草
)
2017-08-17 09:20:33
これも後の記録はないようですね。
宇和島と毘沙門天、縁が深いのでどこかに移されたのかもしれませんね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
道がわからずずっと県道を歩いた1回目、強行突破で何とか峠を越えた2回目を思い出すと復元にお力を注いで頂いた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。多くの人に利用して頂いて再び廃道にならないよう祈っています。
次回は来年でしょうか?遍路道のどこかでお目にかかれるのを楽しみにしております。
おっしゃる通りです。私も旧道の復元に努力された方々への感謝の気持ちは大いに感じておる積りです。ただ、古い道には石仏や道標など昔の人が残したものが必ずあります。こういうものを見ながら歩きたいという気持ちも抑え難いのです。お許しください・・
来春も歩ければ歩きたいと思っています。どこかで、やすしさんとお会いできますよう、期待させていただきます。
宇和島と毘沙門天、縁が深いのでどこかに移されたのかもしれませんね。