鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

沖縄復帰50周年記念式典(2022.05.15)

2022-05-15 18:47:14 | 日本の時事風景
終戦後に沖縄県が米軍の占領下に入って施政権が日本を離れ、その後27年経った1972年5月15日にアメリカから施政権が日本に返還された。

その時の首相は佐藤栄作であったが、米軍基地に関しては「核抜き本土並み」というキャッチフレーズが飛び交った。しかし核抜きは実現されたが、「米軍基地の本土並み」は全く反故にされて今日に至っている。

日本本土では武道館が式典会場で、当の佐藤首相が意気揚々と沖縄返還の意義を強調していたのに対して、沖縄で開かれた式典では当時の屋良朝苗主席(知事)が重い口調で「返還は嬉しいが、内容には賛成しがたい」という趣旨の式辞を述べていた。

その後50年を経た今日2022年5月15日、復帰後50周年の記念式典が沖縄の宜野湾市にある沖縄コンベンションセンターで開かれ、岸田首相、玉城沖縄県知事など来賓が挨拶し、同時に東京会場でも三権の長たち(両院議長、最高裁長官)が式辞を述べた。

その中で異色だったのが全国知事会会長の鳥取県の平井知事の式辞であった。

何と式辞の中で沖縄民謡の『てぃんさぐぬ花』のワンコーラスを口ずさんだのだ。

平井知事がどの場面でこの歌を唄ったのかは前後関係が定かではないが、口ずさんだ歌詞は一番で「てんさぐの花は(その汁が)爪先を染めるが、親が言うことは心に染みる」という内容で、親からの言い伝えはちゃんと守りなさいと子供に諭す歌詞である。

また同知事は沖縄県の終戦時の官選知事であった島田知事を高く評価しているとも言っていた。島田知事は兵庫県出身ながら沖縄県民が米軍の攻撃に身を挺して奮闘していたことに感激し、島を去ることなく県民に寄り添い、ついに海中に消息を絶った人物だそうである。

児童疎開船「対馬丸」撃沈事件の生き残りで、今は「対馬丸記念館」の理事を務めているという高良政勝氏の挨拶も心に残った。

沖縄の役割について、「世界に平和を発信していくことです」というフレーズは生死を分けた事件を体験しているだけに、優しい物言いの中でキラッと光るものがあった。

式辞の終わり近くで天皇陛下のお言葉があった。


両陛下は皇居内の特設会場で、式典の一部始終をご覧になっており、そのご様子はコンベンションホールの舞台正面に設置されたモニター画面に大写しになっていた。

さて、沖縄県は玉城知事によれば「146万県民」だそうで、三昔前は120万県民だったはずだから、この30年で20パーセントも人口が増えている。鹿児島県と比べると、鹿児島の人口は同じ30年で20万減って今や166万か7万だから、20万人多いだけだ。このままでいくとあと10年余りで彼我の差が一気に縮まり、20年後には逆転されている可能性が高い。

沖縄では以前からの観光業に加えて、IT産業の振興に力を入れているようで、若者の起業も多いらしい。これを後押しするのが沖縄科学技術大学院大学の設立で、産学のコラボが軌道に乗れば世界の若者たちが集まるようになるそうだ。

式辞で岸田首相が言及していたように、新しい沖縄が始まるのかもしれない。米軍基地の問題はこれからも残るが・・・。