☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

Welcome to the YUYA-Jima backyard tour★

2013-10-01 | Weblog
みなさん、コンニチハ★

今日は、日本の桃源郷、油谷島の奥地をご案内します(^_-)♪
(ここムカツク半島は、ホントに「日本10大秘境」のひとつらしいです!笑)...


保育園の送迎帰りに、買い物帰りの油谷島のおばあちゃまを発見!「送りましょうか?」
車中で昔ばなし(10年前のコトです。笑)に花を咲かせ…お家までお届けにあがり…

その後、道なき道を大きな車で帰ります…


油谷島に住んでいながら、なかなか奥まった場所には行かないので、久しぶりの景色★

10年前に感じた感動は今も変わらず♪ここはホントにいいところ*

コチラの写真は、うちの田んぼ。

いろんな種類(インド米やら古代米やら)を育ててますが、写真のは『緑米』
もみがらは黒いですが、中はうぐいす色のようなキレイな緑。
緑好きだからか、緑米がイチバン好きです♪(←味ももちろん美味♪)







*あったかシチュー*

2013-10-01 | 料理
暦は早くも10月。。。
一年のサイクルがとっても早く感じるのは年齢のせいですかねぇ。。。笑


1年に1度くらい、自分で自分が作った料理に感激する時があるのですが、今回の感激料理はコレ♪

『高野豆腐の豆乳シチュー』


料理って、基本を押さえてさえいれば、あとは何でもあり★な世界。
基本…っていうのはわたしの持論ですが、

●調味料はいいものを。(特に油はいいものを。omega6のことなどを考えると、揚げ物も炒めものも、上質のオリーブオイルがオススメ)
●下ごしらえは手抜きしない。(下味をつけたり、飾り包丁入れたり…など)
●土の中で育つ野菜は水から、土より上で育つ野菜はお湯から。茹でる時は、野菜が透き通る瞬間を見逃さない。
●味付け時は集中して。味見は舌全体に転がして、五味(甘味、辛味、酸味、苦味、塩梅)のバランスはかる。

他にもいくつかあるのですが、こういう大事なコトを、料理本や料理教室ではなかなか教えてくれません。
料理もある意味、『哲学』だと思います*
わたしがお料理教室の講師を頼まれる時は、こういうことを一番にお伝えするようにしてます。
(なぜか、お料理教室なのに、わたしの半生話をリクエストされることも多いデス。笑)

話がそれました(^_^;

わが家はお料理にもお菓子作りにも滅多に牛乳を使いません。
シチューもグラタンも豆乳で。
豆乳で作っても、牛乳のものと比べても何ら遜色ありませんよ♪

小麦粉は直接鍋に入れるとダマになりやすいので、冷たい豆乳少々で溶かしてから、鍋に入れると失敗がありません。

隠し味は、防府市の光浦醸造さんの『ひよこ豆味噌』
(光浦さんの『フロートレモンティ』も贅沢な紅茶で巷で人気♪)

高野豆腐のシチュー。
あまりの美味しさに「ママ、天才かも~♪」と大きな独り言を言うと、次女のキラリから、すかさず突っ込まれました…(^_^;

ベジタリアンやマクロビのヒトにもいいかも♪♪


左上から時計まわりに・・・
オーサワ無添加ブイヨン(山口市わっか屋さんにて)
百姓の塩
マリオさんのペッパー(無農薬で香り高い荒挽き黒コショウ。山口市わっか屋さんにて)
ハーブソルト(宇部市Bee's Muffin Cafeさんにて。百姓の塩使用♪)
ひよこ豆味噌(防府市光浦醸造さん製造。わっか屋さんにて購入)









お茶が好き♪

2013-10-01 | 料理
朝晩がグーン・・・と冷え込み始め、
だんだん温かいモノが飲みたくなってきましたねぇ

無類のお茶好き
コーヒー、紅茶、ハーブティ…何でも好き
お茶好きが高じて、わが家に中国茶の部屋を設けたくらい

大学出たての新入社員の時、ブラインドタッチもろくに出来ず、
仕事はめっきり出来ませんでしたけど(笑)、
お茶を淹れるのだけは褒められてました♪
『よ~し、お茶汲みだけは誰にも負けないぞ♪』って。
後々、秘書の仕事をした時に、そのお茶汲みマイスターな経験が活きましたよ~

今朝は、主人が焙煎してくれたコーヒー豆(福岡のウィンドファームさんより生豆を仕入れ)を挽き、
煎りたて+挽きたてのスローコーヒー

そして、わが家の生みたて卵のフレンチトースト

下関の美味しいハチミツやさん(廣田養蜂場さん)のぶち美味し~い『夏のハチミツ』+シナモンをたっぷりかけて…


カルダモンやらクローブやらシナモンやらスパイスたっぷり利かせてあったかいチャイを作ろう~