★茄子胡瓜つゆけく漬かり飯は白 正子
以前はうちでも糠漬けを作っておりましたが、先生のところのようにきれいな色が出ませんでした。「つゆけく漬かり」とありますから、あるいは塩漬けなのかもしれないとも思います。「飯は白」から紫や緑の瑞々しい漬かりようが想像されます。ご飯の湯気までが見えてきます。(小西 宏)
○今日の俳句
鶯のしきりに鳴けば孫二歳/小西 宏
鶯がしきりに鳴くと、遊んでいる孫はかわいい盛りの二歳。すくすくと育つ孫と鶯の伸びやかな声が重なり、幸せなひと時。(高橋正子)
○卯の花
[卯の花/横浜日吉本町]
★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪
★卯の花や流るるものに花明り/松本たかし
★卯の花曇り定年へあと四年/能村研三
★卯の花のつぼみもありぬつぼみも白/高橋信之
★卯の花の盛りや雷雨呼びそうに/高橋正子
卯の花は、空木(ウツギ)といい、バラ目アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。
★卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)
以前はうちでも糠漬けを作っておりましたが、先生のところのようにきれいな色が出ませんでした。「つゆけく漬かり」とありますから、あるいは塩漬けなのかもしれないとも思います。「飯は白」から紫や緑の瑞々しい漬かりようが想像されます。ご飯の湯気までが見えてきます。(小西 宏)
○今日の俳句
鶯のしきりに鳴けば孫二歳/小西 宏
鶯がしきりに鳴くと、遊んでいる孫はかわいい盛りの二歳。すくすくと育つ孫と鶯の伸びやかな声が重なり、幸せなひと時。(高橋正子)
○卯の花
[卯の花/横浜日吉本町]
★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪
★卯の花や流るるものに花明り/松本たかし
★卯の花曇り定年へあと四年/能村研三
★卯の花のつぼみもありぬつぼみも白/高橋信之
★卯の花の盛りや雷雨呼びそうに/高橋正子
卯の花は、空木(ウツギ)といい、バラ目アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。
★卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)