SaltyDog

               by kaji

金環日食観測(1/2)

2012-05-21 | 江戸東京散策記
観測用のメガネは既に入手していた。曇りの予報だったので、出番がない
ことも想定し、安い物をAmazonから入手していた。

観測する場所としては、周囲に高い建物などがない方がいいかなと思い、
小金井公園を予定し、カーシェアリングでのクルマも予約していた。

21日が近づくにつれて、天気予報が気になる。 どうやら曇りの予報。
そんなことでは小金井公園に行ってもなぁ~ と、 クルマの予約を
キャンセルし、関西への旅に出発。

旅行から帰り、ひと息ついたところで、あらためて天気予報などをチェック。
観測地として、竹芝が浮上していたのだが、予報によると、沿岸部よりも
内陸部の方が雲が切れる可能性有りと。

西かぁ~。 ま、とりあえず、起きたときに考えようと、日付が変わる
前に就寝。

3時30分、目が覚める。

寝ぼけた頭で、iPadの電源を入れ、天気予報(昨日の予報のままだが)
を再度確認。 5時の予報を待って出かけようか、などと思いながら、
地図を見つめる。

何処で観る? 西、西、西・・・。 高尾山? いや~、間に合わない
でしょ と、駅すぱーとで検索。 始発4時27分に乗れば、5時23分
に高尾山口に着く。 ケーブルカーはどうだ? そんな時間には動いて
いないかな。でもこの日だけ動かすかな? そんな思いでホームページ
をチェック。 始発は8時。やはり動いていない。 えっ?歩く?

ま、歩いて登っても、間に合うか。 時間を確認。 よし、出発。

急いで服を着替え、寒いといけないから、しまったばかりの冬物を1枚
引っ張り出し、観測用メガネと、カメラも忘れずに出発。


<高尾山口駅>

高尾山口では20人くらいの人が降りただろうか。 過去2度ほど
登っているので、様子はわかっている。 ただ、30分くらいで登れたか、
それとも1時間くらいかかったか、そのあたりがうるおぼえであった。
ただ、いずれにしても、天体ショーまでには充分な時間がある。


<登山口からやや進んだあたり>

途中休憩することもなく登り続ける。 30分ほどで、ケーブルカー
の山頂駅のあたりまでたどり着く。 このへんにも展望スペースがあり、
そこに陣取っている人も数人見かけた。 しかし私は、高尾山頂で
金環日食を観ることにこだわった。


<薬王院>

先へ進む。 薬王院でお参りをし、さらに奥へ。 山頂までここから
30分と書かれていた。 そうか、まだそんなにあったか。
少し思い出してきた。

ガンガン登る。所々日差しも感じられた。 観測できるのではないかと
いう期待が高まる。

つづく

最新の画像もっと見る