goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

吉見百穴・黒岩横穴群

2009-05-04 22:18:07 | 日帰りドライブ

埼玉県の吉見町にある「吉見百穴」に行く。

東松山の市内を抜けて市野川のまったりとした流れの近くに「百穴」はあった。

024

山というよりは小高い丘なのだが、その斜面に四角い穴がたくさんあいている。

古墳時代後期に死者を埋葬するために作られた穴である。

いくら柔らかい土岩でできているとはいえ、およそ1300年前の人々が手堀りで堀ったことに先ず驚く。

この無数の穴の中に人を葬るべく設えてあるベッドのような石段が、ここで死出の旅に立った人と葬った人の想いにわたしたちを駆り立てる。高さ、幅とも約1メートルほどの殆どの穴の中には人が見物できるようになっており娘は興味深々。

015

横穴群の下方に作られた太平洋戦争当時の軍需工場跡の中も興味深かった。

約1.2キロにわたって迷路のように入り組む洞窟のような穴に入ると、外とは全く違うひんやりした温度。年代が近いせいか古代のお墓よりさらに生々しい。

023

021

戦争末期昭和20年、当時戦闘機製造の本拠地であった中島飛行機工場(現在の富士重工)が爆撃などで製造不能になり、この吉見に製造部門を移転。

けっきょくこの洞窟工場がダイナマイトを含めた人海戦術で突貫工事を終えて本格的な製造が始まろうとするその頃、終戦になってしまったらしい。

工事のために、墓穴の何基かは壊されたらしい。

百を超える横穴群と軍需工場で山はいわば空洞の状態なのではないだろうか?

暗い寒い洞窟を出ると現実の陽光が嬉しい。

茶店で味噌団子と冷やし山菜蕎麦を食べ一息つく。025

 

 

 

 

 

014

↑山の中腹から眺める東松山市内。

ここからさらに北東にある黒岩横穴群へ向かう。

八丁湖という人の手を広げたような形の静かな湖のほとりの横穴群は吉見より遅い発見であったのか人手の入りにくい場所だったのか、谷底からせりあげるような鬱蒼とした森の山腹にある。

苔むした岩盤と幽玄なまでの周りの大気が古代人の墓というイメージを彷彿とさせ圧巻であった。

034

湖と横穴群のまわりは湿地の林。幾種類もの鳥の声が自由に鳴き交わしあう。

浅瀬には何百匹、いや何千匹かのおたまじゃくしの真っ黒な塊。

水面に映えるモミジの新緑がことさらに美しかった。

044


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「軍需工場の跡」なんかあるんですか。 (しゃあ あずなぶる)
2009-05-05 05:35:41
『かつて人間の放つ熱気が溢れていた場所』って好きです。
今でも、その時のエネルギーが残っているようで。

お墓の跡ってのは、ちょっと怖いかも。
返信する
なんと美しいモミジの姿でしょう。 (ミスヂャ@ミホ)
2009-05-05 10:53:23
知らなかったぁ・・・そんな場所があるなんて。

阪神間にも甲陽園ってとこにトンネルがあります。
そこ、紫電かい・・・だったかな、その飛行機を格納するために作ったんだって。
こちらも使われる前に終戦を迎えたと思う。
返信する
しゃあさん (やまびこ)
2009-05-05 15:12:58
戦いのためのエネルギーってどうしてあんなにも人間の力を総動員できるのだろうね。
お墓のあとも軍需工場の跡も、ひとの生死にかかわったという面では同じ怖さだと思います。

もしかするとこの横穴、近くの男の子たちの格好の遊び場基地になっていたかもしれないね。[E:airplane]

ミスヂャさん

紫電改・・むかしに「紫電改のタカ」というちばてつやのマンガがあったよね、あれは甲陽園のトンネルで作られたのか~。

みんな終戦前の敗戦色濃くなった段階で必死に作ったんでしょうね。
この軍需工場建設には朝鮮人も何千人と集められて掘削作業をしたらしいよ。
そのときの労をねぎらって百穴の脇にはムクゲの樹が植樹されていました[E:bud]

返信する
メール、ありがとうございました。 (断腸亭髭爺)
2009-05-07 02:26:06
面白そうな所ですね。
私の一番好きな感じの場所です。

今度、是非、行ってみます!

そう言えば、「松代大本営」も見物ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6
古戦場の川中島の近くです。
返信する
断腸さん (やまびこ)
2009-05-07 22:11:20
吉見より黒岩横穴群の方が壮大で自然に近い状態です。
こちらは500基以上の穴が掘られているようで、湖の周囲の山の中にちょっと踏み込むと明らかに墓穴とおぼしき穴が見え隠れしています。
ホームレスのおじさんたちが喜びそうな場所でもあります(^^)v

松代大本営、有名ですよね。わたしは戦時中の人間ではないけれど「大本営」と聞くとなんだか変な胸騒ぎをおぼえます。


返信する

コメントを投稿