goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

不思議な風景の屯鶴峯(どんづるぼう)を歩きました

2025-04-24 17:05:05 | 山歩き
屯鶴峯(どんづるぼう)は名前も変わっていますが、景色も変わっています。
白い凝灰岩が、鶴が屯(たむろ)しているように見えることから名付けられたそうです。
大阪と奈良の県境にあり、私もすぐ横をよく通っている場所です。

近鉄南大阪線の線路脇に屯鶴峯の駐車場があり、そこから少し歩くと登山口があります。


ここは、ダイヤモンドトレールの起点でもありました。


駐車場のすぐ横を近鉄電車が走ります。


屯鶴峯の案内板がありました。


少し歩くと屯鶴峯らしい風景が見えてきました。


この風景は1500万年前の二上山の噴火により生まれたようです。


その二上山がよく見えました。そうなんです二上山は火山活動で出来た山なのです。


登山口から30分ほどで西峰に着きました。
ここを下りていくと地下壕があるようなので行ってみました。


そしてやって来たのが地下壕です。


第二次世界大戦末期、日本軍が地下壕を網の目のように掘ったらしいのです。
専門部隊が300人態勢で約2ヶ月間掘り続けたようです。


しかし、軍事施設が完成する前に終戦を迎えたとのことです。
戦争遺産がこんな所にあったなんて全く知りませんでした。


再び頂上をめざして登ります。ヤマツツジが咲いていました。


そして、最高峰に登頂です。標高154m の堂々たる低山です(笑)


頂上からの眺望です。


奈良盆地の左に見えるのは先月登った竜王山でしょうか。


二上山では新緑がはじまったようでした。これからの山歩きが楽しみです。


頂上から登山口に戻る道で屯鶴峯の風景が待っていました。


最近は〇〇アルプスと呼ばれる所をよく歩いていますが、ここもそう呼ばれてもいいような風景でした。


当然足元は滑りやすいので要注意です。


鶴がたむろするとはこのような景色でしょうか。


約1時間半ほどのハイキングでしたが、火山活動が創り出した不思議な風景と昭和の歴史を楽しむことができました。


※歩いた日 2025.4.22


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2025-04-24 19:49:07
屯鶴峯…

南河内に暮らす私には
身近な山ではあるのですが
もう何十年も山に登った記憶がありません。

これからの季節は新緑が楽しみですね。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2025-04-24 20:05:23
よっちんさん
こんばんは。
屯鶴峯は私も山登りの対象とは
思っていませんでしたが
「山と渓谷」の駅からハイキング100に
紹介されていたのです。
すぐそばをよく通っていたので
不思議な感覚でした。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2025-04-25 19:42:26
二上山が火山であったことは
周辺で数多くのサヌカイトが見つかっていることが
よく知られていますね。

一度サヌカイトで段ボールを切ってみたら
その切れ味に驚きました。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2025-04-25 20:16:13
二上山は火山だったので
石器時代にはサヌカイトが
古墳時代には凝灰岩が古墳の石室として
役に立ったようですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2025-04-26 19:39:44
今日の応援です。

応援ぽち
返信する
Unknown (よっちん)
2025-04-27 06:39:18
今日も好天の休日ですね。
GWでもあるので
皆さんも遠出されているのかな?

新緑が美しい季節になり
山々を眺めるのが楽しいです。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2025-04-27 19:38:01
よっちんさん
こんばんは。
天気も良く出かけずにはいられません。
しかし、黄砂でしょうか景色が霞んで
せっかくの新緑もくすんでしまいます。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿