goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

花の御寺といわれる長谷寺ですが

2021-01-20 19:12:55 | 寺社めぐり
花の御寺(みてら)といわれる長谷寺ですが、さすがにこの時期は花は少なかったです。


これは寒椿でしょうか(?)




これは梅でしょうか(?)あいかわらず植物音痴な私です(笑)




長谷寺といえば登廊(のぼりろう)です。




登廊の屋根にも椿がありました。




ここは長谷寺に来ると、必ず写す撮影ポイントです。




このカーブが魅力的です。




梅が咲いていました。




これは間違いなく梅でしょう(笑)




本坊の手前の名も無い門ですが、絵になります。




蠟梅が咲いていました。




いい香りが漂っていました。




菰を被った寒中牡丹です。登廊の横にもあったのでしょうか(?)登廊の撮影に夢中で気が付かなかったのかも知れません。




菰を被っているのが、この時期ならではのもので風情があります。




冬牡丹ごしの本堂です。




実に堂々とした本堂です。「大悲閣」とは「慈悲深い本尊様を祀る本堂を表す。」そうです。




冬の静かな長谷寺にお参りすることができました。

長谷寺に来れば、やはりお土産はこれです。


※訪問日 2021.1.15