久しぶりに街道歩きをしました。
今回は東高野街道の四條畷から石切間を歩きました。
東高野街道は、かつて京から高野山への参詣道として利用された街道です。
JR片町線(学研都市線)の四條畷駅から山の方に向かって歩くと、東高野街道に合流します。といっても旧170号線です。(東高野街道は、ほぼ旧170号線に沿っています。)この辺りは生駒山の北側で、山も低くなっています。

右が旧170号線で、旧街道は左の道です。

住宅が建ち混んでいるので、昔の面影はありません。車がほとんど通らないので安心して歩けます。

野崎観音の手前まで来ると、東高野街道の案内板がありました。

もちろん野崎観音にお参りします。

石段を上れば展望が開けました。

野崎観音は、唄にも歌われた名所です。「♪野崎まいりはよ屋形舟で参ろう‥。」
ふと疑問が湧きました。船でお参りしたのに、なぜこんな高台に?

その昔、大きな河内湖があり、東高野街道あたりまで湖があったようです。

今の地形からは分からない、事情があったようです。だから旧街道は面白いです。

<つづきます>
※訪問日 2020.1.9
今回は東高野街道の四條畷から石切間を歩きました。
東高野街道は、かつて京から高野山への参詣道として利用された街道です。
JR片町線(学研都市線)の四條畷駅から山の方に向かって歩くと、東高野街道に合流します。といっても旧170号線です。(東高野街道は、ほぼ旧170号線に沿っています。)この辺りは生駒山の北側で、山も低くなっています。

右が旧170号線で、旧街道は左の道です。

住宅が建ち混んでいるので、昔の面影はありません。車がほとんど通らないので安心して歩けます。

野崎観音の手前まで来ると、東高野街道の案内板がありました。

もちろん野崎観音にお参りします。

石段を上れば展望が開けました。

野崎観音は、唄にも歌われた名所です。「♪野崎まいりはよ屋形舟で参ろう‥。」
ふと疑問が湧きました。船でお参りしたのに、なぜこんな高台に?

その昔、大きな河内湖があり、東高野街道あたりまで湖があったようです。

今の地形からは分からない、事情があったようです。だから旧街道は面白いです。

<つづきます>
※訪問日 2020.1.9