本薬師寺(もとやくしじ)跡にやって来ました。
周辺の水田には、たくさんのホテイアオイが植えられています。

ホテイアオイは南アメリカ原産の水草だそうで、藤原京の時代には、きっと無かった花でしょうね?

本薬師寺は藤原京を代表する壮大な寺院だったそうです。今は、礎石だけが当時をしのばせてくれます。

遠くには、大和三山の畝傍山が望まれます。

水鏡を期待しましたが、水面が少なかったです。

この辺りは、まだ昔の大和の風情が残っています。

毎年、地元の小学生が植え付けの手伝いをしているそうです。今年もいっぱい咲いて良かったですね。

彼岸花との競演が楽しめる9月下旬まで楽しめるそうです。

百日紅も咲いていました。

1,4ヘクタールの水田(休耕地)にホテイアオイが群生し、遠方には大和青垣が広がる素晴らしい風景です。

※訪問日 8月23日
※明日から4日間ほど秋田方面へ旅します。ブログもしばらくお休みします。
周辺の水田には、たくさんのホテイアオイが植えられています。

ホテイアオイは南アメリカ原産の水草だそうで、藤原京の時代には、きっと無かった花でしょうね?

本薬師寺は藤原京を代表する壮大な寺院だったそうです。今は、礎石だけが当時をしのばせてくれます。

遠くには、大和三山の畝傍山が望まれます。

水鏡を期待しましたが、水面が少なかったです。

この辺りは、まだ昔の大和の風情が残っています。

毎年、地元の小学生が植え付けの手伝いをしているそうです。今年もいっぱい咲いて良かったですね。

彼岸花との競演が楽しめる9月下旬まで楽しめるそうです。

百日紅も咲いていました。

1,4ヘクタールの水田(休耕地)にホテイアオイが群生し、遠方には大和青垣が広がる素晴らしい風景です。

※訪問日 8月23日
※明日から4日間ほど秋田方面へ旅します。ブログもしばらくお休みします。