goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

笠置寺は深い山の中にありました

2016-02-28 19:43:32 | 寺社めぐり
伊賀街道(国道163号線)を木津川に沿って東に進むと、やがて対岸に関西本線の線路が見えてきます。しばらく行くと、笠置橋があり、そこを渡れば笠置山への登山口となるはずだったのですが…。馬鹿ナビに従ったのがいけなかったようで、変なところに着いてしまいました。結局、15分ほど山道を歩いてなんとか笠置寺には着きましたが、完全に道を間違えたようでした。

笠置寺は、山深い静かな寺でした。日曜日なのに参詣客もほとんどいません。(1グループに出会っただけでした)入山料も寺務所に箱があり、そこにお金を入れるようになっていました。

笠置寺の略記によれば、1300年前、東大寺の実忠和尚、その師良弁僧正によって笠置山の大岩石に仏像が彫刻され、その仏を中心として修験道場として栄えたといいます。
 (磨崖仏と正月堂)

残念ながら本尊の阿弥陀大磨崖仏は元弘の乱の兵火(後醍醐天皇最後の砦となった)で表面が焼失してしまい像はまったく見えません。
 (阿弥陀大磨崖仏)

もう少し先にある虚空蔵磨崖仏は線が残っていました。高さは15メートルもあるそうです。
 (虚空蔵磨崖仏を見上げる)

境内は修行場めぐりとなっています。覚悟してなかったもので、ここで引き返しました。
 (胎内くぐり)

実忠和尚は修行場のひとつ千手窟で二月堂の「お水取り」の行法を感得し、阿弥陀大磨崖仏の礼拝堂である正月堂で第一回をおこなったそうです。そういえば、東大寺の二月堂を調べていたときに、「正月堂」はないのかと調べていたら、笠置寺の正月堂のことが出ていました。(ここに一月堂がありました?)
 (苔むす古寺)

山門の下には雉料理屋がありましたが、そちらの方がにぎやかな感じがしました。いつも愛用している京都寺社めぐりのガイドブック「京都の寺社505を歩く」にも、「お寺を拝観するというより遺跡を訪れるといったほうが正解かもしれない。」とありました。
道には迷いましたが、人生の道には迷わないようにお祈りしました。