Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

クマバチ

2006-06-30 | 写真
クマバチ=【Xylocopa appendiculata circumvolans】



コシブトハナバチ科クマバチ属



良く見かける大きなハチです。
体長20~23mm。

全体は全てが丸い感じです。
胸部には橙色の沢山の毛、腹部,頭部,肢は真っ黒。
胸部の毛は背面中央にはなく
猟師の人が着ている毛皮の半纏(はんてん)の様。
幼虫は花粉と蜜を混ぜ合わせて作った
花粉ダンゴを食べているそうです。

体が大きく、羽音の印象が強烈なために
獰猛な種類として扱われることが多いですが
きわめて温厚です。
ひたすら花を求めて飛び回り人間には関心を示さず
あまり攻撃に出ることはありません。
顔にぶつかっても刺しません。

オスは比較的行動的ですが針が無いため初めから刺せません。
メスは巣を(知らずに)脅かしたりすると刺すことがありますが
スズメバチの場合のように重症になることはまずありません。


Dscn6501
                 花粉だらけ



クマバチの巣は木の幹に深い縦穴を開け
一部屋づつ仕切りを作って花粉ダンゴを置き
それに卵を生み付けます。
一本の縦穴ですから仕切りを付けると
二度と奥に行くことはできません。
あらかじめ食べ物だけ与えておいて
放任主義で子供を育てるみたい。


夏の花(56)

2006-06-30 | 写真
アメリカデイゴ(アメリカ梯梧)=【Erythrina crista-galli】



マメ科デイゴ属

原産地:南アメリカ、江戸時代末期に渡来

開花は数回に渉り
時期は6月10日頃~9月15日頃まで。
7月に入ると一時的に花が途絶えますが
8月から再び咲き出します。

アルゼンチンとウルグアイの国花。

暖かい地方に植えられます。

メキシコでは、花をサラダや煮物などに利用するそうです。



Dscn6592


Dscn6442_1


古今和歌集 巻第三 夏歌

題しらず
        よみ人しらず

 思ひいづるときはの山の郭公(ほととぎす)
 唐紅(からくれない)のふりいでてぞなく









夏の花(55)

2006-06-29 | 写真
ビヨウヤナギ=【Hypericum】


オトギリソウ科ヒペリクム属

原産地:中国

生活型;半常緑小低木

花の大きさ;6cm

黄色の雄しべが目立ちます。


Dscn6457


Dscn6458


新古今和歌集 巻第十一 恋歌一

百首歌の中に
忍恋を
          式子内親王

 わが恋は知る人もなし
 せく床のなみだもらすな
 黄楊(つげ)の小まくら








ニホンカナヘビ

2006-06-28 | 写真
ニホンカナヘビ(日本金蛇、日本蛇舅母)
=【Takydromus tachydromoides】

爬虫綱トカゲ目カナヘビ科に属する動物の一種
日本の固有種です。


Dscn6309
            梅雨の合い間の日向ぼっこ

<以下Wikipediaから引用>


分布

日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州およびその属島、屋久島、種子島、トカラ列島の中ノ島、諏訪之瀬島まで分布し、海岸近くの平地から1000m以上の山地まで広く生息する。しかし一般には平地から低山地帯の範囲に多く、森林内よりも草地や林縁部のマント群落などでよく見られ、緑の多い郊外の宅地などでもしばしば繁殖する。


行動

通常は昼間活動し(昼行性)、主として昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べている。低い場所を徘徊するほか、樹上なども2m程度まではよく登る。そのため、都市近郊の住宅地がブロック塀などで細分化されるとニホントカゲは個体群が細かく分断されて絶滅しやすいのに対し、ニホンカナヘビはこうした障壁を乗り越えて遺伝子交流を維持することができ、生き残りやすい。体温調節のために陽の当たるところで静止している姿もよく見られるが、人影に驚くとすぐに草木の間などに身を隠し、またすぐに静止して様子をうかがうような行動をとる。ニホントカゲが石や倒木の下に隠れるのに対し、本種は茂みに逃げ込むことが多い。捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いてる間に逃げる。尾は再生し、時に二又になったものが見つかることもある。夜は茂みや葉上で眠る。


生活環境

成体は春から夏にかけて交尾し、その際に雄が雌の腹部を咬むため、交尾した雌の腹部にはV字型の咬み跡が残ることがある。産卵は草の根際などに5月から8月頃にかけ数回行われ、一回の産卵数は2個~7個程度。卵は白く、長径1.3cm、短径1.0cmくらいの楕球型。ニホントカゲのように卵の保護は行わない。卵は発生に必要な水分を周囲の土壌などから吸水して約2倍の大きさまで膨らみ、約2ヶ月で全長7cmくらいの幼体が孵化し、ほぼ1年で成体となる。地方にもよるが、11月頃に地中に潜り越冬する。


天敵

捕食者としては小型の哺乳類や、鳥類、ヘビ類などがある。モズの「はやにえ」にも本種が見られるほか、特にトカゲ類を好むヘビであるシロマダラは本種もよく捕食すると言われる。また幼体のうちはカマキリなどの肉食性昆虫にも捕食されるほか、飼育下では冬眠中の個体がワラジムシに食われたケースもあるという。


呼び名

馴染み深い存在のためか地方や年代により、カガミッチョ・カガメッチョ・カナゲッチョ・カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ・カネチョロ・カマゲッチョ・カラメッチョ・チョロカゲ・トカゲなど多くの呼称がある。また、本種をトカゲと呼び、ニホントカゲをカナヘビと呼ぶ地域もある(栃木県など)。なお「ニホンカナヘビ」という和名は、日本爬虫両棲類学会(外部リンク参照)の2002年10月6日総会で承認採択された標準和名であるが、過去の文献では専門書・一般書をとわず単に「カナヘビ」と表記しているものも多い。カナヘビの語源については詳細不明であるが、可愛いらしい蛇の意で「愛蛇(かなへび)」と呼んだという説がある。

<引用終わり>


なるほど
ふむふむ
そうですか。



夏の花(54)

2006-06-28 | 写真
ネジバナ(捩花、モジズリとも)=【Spiranthes sinensis】


ラン科ナジバナ属

生活型:多年草

花の大きさ:4~5mm

花茎の先にらせん状につきます。
ねじれ方はさまざまで、右巻きも左巻きもあります。

名前は花序がねじれているから。
別名の捩摺(モジズリ)はもじれ模様に染めた布のことで
同じ語源だそうです。

いたるところで繁殖し
日本の野生ランでこの種だけは絶滅の恐れがありません。

Dscn6462


Dscn6463


古今和歌集 巻第十四 恋歌四

題しらず
        かはらの左大臣*

 陸奥(みちのく)のしのぶもじずり
 たれゆゑに乱れんと思ふ我ならなくに


*源融(みなもとのとほる)
 第52代嵯峨天皇皇子
 822~895 
 左大臣贈正一位


夏の花(53)

2006-06-27 | 写真
ヘラオオバコ(箆大葉子)=【Plantago lanceolata】


オオバコ科オオバコ属

原産地:ヨーロッパ、帰化して全国に分布

生活型:多年草

葉がヘラのような形をしているオオバコという
ところからこの名前になりました。

花の穂を取り巻くおしべがリング状に見え
そのリングが次第に上がって行きます。



Dscn6468


新古今和歌集 巻第十八 雑歌下

題しらず
          寂蓮法師

 数ならぬ身はなきものになし果てつ
 誰が為にかは世をも恨みむ








松井えり菜

2006-06-26 | アート・文化
2006年6月24日
木場にある東京都現代美術館に
カルティエ現代美術財団コレクション展
を見に行きました。

Dscn6648
             東京都現代美術館

たくさん面白いものがありましたが
当日思わぬ幸運が・・・・・


Dscn66802
        松井えり菜 宇宙☆ユニバ-ス 2004年
            油彩/カンヴァス (部分)

この仰天作品の前に
な、な、なんと
作者の松井えり菜さんご本人がいらっしゃって
作品説明をご自身でなさっているではあ~りませんか。
(ここは浜村淳の気分で尻上がりに読むようにお願いします)

下に引用した
Excite ism Vol.99カルティエが誘う、現代アート
のインタビュー記事にあるように
実際にご自身でゼンマイを巻いてくれました。

 わあ~すごい~!
 お馬さんがまわってるぅ~!


<以下引用>

松井えり菜 Short INTERVIEW

Q:「ゆがんだ人物の表情など”超リアル”な表現は、
   どこから影響を受けたのですか?」


とにかく小さい頃から図鑑や科学の本が大好きだったんです。だから片時も離さず、いつもそういう本を抱えて歩いていました。リアルで細密な世界をずっと眺めていた影響が、少なからず作品の中に現れているのだと思います。

Q:「自画像を描きつづける理由は何ですか?」

自画像にはその人の生活、実体験などが無意識に現れるっていいますよね。だからこそ、興味のある面白いテーマだと思うのです。実は今年の8月から半年間、スカラーシップ(交換留学制度)でヘルシンキの工科大学に留学することになたんですが、初めての北欧・フィンランドで新たなカルチャーを体験することが、また次の新しい何かを自画像にもたらしてくれるかと思うと、待ちきれないくらい!とても楽しみです。

Matsuierina

Q;「次はどんな作品に取り組みたいですか?」

私の作品はインタラクティブアートという新しいアートの分野に属しているそうで、観る人が実際に触れて体験するアートなんです。たとえばこんな風に!(松井さん;絵の中のネジを巻く。 注:館内では残念ながら触れることはできませんが、作品の中にゼンマイ仕掛けがいくつも潜んでいます)次は、そうですね~。(と少しだけ考えてから)クレオパトラの逸話に出てくる絨毯のような”巻き物”か何か作ってみようかと考えています。

<引用終わり>

この写真のような感じで気楽に笑顔で観客と話していました。



松井さんの経歴はこう:

 1984年生まれ。
 美大受験のために通っていた美術予備校の文化祭で大賞を受賞。
 同じ作品でGEISAI#6金賞を受賞した。
 現在、多摩美術大学油絵学科に在学中。
 自画像をモチーフにした作品で、強烈なインパクトを残す。

今後の活躍が楽しみです。
ばんがってね
おっちゃんも
草葉の陰から
応援しています
あはははは。




夏の花(52)

2006-06-26 | 写真
ハマギク(浜菊)=【Chrysanthemum nipponicum】


キク科キク属

生活型:低木状多年草

花の大きさ:6cm

分布:本州(青森県~茨城県の太平洋岸)

花が美しくて育てやすいので
古くから観賞用に利用されてきました。
江戸時代初期(1681年)に出版された「花壇綱目」に
浜菊として紹介されています。

頭花の大きさは野生キクの中では最大。

Dscn6477
        茎の下部は木質で冬も枯れずに残ります

Dscn6478
        葉は肉質で光沢があり、一部は越冬します


新古今和歌集 巻第十八 雑歌下

題しらず
        和泉式部

 潮のまに
 よもの浦々尋ねれど
 今はわが身のいふかひもなし













釣り-6月25日

2006-06-25 | 釣り
Dscn6683
       左の大きく見えて青いのは1.5gのスプーン

 いいころかげんに
 曇りでんなぁ
 さかなの機嫌はどないかなぁ~
と出かけてみたら
コイが二度目のノッコミの真っ最中で
 バッシャン
 バッシャン
とうるさい、うるさい。

なので
というわけで
それで
え~と
今季最小の
12cm
ゲット~!(T_T)








ルーブル美術館展(2)

2006-06-25 | アート・文化
Dscn6614



2006年6月24日
いい天気なのに
ルーブル美術館展
を見に行ったのが大間違い。

Dscn6622


着いたのは午前11時
入り口には長蛇の列。

会場整理のお兄ちゃんに
 切符売り場で並んでるみたいやけど
 前売り券あったら先にいけるんかいな
と訊いたら
 入場制限かかっているんで
 あきまへんなあ
いいおんねん。

 あったまきたぁ~
ゆて、入場せんと

Dscn6623

いつものように
アメ横へ行って
乾物を仕入れ

Dscn6624

いつものガード下のパスタ屋で
スパゲティ食って
ビール飲んだんですけどね

大体
300人も入ったら満員になるような
東京藝術大学美術館なんて容れ物で
週末だったら2~3,000人はすぐ集まる企画を立てた
読売新聞が悪い。

全くもってなってない
な~んて怒ってばかりいても仕方ないので
週末は避けて
梅雨明けあとのよく晴れたウィークデイの午後
勤め先を抜け出して
あらためてゆっくり行ってみようと
思っていますか?
(き・きくなっ!)







夏の花(51)

2006-06-25 | 写真
ハナショウブ=【Iris ensata】



アヤメ科アヤメ属(アイリス属とも)

開花時期は6月1日~6月25日ごろで
梅雨の時期の代表的な花の一つ。

野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を
原種として改良された国産の園芸植物です。

葉が菖蒲に似ていて美しい花が咲くことから
「花菖蒲」という名前になったと。


Dscn6546


Dscn6547


新古今和歌集 巻第十五 恋歌五

久しう参らぬ人に
            光孝天皇御歌

 君がせぬわが手まくらは草なれや
 涙の露の夜な夜なぞ置く


御返し
             よみ人しらず

 露ばかり置くらむ袖はたのまれず
 涙の川の瀧つせなれば









久安橋

2006-06-24 | まち歩き
茅場町に用事があるときは
天気がよければ
東京駅から
歩いていきます。

20分位ですから
なまじ
東京メトロなんか使うより
早くて確実で
健康によろし。

途中
八重洲通りの
宝町に
久安橋
という陸橋があって


Dscn6051


嵌め殺しになっている
飾り格子が
かっこいい。

Dscn6052
    鎖帷子(くさりかたびら)のようにも見えます



さて何で
久安橋
というのかな?

ここ
にその由来の説明がありますが
はっきりとはしていないようです。

<以下引用>

【橋名の由来】
江戸時代の前期、承応年間(1644~1654) にはこの場所に橋があり、
『越中橋(えっちゅう ばし)』 とか 『しもつけ殿橋』 と呼ばれていたらしい。
(中略)
現在の橋名 『久安橋』 と改称された理由には二説ある。
一つは明治維新後、維新政府によって 「江戸・徳川」 の影を消すためというもので、
この明治政府による橋名の改称は、他にも数多く例が見られる。
他の一つは江戸後期の安政 5年(1858) 改称説で、
松平越中守 の屋敷がなくなったために、近くに住んでいた御坊主 久安 の名前から
『久安橋』 としたというもの。

<引用終わり>




なるほど
ふむふむ
そうですか。



夏の花(50)

2006-06-24 | 写真
フクシア(ツリウキソウ釣浮草とも)=【Fuchsia X hybrida Voss】




アカバナ科フクシア属

原産地:メキシコ原産のFuchsia fulgensやチリ原産のFuchsia magellanicaなど
     いくつかの原種を交配して作り出された園芸品種群

生活型:常緑低木


Dscn6544


古今和歌集 巻第十四 恋歌四

題しらず
         よみ人しらず

 形見こそ今はあた(仇)なれ
 これなくは
 忘るる時もあらましものを