Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

晩秋の花(22)

2005-11-30 | 写真
ススキ(オバナ、薄)=【Miscanthus sinensis】

DSCN2555

寛平の御時きさいの宮の歌合のうた
                        ありはらのむねやな

秋の野の草の袂(たもと)か
花すすき
ほにいでて招く袖と見ゆらん




JR東日本品川駅

2005-11-28 | まち歩き
DSCN2504

JR東日本は
品川駅のプロモーションに
相当力を入れています。

ecuteなんてのが
できたりしてますし。

ですが
エキュートなんていわれると
音に引きづられて
博多名物の
おきゅうと
を思い出したりして。


おきゅうと
ご存じない。

エゴノリという
海草で作るらしいですが
不思議な食べ物です。

どういう風につくるかは
ここ
をご覧ください。




徳川美術館

2005-11-25 | まち歩き
DSCN2342

名古屋市東区徳川町にある美術館。
尾張徳川家縁の宝物で有名です。

源氏物語絵巻のうちの多くが
ここに収蔵されてることで知られています。

先週はその修復が終わったお披露目で
大賑わいでした。

DSCN2348

徳川園という庭園も
併設されています。

ここでの私のお気に入りは
後醍醐天皇がいつも懐に入れて持ち歩いたといわれる
夢浮橋(ゆめのうきはし)という盆石です。

yumeukihasi-1

この写真は右側が切れていますが
石は全長25cm、高さは5cmくらいで
底はほぼ平らですがわずかに反っていて
平らなところに置くと両端で支えられ
浮いて見えるのが名前の由来だそうです。


他にもいろいろ面白いものがありますよ。

名古屋にいらしたときには
是非寄ったげてちょーでゃーなも。



黒門(2)

2005-11-24 | まち歩き
DSCN2332

東京にある黒門と比べると
こじんまりしてます。
尾張徳川家二代光友卿の
大曽根下屋敷の表門です。

いまは徳川美術館と
徳川園の正門になっています。

DSCN2378

補修の跡もありますが
なかなか立派な門です。

DSCN2375

この近くに
私が通っていた高校があって
美術の時間に
この辺に写生に来ました。

むかしむかし。





秋の魚(5)

2005-11-23 | 釣り
2週間前に手に入れた
新しいウルトラライトの竿の具合を
試しに行きました。

しかし
バスはからきしあきまへん。
そこで
小櫃川漁協が認定魚種になっている
ニジマスを放流した池へ行って
鬱憤ばらし。

DSCN2409

こんなチビマスを
60尾以上かけて

DSCN2417

45尾とれました。
即リリースですけど。

三男Shueは22尾で
お父さんの圧勝です
あはははは。