Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

ニホンカナヘビ

2006-06-28 | 写真
ニホンカナヘビ(日本金蛇、日本蛇舅母)
=【Takydromus tachydromoides】

爬虫綱トカゲ目カナヘビ科に属する動物の一種
日本の固有種です。


Dscn6309
            梅雨の合い間の日向ぼっこ

<以下Wikipediaから引用>


分布

日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州およびその属島、屋久島、種子島、トカラ列島の中ノ島、諏訪之瀬島まで分布し、海岸近くの平地から1000m以上の山地まで広く生息する。しかし一般には平地から低山地帯の範囲に多く、森林内よりも草地や林縁部のマント群落などでよく見られ、緑の多い郊外の宅地などでもしばしば繁殖する。


行動

通常は昼間活動し(昼行性)、主として昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べている。低い場所を徘徊するほか、樹上なども2m程度まではよく登る。そのため、都市近郊の住宅地がブロック塀などで細分化されるとニホントカゲは個体群が細かく分断されて絶滅しやすいのに対し、ニホンカナヘビはこうした障壁を乗り越えて遺伝子交流を維持することができ、生き残りやすい。体温調節のために陽の当たるところで静止している姿もよく見られるが、人影に驚くとすぐに草木の間などに身を隠し、またすぐに静止して様子をうかがうような行動をとる。ニホントカゲが石や倒木の下に隠れるのに対し、本種は茂みに逃げ込むことが多い。捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いてる間に逃げる。尾は再生し、時に二又になったものが見つかることもある。夜は茂みや葉上で眠る。


生活環境

成体は春から夏にかけて交尾し、その際に雄が雌の腹部を咬むため、交尾した雌の腹部にはV字型の咬み跡が残ることがある。産卵は草の根際などに5月から8月頃にかけ数回行われ、一回の産卵数は2個~7個程度。卵は白く、長径1.3cm、短径1.0cmくらいの楕球型。ニホントカゲのように卵の保護は行わない。卵は発生に必要な水分を周囲の土壌などから吸水して約2倍の大きさまで膨らみ、約2ヶ月で全長7cmくらいの幼体が孵化し、ほぼ1年で成体となる。地方にもよるが、11月頃に地中に潜り越冬する。


天敵

捕食者としては小型の哺乳類や、鳥類、ヘビ類などがある。モズの「はやにえ」にも本種が見られるほか、特にトカゲ類を好むヘビであるシロマダラは本種もよく捕食すると言われる。また幼体のうちはカマキリなどの肉食性昆虫にも捕食されるほか、飼育下では冬眠中の個体がワラジムシに食われたケースもあるという。


呼び名

馴染み深い存在のためか地方や年代により、カガミッチョ・カガメッチョ・カナゲッチョ・カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ・カネチョロ・カマゲッチョ・カラメッチョ・チョロカゲ・トカゲなど多くの呼称がある。また、本種をトカゲと呼び、ニホントカゲをカナヘビと呼ぶ地域もある(栃木県など)。なお「ニホンカナヘビ」という和名は、日本爬虫両棲類学会(外部リンク参照)の2002年10月6日総会で承認採択された標準和名であるが、過去の文献では専門書・一般書をとわず単に「カナヘビ」と表記しているものも多い。カナヘビの語源については詳細不明であるが、可愛いらしい蛇の意で「愛蛇(かなへび)」と呼んだという説がある。

<引用終わり>


なるほど
ふむふむ
そうですか。



夏の花(54)

2006-06-28 | 写真
ネジバナ(捩花、モジズリとも)=【Spiranthes sinensis】


ラン科ナジバナ属

生活型:多年草

花の大きさ:4~5mm

花茎の先にらせん状につきます。
ねじれ方はさまざまで、右巻きも左巻きもあります。

名前は花序がねじれているから。
別名の捩摺(モジズリ)はもじれ模様に染めた布のことで
同じ語源だそうです。

いたるところで繁殖し
日本の野生ランでこの種だけは絶滅の恐れがありません。

Dscn6462


Dscn6463


古今和歌集 巻第十四 恋歌四

題しらず
        かはらの左大臣*

 陸奥(みちのく)のしのぶもじずり
 たれゆゑに乱れんと思ふ我ならなくに


*源融(みなもとのとほる)
 第52代嵯峨天皇皇子
 822~895 
 左大臣贈正一位