Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

国立科学博物館

2014-10-25 | 建築

また国立科学博物館の話です。

知ってる人はご存知で知らない人はご存じない。

国立科学博物館の日本館は俯瞰すると飛行機の格好をしています。

GoogleアースからPKR

 

3階ホールにある説明表示

ふむふむ

なるほど

そうですか・・・

中央ドームとステンドグラス

地球の自転を体感できる(本当か?)フーコーの振り子

階段室のステンドグラス

階段の飾り

階段のすべり止め

(E-M1 with MZD 14-42/3.5-5.6 EZ)

この階段のすべり止めに刻印があるAm. Mason Safety Tread Co. は

正式にはAmerican Mason Safety Tread Co.という名前の米国の会社です。

1890年創業で1968年に廃業したとか・・・

あは

あは

 

新古今和歌集  巻第五  秋歌下

   秋歌とてよめる

八条院高倉

525

 神なびの

 みむろの梢

 いかならむ

 なべての山も

 時雨するころ

 


旧川崎銀行千葉支店

2014-08-03 | 建築
その千葉市美術館の入り口横にある
スペース
「さや堂ホール」と呼ばれてます。

Om101413



千葉市美術館が
いわばさや堂になって
組み込まれている
建築物です。

昭和2年(1927年)
旧川崎銀行千葉支店として
建築家・矢部又吉が設計しました。


Om101405

Om101408


Om101410


         (E-M1 with MZD 14-42/3.5-5.6 EZ)


今の銀行に比べると
ずいぶん立派な建物です。

このくらい
虚仮威しを効かせないと
預金が集まらなったのでしょう

あは
あは




新古今和歌集  巻第十七  雑歌中

   ぬしなき宿を
                恵慶法師
1683

 古へを

 思ひやりてぞ

 恋ひわたる

 荒れたる宿の

 苔のいはばし









迎賓館 赤坂離宮

2012-08-02 | 建築
赤坂にある迎賓館
1910年大正天皇(当時皇太子)の成婚時に
建設されました。

なんの巡り合わせか
お招きにあずかりまして・・・・・



P7260024
          正門を入ったところから正面玄関を見る・・・
             敷石がでこぼこしていて
                 歩きにくい


P7260079
         ここまで車に乗っけてきて欲しかった・・・・
                正面玄関(北面)


P7260064
                 南庭園噴水


P7260069
                 南正面



P7260075
               東ウィング(北面)の
              やんごとなき和装美人


           (E-M5 with MZD 12-50/3.5-6.3)




建物内部の撮影は禁止されていましたので
外観写真だけでございます。

取り替えたばかりの
銅板金の縦雨樋が
真っ赤に目立つ
暑い夏の日
あはは
あはは






東京駅復原工事

2012-01-01 | 建築
 東京駅の丸の内復原工事の進捗はどんなかな?
と思って有楽町のビックカメラから東京駅まで歩いて行ったら
 あら素敵
南ウイング側は外観がかなり整ってきてました。

Pc290525



Pc290532

             (Lumix G Vario 14-140)


Compimage01

写真は上の完成予想図の右側部分に相当します。
完成予定は2012年6月10日
向かいにある東京郵便局の跡地のJPビルも出来上がれば
丸の内の景色がまた変わって見えますね
あはは
あはは



新宿御苑の温室

2011-12-28 | 建築
新宿御苑の温室は現在建て替え工事の最中です。

大きさは、面積が約2,700m2、建物高さ約15m
完成は平成23年度です。

HPに載っていた完成予想図:

01090224_1
           南側からみたところ

02090224_2
            東側からの俯瞰



現在の工事進捗状況はこんなです:

04
   上が北、下が南の方向で真上から見た俯瞰図です
        矢印は写真を撮った方向を示します


Pc250324_01
           左側の矢印方向で撮影


Pc250335_01
           右側の矢印方向で撮影
    工事用囲いのアクリル越しだから不鮮明な写真です

           (Leica Macro-Elmarit 45/2.8)

後少し待てば完成です。
どうなるか楽しみ
あはは
あはは



表慶館中央ドーム

2011-09-29 | 建築
表慶館とは
1900年当時の皇太子(後の大正天皇)の成婚を祝福するため
上野の帝国博物館内に新たな美術館を建造することとなり
翌1901年着工、7年後の1908年に竣工し,翌1909年開館した美術館
21世紀に至るまで東京国立博物館の展示の一翼を担っています。

P9255407

東洋館が前面改修中なのだからと思いますが
ここでの現在の展示は
■中国
■朝鮮
■インド
■現イスラム諸国
からの収蔵品です。

行ったときは閑散としていました。
面白いものもいろいろあるのですが・・・・

P9255408
            見上げるとやっぱり豪華

        (写真はいずれも Lumix G Vario 14-140)

設計 片山東熊、高山幸次郎
施工 新家孝正
構造 石・煉瓦造2階建て、銅板葺
建築面積 2,049.4m?

ドームつながりで思い出しましたが
東京駅の復原ドームの内部も
出来上がったらどんな風なのか楽しみです
うしししし




東京駅保存復原工事

2010-10-17 | 建築
東京駅の地下1階で
東京ステーションシティフェスタ歴史展
~丸の内駅舎保存・復原に向けて~

が開催されています。

その模型の写真や
頂いた資料の一部をアップしときます。


Pa166319
                 復原模型

Scan1000101
            現状と復原後の正面立面図
             (クリックで拡大します)

Scan1000102


Scan1000103


Scan1000104


改札口から一旦入らないと見られません。
ご注意下さい。

ご近所を通りかかったら
ちょっと寄り道して下さいな。
いろいろあって
楽しいよ
あはは
あはは




国立西洋美術館:本館免震構造(2)

2010-07-20 | 建築
国立西洋美術館:本館免震構造
という記事を
2006年11月7日に書きました。

写真を撮りなおしたので
ここにまたアップしときます。


P7174973
         マークアップしてあるところの拡大が
               下の写真です

P7174972
           二人の人が覗いているのが
               免震構造部分      

P7174971
           これがその免震構造の写真
             積層ゴム免震支承




旧川崎銀行千葉支店

2010-06-01 | 建築
P5304590

上の写真は企画展
 伊藤若冲 アナザーワールド

が開催された
千葉市美術館の1階入り口です。
美術館はこの建物の7階と8階にあります。

この入り口の左側
円柱が立ってたりして
クラシックな雰囲気です。

何があるのかと覗いてみると・・・・・・


 あらま
 びっくり

 こりゃ
 すごい

P5304594

P5304596

昭和2(1927)年に竣工した
建築家矢部又吉
(やべまたきち)(1888~1941)
の設計による
旧川崎銀行千葉支店本館です。

市民ホールとして
音楽会などに利用できます。

P5304597
           復元されたもののようですが
              側面入り口扉の細工も
                  見事です

         (写真は全て Lumix G Vario 7-14/4.0)






東京国立博物館 表慶館

2010-01-06 | 建築
東京国立博物館の表慶館は
明治42年(1909)に開館した
日本で始めての本格的な美術館です。

皇太子(後の大正天皇)の御成婚を記念して計画され
設計は.コンドルの弟子で
東宮御所(現在の迎賓館)なども手がけた宮廷建築家の片山東熊。


P1032827
         中央と左右に美しいドーム屋根をいただき
  上層部の外壁面には製図用具、工具、楽器などをモチーフにした
               レリーフがあります

P1032848
         中央ドームを内側から見上げると・・・・・

P1032849
         こちらは中央ドーム2階の「龕」

P1032846
         正面玄関向かって左の獅子像
            「阿吽」の「吽」の方




明治末期の洋風建築を代表する建物として
昭和53年(1978)重要文化財指定されました。


    (写真はいずれも、Leica Macro-Elmarit 45mm F2.8)