goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

アイルランド(Ireland 🇮🇪): Nitrite-free meats

2019-12-21 17:09:56 | 日記
2019年12月21日(Sat.) 気になるニュースを見かけました。日本人の二人に一人はガンを発症すると言われており、こうした情報にも関心を寄せるべきでしょう。(ニュースソース: THE IRISH TIMES 12月20日発 )

<原文の一部>
Nitrite-free meats have lower cancer risk, study suggests
Advice should be revised as ‘not all processed meat has same risk’, say researchers
(抜粋)亜硝酸塩を含有しない肉製品は、ガンになるリスクは少なくなります。研究成果によります。
但し、研究者によると、全ての加工肉が同じリスクを有する訳ではありません。


Almost two-thirds of studies of nitrite-containing processed meat found a link with cancer, QUB researchers found. Photograph: Anthony Devlin/PA Wire(亜硝酸塩を含んだ加工肉の3分の2はガンと関連があると確認されました。)

The World Health Organisation’s controversial blanket classification of processed meat as cancer-causing has been challenged following a major evaluation of global studies by scientists at Queen’s University Belfast (QUB).
The WHO classified all processed meat as carcinogenic in 2015 – including bacon, sausages and ham as well as continental European products such as prosciutto and salami.
However, the QUB researchers found not all processed meats carried the same level of cancer risk, saying nitrite-free processed meat was associated with a lower cancer risk.
British and Irish sausages are not processed with nitrites, though many of the continental and US sausage equivalents are – notably frankfurters, pepperoni and chorizo.
Some newer types of bacon and ham, processed without nitrites, are also appearing on the market.

(超抜粋)WHOによる発癌原因と関連があるとする加工肉の包括的な分類については議論があるところですが、QUBの研究者によって、その妥当性が問題視されています。(意訳) 2015年のWHOの分類は、ベーコン、ソーセージ、ハム、また、ヨーロッパ大陸のプロシュートやサラミなども同様に含まれています。
しかし、QUBの研究者によると、全ての加工肉が同じ発癌リスクを有するものではないと言います。また、亜硝酸塩を含有しない肉製品は、発癌リスクは低いと考えられています。
UKとアイルランドのソーセージは、亜硝酸塩は用いられていません。しかし、大陸(注: ヨーロッパ)やUSの多くは、特に、フランクフルト、ぺパロー二、チョリソーは。
いくつかの新しいタイプの亜硝酸塩を含まないベーコンやハムなどが、市場に出てきています。

Dr Brian Green, Dr William Crowe and Prof Chris Elliott from the Institute for Global Food Security at QUB reviewed existing peer-reviewed literature on the relationship between processed meat and development of bowel, colon and rectal cancers. The results of their analysis of a wide range of studies have been published in the journal Nutrients.

They initially reviewed all recent, English-language studies into consumption of processed meat and cancer risk and found results inconclusive – about half the studies evidenced a link with colorectal cancer (CRC). This explains the appearance of contradictory claims in the media in recent years, they conclude.
But when the researchers isolated research which tested only the consumption of processed meat containing sodium nitrite – a preservative used to extend shelf life and enhance colour – evidence of a link with CRC jumped from half to just under two-thirds (65 per cent).
“When we looked at nitrite-containing processed meat in isolation – which is the first time this has been done in a comprehensive study – the results were much clearer,” explained Dr William Crowe. “Almost two-thirds of studies found a link with cancer.”

In its 2015 statement, the WHO did not distinguish between processed meats containing nitrites and those without. Based on the results of their “meta-study”, the researchers now believe there is a need to define the health risk of both types of processed meat separately.
Prof Elliott, who carried out the UK government’s inquiry into the recent horse meat scandal, said their research brought more clarity to what has been a confusing area for the food industry and the public.

(超抜粋)研究者達は、加工肉と、腸や結腸、直腸ガン発症との関連を調べました。その結果を専門誌に発表しました。(中略)その個別研究の中で、亜硝酸ナトリウムを含んだ加工肉だけの摂取に関するものは、これは防腐剤や発色剤として使われるものですが、CRC(大腸ガン)との関連が認められたのです、およそ半分から3分の2近くまで。
2015年のWHOの発表では、加工肉の中の亜硝酸塩を含むものと含まないものを区別しないものでした。これを区別すべきと研究者は考えました。

Balanced diet
Should the public immediately stop eating processed meat containing nitrites? “It’s important we eat a healthy, balanced diet in line with the [UK] government’s ‘Eatwell Guide’,” replied Dr Green.
“The current department of health guidance advises the public to consume no more than 70g of red or processed meat per day. That remains the guidance, but we hope that future research investigating the link between diet and CRC will consider each type of meat individually rather than grouping them together. Our findings clearly show that not all processed meats, for example, carry the same level of risk,” he added.
But based on their study, “what we can confidently say is that a strong link exists between nitrite-containing processed meat, such as frankfurters, and CRC”.
The QUB team intends following up its evidence review with a pre-clinical study probing the effects of nitrite-containing meat on CRC.

(超抜粋)亜硝酸塩を含んだ加工肉を食べるのを即座に止めるべきか?  アドバイスとしては、一日当たりの消費を70g以下にすること。また、今後のさらなる研究も必要と述べています。しかし、亜硝酸塩が含まれた加工肉とは強い関連(発ガン)があることは明確であると言います。

・・・ 原文サイトはこちら ・・・

***

食の安全や、日本人の二人に一人はガンを発症すると言う事実に関心が高い方は、“亜硝酸塩”の言葉をご承知でしょう。日本でも、スーパーなどで販売されている加工肉(ハム、ソーセージ、焼豚等々)の大半に、発色剤として亜硝酸塩が含まれています。そして、専門家によると、この亜硝酸塩は非常に危険な物質であると警告されています。

なので、我が家では、亜硝酸塩(発色剤)を含む加工肉は買わない・食べないことにしています(近年のことですが)。

こうした情報がありますので、今回のニュースは、それを裏付けることになったと感じています。

ちなみに、発色剤を含まない加工肉は、種類は少ないのですが、市販はされています。“無塩せき”と表示されている製品を探して下さい。見た目は鮮やかではありませんが、逆に、発色剤の威力に驚くとともに、これまで、如何に少量と言えども、危険な物質を口にしていたことかと憤りました。

もっと、メーカーも流通業者も、何を優先すべきかを考えてもらいたいと思います。但し、技術はいつの世も未熟であり、だからこそ、危険な事実等が分かれば、速かに、軌道修正して欲しいのです。また、それが周知すべき内容であればマスコミ等で大きくそれらを報道すべきでしょう。

現在のところ、そうした傾向は感じられず、メーカーや流通業者の利益確保が優先されているとしか見えません。他の例で言えば、除草剤成分のグリホサートは発ガン性が疑われて久しいのですが、日本では、未だに禁止措置などが講じられていないようです。グリホサートは遺伝子組み換え食材に含まれて(残って)いて、一般消費者は、知らず知らずに、それを食していると言われています(多くのビールにも含まれている恐れがあります)。これらに関する情報は、当ブログでも、複数回にわたって取り上げて来ています。



私は、近くのスーパーに依頼して、“無塩せき”ハムを販売してくれるように依頼し、応諾してくれましたので、そのスーパーで安全な・発色剤(亜硝酸塩)を含まないハムを購入し、毎日のように食べています。



先日、十数年来の友人が大腸ガンで亡くなりました。発症原因までは特定できないのでしょうが、食の安全を改めて考えるに至っています。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ(Germany 🇩🇪): remember victims of Christmas market

2019-12-20 15:15:57 | 日記
2019年12月20日(Fri.) 早いもので3年が経ちました。しかし、あまりにも事件事故等が多すぎて、ついつい忘れがちになってしまいます。(ニュースソース: THE LOCAL.de 12月19日発 )

<原文の一部>
Berlin to remember victims of Christmas market terror attack three years on


Tributes on the steps of the Christmas market. Photo: DPA

The city will mark the anniversary with a gathering for relatives and survivors at Breitscheidplatz and the the bells of the Kaiser Wilhelm Memorial Church will ring 12 times.

Just days before Christmas on this day three years ago, Berlin was hit by a terror attack that claimed the lives of 12 innocent people and shocked the country.

On December 19th, 2016, terrorist Anis Amri, from Tunisia, hijacked a truck, killed its Polish driver and drove the vehicle through the Breitscheidplatz Christmas market, claiming 11 more lives and wounding more than 70 people, some severely.

It led to increased security measures being put in place around the market, including steel pedestals and sand-weighed mesh baskets.

Relatives and friends of those killed and injured, as well as survivors, will gather at the Kaiser Wilhelm Memorial Church, also known as the Gedächtniskirche, on Thursday from 7.30 pm to mark the anniversary, reported local newspaper B.Z.

The victims of the attack were Anna and Georgiy Bagratuni, Sebastian Berlin, Nada Cizmar, Fabrizia Di Lorenzo, Dalia Elyakim, Christoph Herrlich, Klaus Jacob, Angelika Klösters, Dorit Krebs, Lukasz Urban and Peter Völker.

At the memorial at Breitscheidplatz, the names of those who died will be read aloud first. The governing mayor Michael Müller will then lay down a wreath. At 8.02pm – the exact time the truck was driven into the market – the bells of the Gedächtniskirche will strike 12 times for each of the people who died.

On the steps at the front of the the Gedächtniskirche, a metre-long, gold decorated crack engraved into the stone is a memorial to the 12 people who died because of Amri's actions. Their names are engraved around it, as well as the countries they come from.

Amri was shot dead by Italian police while on the run in Milan, four days after the attack, which was claimed by the terror group known as Islamic State (IS).

(超抜粋)3年前のこの日(12月19日)、テロ攻撃によって12人の罪の無い人々の命が奪われ、国を震撼させました。(意訳)
犯人は、ポーランド人のトラック運転手を殺害し、クリスマスマーケットにトラックで突っ込み、11人を死亡させ、70人以上を負傷させました。木曜日の夜7:30から関係者が集い追悼しました。(注: 犠牲者の氏名が書かれています。)
式の最初に、犠牲者の名前が読み上げられ、代表者によってリースが捧げられました。8時2分、トラックが突っ込んだ時刻に、亡くなった12人一人一人に対するものとして12回の鐘が鳴らされました。(中略)
犯人は4日後にイタリアのミラノで、イタリア警察によって射殺されました。


The truck crashed into the market in 2016. Photo: DPA

(注: 以下、転載省略。 原文サイトはこちら )

***

テロの無い、争いの無い社会の到来を望みたいところですが、その道のりは遥かに遠いようです。しかし、せめて日本の政治は、争い事を助長するのではなく、精神的柱として、平和樹立への強いメッセージを世界に向かって発することが出来るものであって欲しいと願うものです、美辞麗句の虚言ではなく。



次元は変わりますが、昨日散歩中、信号の無い交差点の横断歩道を渡ろうとしていて、反対側の車が横断歩道前で停車してくれたので渡ろうと思い1・2歩進みかけましたが(横断歩道上に入っている状態)、右から走行してきた軽自動車は、それらを無視して、加速して通り過ぎて行きました(運転手は老人の男性のようでした)。
交差点の状況が見えていない筈はなく、完全に道交法違反ですが、法律以前に、マナーとして、弱者(歩行者)を護る考えを有していただきたいものです。それにしても、こうした現実を見せつけられると、日本人のマナーレベルは、まだまだだなア、と思ってしまいます。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

臨時: Journalist Shiori Ito has won

2019-12-19 15:51:08 | 日記
2019年12月19日(Thu.) 意に沿わない行為に対し、妥当な判決が出されたと感じています、罰金の多寡は別として。そして、ドイツやUKでも、この話題は報じられています。(ニュースソース: DWーDE 12月18日発 )

<原文の一部>
Japan: Journalist wins high-profile #MeToo case
Journalist Shiori Ito has won her rape allegation case against a prominent TV host in Japan. Ito became the face of the #MeToo movement in the conservative country when she spoke out about her experience.



A Japanese court on Wednesday awarded 3.3 million yen ($30,000; €27,000) in damages to journalist Shiori Ito, the result of a high-profile civil lawsuit following Ito's allegation that she was raped by prominent Japanese reporter Noriyuki Yamaguchi.
Yamaguchi must pay the damages to the 30-year-old journalist, the Tokyo court ruled. Ito had originally sought 11 million yen to compensate for the psychological damage she endured after prosecutors refrained from indicting Yamaguchi after Ito filed a report of rape with the police.
The accused reporter has repeatedly denied the allegations. He had filed a counter-suit against Ito seeking 130 million yen in damages, which the court shot down on Wednesday.

"We won. The counter-suit was turned down," Ito said outside the courtroom following the verdict. She held a banner that read "victory."
Yamaguchi may appeal the verdict.
A culture-changing case
The case rocked Japan in 2017 when Ito went public with the rape allegations. Ito effectively became a symbol of the #MeToo movement in the country, where the campaign against sexual harassment and assault has been slow to take hold.
2017 Japanese government data shows that among female victims of rape, only 4% come forward to report the crime.

Ito met Yamaguchi, a senior television reporter with close ties to Japanese Prime Minister Shinzo Abe, for drinks in 2015 when she was an intern at Reuters after the reporter offered to help her find a job.
Ito alleges Yamaguchi raped her that evening while she was unconscious and that it is possible her drink contained a date rape drug.

"When I regained consciousness, in intense pain, I was in a hotel room and he was on top of me. I knew what had happened but I couldn't process it," she said.
After reporting the crime, the police were slow to open a criminal investigation and eventually backed away from arresting Yamaguchi without providing a reason.

(注: 和訳は省略します。尚、山口は、PM安倍に近い人物とも書かれています。 原文を流し読みして下さい。)

・・・ 原文サイトはこちら ・・・

***

この屈辱的な行為・被害を開示してまで戦った詩織さんの言葉に真実が語られていると思います。こうした本人の意に沿わない行為を絶対に許してはなりません。

類似ではありませんが、実父が娘に対して行った性行為に対し、岡崎支部(愛知県)が下した裁定は無罪とした事案は、到底納得出来るものではなく、抵抗することが出来た筈だとかの議論の前に、親が娘に対して行うことそのものから、倫理を逸脱していることに裁判長は思い至らないのでしょうか。



一方、事案は全く異なりますが、新幹線の中での無差別的な殺傷事件に関し、昨日、無期懲役の判決が出され、それを聞いた加害者(小島某)は、その法廷内で万歳三唱したそうです。聞いて腰が抜けるほど驚きました。こんな極悪非道人に対しては、判決を即座に破棄し、改めて死刑を宣告するのが妥当でしょう。ヤツに生きる資格はありません。司法も、不必要に寛容過ぎては、被害者やその家族に対して冒涜しているのと同等でしょう。このままでは、善良なる市民は苦悶するばかりです。司法よ、機能せよ! です。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイスランド(Iceland 🇮🇸): Gender Parity

2019-12-18 15:26:18 | 日記
2019年12月18日(Wed.) 日本の国内報道でも、この関連ニュースが流れているようです。もっと、TVなどの番組でも取り上げるべき内容でしょう。 (ニュースソース: Iceland Monitor 12月17日発 )

<原文の一部>
Iceland Tops List for Gender Parity
男女平等に関してアイスランドがトップに位置しています。(意訳)


mbl.is/Eggert

For the eleventh year in a row, Iceland is the top country in the world for gender parity. This is the result of the Global Gender Gap Report 2020, published for the fourteenth time by the World Economic Forum.

Ranking second is Norway, followed by Finland, Sweden and Nicaragua.

The report ranks 153 countries on their progress toward gender parity in four dimensions: economic participation and opportunity, educational attainment, health and survival and political empowerment. Besides, this year’s report examines gender gap prospects in the professions of the future.

(超抜粋)11年連続でアイスランドが世界一に位置しています、男女平等に関して。これは World Economic Forum の発表によるものです。2位にはノルウェー、続いて、フィンランド、スウェーデン、ニカラグアの順になっています。(注: 以下、原文を参照下さい。)


The top ten countries in terms of gender parity, according to the World Economic Forum. Table/Global Gender Gap Report

The report presents a mixed picture. Overall, gender parity has improved, partly due to greater political representation for women, although overall, the political arena remains the worst-performing dimension, with women holding only 25.2 percent of available positions in parliament globally. Closing the gender gap in political representation is estimated to take 95 years.

“At the other end of the scale, it is forecast to take just 12 years to attain gender parity in education, and in fact, overall, gender parity has been fully achieved in 40 of the 153 countries ranked,” the report states. By contrast, it will take 257 years to achieve gender parity in economic participation and opportunity worldwide.

According to the report, Iceland has attained 87.7 percent gender parity. The global average is 68.6 percent. The gender gap is the largest in Pakistan, Iraq and Yemen. The countries that improved the most from last year are Albania, Ethiopia, Mali, Mexico and Spain.

You can read the full report here .

(注: 和訳を省略します。原文を流し読みして下さい。尚、文末のリンク先にて詳細が確認出来ます。)

***

日本のランクは121位になっています。これらを含め、日本の政治状況や暮らし向きは呆れる状態にあると認識すべきでしょう。



一方で、東京オリンピックの聖火ランナーが発表されていますが、この選考基準やプロセスは、本当に妥当だったのか疑問が残ります。何故なら、桜を見る会の疑惑解明にも政権は答えていないし、私利私欲に走りがちな現政権は、森友や加計問題も残しているし、各種の重要公文書の隠蔽や改竄などの不祥事も続いているし、大学入学試験の改革が目的と報じられているもの、英語に関する試験方法や、国数の記述問題に関する出直し決定など、何れも、一部の民間企業の利益優先?とも思える官邸主導型の政策プロセスを疑いたくなる事例が多発しています。
つまり、決定プロセスが疑わしいことは、この聖火ランナー選考についても、同様なのです。逆に言うと、政権に批判的な人物・組織等からも公平に選出されているのでしょうか。こう思いたくなるぐらいの稚拙な政権だと見下しています。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイスランド(Iceland 🇮🇸): Boy’s Body Found

2019-12-17 14:58:49 | 日記
2019年12月17日(Tue.) 数日前のニュースで、デンマーク空軍に救援を要請した件ですが、少年の遺体が発見されたと伝えられています。(ニュースソース: ICELAND REVIEW 12月14日発 )

原文の一部>
Boy’s Body Found in River



The body of 16-year-old Leifur Magnús Grétarsson Thisland, who fell into a river in North Iceland has been found, RÚV reports. had been assisting a farmer in Eyjafjörður on Wednesday night with clearing slush from a home power station when he fell into the river and was carried away. Extreme weather has caused extended power outages in North Iceland over the past week.

Police were informed around 10.00pm on Wednesday night about the accident. Search and rescue teams were dispatched to the scene right away. Over 40 volunteers, including a team specialised in water rescue, helped with the search. Conditions were extremely difficult, with freezing temperatures, strong winds, and heavy snowfall complicating the operation.

The boy’s body was found around noon yesterday and was transported to Akureyri by helicopter later that afternoon. Chief Inspector of Northeast Iceland Police Hermann Karlsson stated that an investigation into the incident will take place, as per standard procedure.

Leifur was born in Norway in 2003 and lived in the Westman Islands.

(超抜粋)16歳の少年でした。彼は誤って川に転落したのですが、遺体で発見されました、アイスランド北部。
警察が通報を受けたのは水曜日の夜10時ごろ。直ちに捜索部隊が現場に展開されました。水難救助の特殊部隊も含まれています。しかし、現場の状況は極めて困難なものでした。凍てつく気温と強風、激しい降雪が救助を困難にしました。
少年の遺体は13日の昼頃に発見されました。
死亡した少年は、ノルウェーで2003年に生まれ、Westman Islandsに住んでいたのです。(注: 原文を読み流して下さい。)

***

残念な結果になってしまいましたが、極寒の地の河川に転落すれば、助かるチャンスは無いに等しいのかも知れません。彼らにとっては、悲しいクリスマスとなっていることでしょう。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***