goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

デンマーク(Denmark 🇩🇰): More Danes on trains

2019-12-26 17:38:15 | 日記
2019年12月26日(Thu.) 昨日の Santa Tracker の最後を見ることが出来ました。日本時間の20時頃、サンタは北極点に達して終了しました。贈ったプレゼントは75億+で、地球の総人口相当なのだろうなアと思いました。



さて、クリスマス関連の話題は他にもありますが、デンマークのこれをピックアップします。(ニュースソース: CPH POST ONLINE 12月25日発 )

原文の一部>
More Danes on trains this Christmas
DSB sells over 20 percent more tickets compared to 2018
このクリスマス、より多くのデンマーク人が列車を利用しました。
デンマーク鉄道は、2018年に比べて20%以上多くのチケットを販売したのです。


Even transport minister Benny Engelbrecht got in on the act (photo: DSB)

December 25th, 2019 1:41 pm| by Christian W
The Danes seem to have become more environmentally-conscious this Christmas, according to the national rail operators, DSB.

DSB revealed that it has seen the most Christmas travellers this year in half a decade – and a 22 percent increase in ticket sales compared to last year.

“We see that it is particularly the young people who have returned to us and there are several reasons for that,” Tony Bispeskov, the head of information with DSB, told DR Nyheder.

“One is that we have expanded the Orange and Orange Fri tickets and we also experience that young people are increasingly calling for a more sustainable Christmas journey.”

(超抜粋)今年のクリスマス、デンマーク人は環境を意識したようです。デンマーク鉄道の発表によります。
このクリスマスに於ける旅行者は、ここ数年内で顕著な傾向を示していて、昨年よりも22%もチケットの販売が増加しました。
特に若い人たちが鉄道に戻ったと考えられると担当者が語っています。一つには Orange and Orange Fri tickets を拡張したことがありますが、若い人達がより持続可能なクリスマス旅行を目指すことが増加したことも考えられます。(意訳)

Running smoothly
Despite the considerable passenger increase, DSB revealed that the year’s biggest travel day, December 23, was wrapped up without issue as trains departed on time.

There weren’t many problems on the roads either, according to the Danish road directorate, Vejdirektoratet.

However, December 26 is expected to be the big ‘travel back home’ day and there could be some traffic on the roads during the day.



(超抜粋)かなりの乗客の増加がありましたが、デンマークで最大の旅行日になる12月23日は、問題が生じることもなく、列車は時刻通り出発したのです。
道路上も多くの問題が生じることもなかったと関係者が述べています。
しかしながら、12月26日は、最大の帰郷日になる見込みと考えられています。

***

この影響は、あのグレタ(スウェーデンの少女、気候変動活動家)から来ているのではないでしょうか。

それにしても、クリスマスに合わせて、それぞれの家族が一堂に会する。デンマークらしいと感じます(2012年の体験から)。



話は変わりますが、日本のIR誘致に関する安倍政権の胡散臭さは究極のものですね。“経済を最優先”などと言う綺麗事の誤魔化し言葉よりも、“金儲け”に群がる悪の巣窟としか見えません。思えば、森友も加計も、原発マネーや関西電力の不祥事も、天下りの日本郵政関連の組織的不祥事も、桜を見る会の政治の私物化も、そして、今回のIR誘致に関する疑惑も・・・です。実に、私利私欲と金に汚い集団だとしか見えません。

これでは社会は良くなりません。正直者が馬鹿を見る・損をする・虐げられる世の中であってはなりません。日本は格差の広がったヒドイ国に成り下がっています。これで“先進国”? (チャンチャラ可笑しい。) 善良なるマスコミは、オピニオンリーダーとしての役割を果たせ! と言いたい。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド(Ireland 🇮🇪): Santa Tracker

2019-12-25 12:55:20 | 日記
2019年12月25日(Wed.) クリスマスにまつわる話題をピックアップします。(ニュースソース: RTE、The Liberal.ie 12月24日発 )

<原文の一部>: RTE
Santa Tracker: Where in the world is St. Nick?
聖ニコラウスはどこ? サンタ追跡サイト(意訳)

Christmas is a busy time for Santa Claus: presents to be delivered, mince pies to be munched and many, many names to be ticked off his list. Thank goodness for his sleigh and trusty reindeer or he'd never get it all done!

Of course, such a big job takes a lot of planning and Santa has many places to be in one night. No one likes waiting up for Santa until all hours, so here's a handy Santa Tracker from Norad to see where in the world St. Nick is at any moment.

(注: 和訳は省略します。  サンタが世界の各地を巡っています。ユニークなソフトだと思います。 リンクが何故か貼れませんので、ご関心があれば、RTE Santa Tracker で検索して見て下さい。)



原文の一部>: The Liberal.ie
BREAKING – Santy has been given permission to enter Irish airspace tonight



The Irish Air Corps has granted permission for a sleigh accompanied by nine reindeer to enter Irish skies.

Thankfully the IAA has granted permission to a very large man with a white beard, bright red suit and a low-flying sleigh with eight reindeer, being led by one with a big red nose, to enter Irish airspace tonight.

It’s understood that the IAA have warned that Santy’s secret service of elves will be passing over Ireland at 5:20pm to make one last check of the naughty or nice list.

Met Eireann has stated that Santa will need to wrap up warmly as it’ll be quite cold in some parts of Ireland.

Parents have been asked to show this good news to their little ones as Santy says they must be good little boys and girls today especially by going to bed early and making sure they’re fast asleep by the time he arrives to drop off their toys!

(超抜粋)(注: アイルランド空軍は、サンタの領空への侵入を許可した・・・とするニュースです。 原文を流し読みして下さい。)

***

RTEが紹介しているサンタの現在位置情報は、初めて見ましたが面白いと感じました。 昨日、最初に見た時はオーストラリア上空で、そこから北上して硫黄島、東京沖、福島、仙台、青森、小樽、ここでUターンして、再び東京方面・横浜、静岡、愛知、大阪、再びUターンして富士山付近で再度Uターン、西へ進んで広島、長崎、沖縄へ。その後韓国方面に向かいました。

今朝、再び、同サイトを覗きました。UK上空に近づくタイミングで、ロンドン、ウェールズ地方、リバプール、スコットランド(グラスゴーやエジンバラ)、その後、北アイルランドのベルファスト、続いて、アイルランドのダブリン上空へ。ここで終わりかと思いましたが、その後、南下して行きました。

今しばらく、飛行を続けているのでしょう。終わるタイミングも見てみたい気がしますが・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

デンマーク(Denmark 🇩🇰): Don't despair

2019-12-24 15:37:18 | 日記
2019年12月24日(Tue.) 気が付けば、冬至を過ぎていました。(ニュースソース: THE LOCAL.dk 12月23日発 )

<原文の一部>
Don't despair, the days are already getting longer in Denmark
絶望しないで、デンマークでは、既に日増しに昼間が長くなりつつあります。


The night sky at Herslev Havn near Roskilde. Photo: Mads Claus Rasmussen / Ritzau Scanpix(ロスキレ近くの夜空)

The shortest day of the year has come and gone, and Denmark is heading towards brighter times.
昼間の時間が一年で最も短い日がやってきて、そして、去りつつあります。デンマークは明るい時候に向かっています。(意訳)

This year, the winter solstice fell early on Sunday morning, which means that from now on the days are getting longer and nights shorter.

The winter solstice falls when the Earth tilts the furthest away from the Sun on its axis. In the Northern Hemisphere this usually happens around December 21st-23rd every year.

Denmark’s dark winters aren’t as severe as in Scandinavian neighbours Sweden and Norway, which both experience polar nights – when the sun doesn't rise at all for several weeks.

The long hours of darkness can still be felt in Denmark, however.

For example, in northern city Aalborg the sun will set at 3:40pm on Monday December 23rd and rise at 8:38am on Christmas Eve. Six months ago on Midsummer's Eve, it rose at 4:25am and set at 10:19pm. These times will come again.

Although the winter solstice marks the start of the change towards longer days, it will take a while to feel any effect.

The dark feeling of the last couple of months is likely to be carried into this year’s Christmas weather in Denmark, meanwhile.

“It will be a grey Christmas this year overall,” meteorologist Bolette Brødsgaard of the Danish Meteorological Institute told Ritzau.

“Christmas Eve will have a cloudy theme, and unfortunately also some rain now and then, so remember your umbrella,” Brødsgaard added.

Christmas Day and Boxing Day in Denmark will be a little drier with some chance of sunshine, so Christmas walks could be a more pleasant affair on these days.

(超抜粋)今年の冬至は日曜日の朝でした。つまり、これからは昼間が長くなり、夜は短くなって行きます。北半球の冬至は、毎年、12月の21〜23日頃にやって来ます。デンマークの暗い冬は、スカンジナビアの隣国スウェーデンやノルウェーほど深刻ではありません。太陽が上がらない期間が彼らにはあるのです。
しかし、デンマークでは夜が長く感じることに変わりはありません。(意訳)  例えば、北の街Aalborgでは、12月23日の月曜日は、午後の3時40分に日没となり、クリスマス・イブ(24日)の朝は8時38分に日の出を迎えます。6ヶ月前の夏至の前夜では、午前4時25分に日が昇り、午後の10時19分に日没となりました。こんな時がまたやって来ます。
(注: 以下、和訳を省略します。 クリスマスの天候はあまり好ましくない状況になりそうだとも伝えています。)

***

異常気象が無くなり、毎年、同じような時節を繰り返し迎えられるようになることを望みます。しかし、黙って、傍観しているだけでは気候変動(地球温暖化)を抑えることは出来ません、それだけはハッキリしています。 虚言や美辞麗句に満ち溢れた貧困な政治とはオサラバしたいものです。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド(Ireland 🇮🇪): ‘Christmas miracle’

2019-12-23 15:32:32 | 日記
2019年12月23日(Mon.) クリスマスの奇跡のようだと称賛されています。(ニュースソース: THE IRISH TIMES 12月21日発 )

<原文の一部>
Rescue of horse from pool of bog water hailed as ‘Christmas miracle’
Animal recovering after ‘delicate’ operation involving emergency services in Co Longford
(抜粋)湿地の池から馬を救出したことに対し、クリスマスの奇跡のようだと称賛されています。
緊急サービス部隊を含むデリケートな作戦によって救出されました。(意訳)


Gardaí and the fire services were helped by the Hungry Horse Outside equine rescue charity during the operation. Photograph: An Garda Síochána/Facebook(警察と消防隊は、HHOの助けを借りて救出したのです。)

The rescue of a horse who had fallen into a 3m (10ft) pool of bog water in poor weather conditions has been hailed as a “Christmas miracle”.
The animal is said to be recovering after a “delicate” three-hour mission involving emergency services at an as yet unidentified bog in Co Longford on Friday night.
Gardaí and the fire services were helped by the Hungry Horse Outside equine rescue charity during the operation.
It is thought the animal had accidentally fallen into the pool of bog water.
The horse was successfully hoisted out after “some delicate work”, according to a post on official Garda social media.
It is said to be recovering at the Hungry Horse Outside centre in Newtownforbes.

(超抜粋)湿地にある池に落ちた馬を救出したことに、クリスマスの奇跡のようだと称賛されています。 この救出劇は助けを借りて3時間を要しました、繊細な救出が必要だったのです、金曜日の夜のことでした。(意訳)
馬は、偶発的に池に落ちたと考えられています。そして、この馬は、慎重に吊り上げられました。


The horse was successfully hoisted out after ‘some delicate work’, according to a post on official Garda social media. Photograph: An Garda Síochána/Facebook


The operation was carried out in “desperate weather conditions”, according to the charity. Photograph: An Garda Síochána/Facebook

In a post on its Facebook page, the charity described the rescue as “a Christmas miracle”.
“We are so happy this horse made it out alive. It wasn’t easy,” the post said.
“No words can express the compassion shown to this horse by Longford gardaí and Longford Fire Brigade who even after hours of trying to rescue it never once gave up on him and stayed with him until the very end.”
The post said everyone who attended the horse “played a vital part in its rescue, worked as a team and had any piece of the rescue team been missing we are afraid it would have been a much different story.”
The operation was carried out in “desperate weather conditions”, according to the charity, which could not be immediately contacted by telephone.
“Thank you everyone and we wish you a very happy and peaceful Christmas,” it said on the online post.
“We’ll bring you all a little update on him later today as he makes his recovery.”

(注: FB上でのやりとりが掲載されています。かなり、デリケートな救出作戦となったようです。また、当時の天候は過酷な状況下にあったようです。 原文を流し読みして下さい。)

***

何はともあれ、馬が助けられたことは良かったと思います。馬の扱いに慣れた連中の助けがなければ救出は困難だったでしょう、多分。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイスランド(Iceland 🇮🇸): Christmas Tree Made of Steel

2019-12-22 15:46:16 | 日記
2019年12月22日(Sun.) ベルリン(ドイツ)では、クリスマス・マーケットで不審物が見つかり避難する騒ぎがあったようです。幸い、これは爆発物等ではなかったと報じられています。



さて、クリスマスのスタイルも様々なのでしょうが、こうしたツリーも良いかも知れませんね。(ニュースソース: Iceland Monitor 12月20日発 )

<原文の一部>
Christmas Tree Made of Steel
金属製のクリスマス・ツリー


Working on the tree. mbl.is/Árni Sæberg

Alexander Bridde’s grandchildren delight in crawling under their grandparents’ Christmas tree and climbing inside it.

When Christmas draws near, most of us like to decorate our home with a Christmas tree. But what do you do when you’re allergic to spruce? Alexander found an unusual solution for his wife Ingibjörg Sigurðardóttir, who is indeed allergic to spruce. This holiday season, she has no need for her allergy medication.

(超抜粋)Alexander Briddeの孫は、祖父のクリスマス・ツリーの下を這ったり、その内側を登ったりで大喜びしています。
クリスマスが間近になりますが、多くの人は家にクリスマス・ツリーを飾ることでしょう。しかし、トウヒ(木)にアレルギーだったらどうします? Alexander は、彼の奥さんの為に風変わりな答えを見出しました。彼女は、トウヒにアレルギーなのです。今回のクリスマス休暇シーズンには、彼女は、アレルギーの薬は不要です。


Fully decorated in the living room. mbl.is/Árni Sæberg

Alexander, who runs the metal workshop Prófílstál, made a 180-cm (5 ft 11 in) tall Christmas tree of iron for her. He tells Morgunblaðið that she gladly accepted the tree. This will be the first time in 37 years that the family doesn’t buy a traditional Christmas tree.

Instead of being supported by a Christmas tree stand, this one suspends, fully decorated, from a hook in the ceiling. The couple’s son Guðni Bridde, who works as a blacksmith at his father’s shop, made a three-dimensional star for the top of the tree.

Alexander makes decorative pieces from iron, which he uses as Christmas gifts.

“I’m, of course, a blacksmith, and I make a large number of all sorts of items and gifts. You could say I’m creative in this area, and I have made hundreds of smaller trees with Christmas lights,” he states. Most of those were gifts for friends and relatives.

(超抜粋)Alexanderは、金属商店に行き、そして180cm高の金属製のクリスマス・ツリーを彼女の為に作りました。この家では、37年ぶりに伝統的なクリスマス・ツリーを買わないことになりました。
このツリーは、床から立ち上げるのではなく、天井から吊り下げるのです。夫妻の息子がショップで立体的な星(スター)を購入し、ツリーのトップに取り付けました。
また、小さめのツリーも製作し、友人や親戚に贈呈したのです。


Once taken down, the tree doesn't require much space. mbl.is/Árni Sæberg(一旦、下せば、ツリーはスペースを必要としません。)

The new tree, though, is the largest he has made, being 180-cm tall, with the bottom ring measuring 90 cm in diameter. Making such a tree for the family has long been his dream, and he completed the job last Saturday. He was inspired by an article he read about German Christmas traditions in the Middle Ages, when Christmas trees used to be suspended from the ceiling. Having read it, he decided his tree would be installed that way.

The most exciting part for the grandchildren, Alexander adds, is being able to crawl under the tree and inside it.

(超抜粋)この新しいツリーは、彼が作った一番大きいものですが、180cmの高さがあり、一番下のリングは90cmの直径があります。こうしたツリーを家族の為に制作することは彼の永年の夢でした。そして、先週の土曜日にこれを完成させたのです。彼は、ドイツの中世に於けるクリスマスの伝統に関する記事を読んだことがあり、それに魅せられていたのです。それは、ツリーは天井から吊り下げられていたのです。これを読んで、彼はこの方法にしようと決めたのでした。
孫達にとって最も興奮するのは、ツリーの下を這うことが出来、また、内側から登ることが出来ることだと彼は語っています。

・・・ 原文サイトはこちら ・・・

***

これは、アレルギー対策以外にも意味がありそうなアイデアですね。 但し、真似するにしても、天井側の吊り下げ強度などにも注意が必要でしょう。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***