「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

サッカーカメラマン・今井恭司さん(71歳)が「サッカーの殿堂」入り

2017年09月15日 18時40分28秒 | サッカー選手応援
サッカーカメラマンという分野の方が「サッカーの殿堂」入りされたということで、今井恭司さんを、テレビ東京のサッカー番組「FOOT×BRAIN」が、9月10日放送分のゲストとして招いてくれました。

71歳になられた今も現役で試合の写真を撮り続けておられるとのこと。素晴らしい限りです。

(このあと、また書き込みしますので、お待ちください)(翌日、追加書き込みです)

スタジオで、これまでの長いカメラマン人生の中で撮り続けた話の数々と、珠玉の写真が紹介されましたが、私は東京はもちろんのこと、全国各地で、いわゆる展示会で見たいと思っていますし、多くのサッカーファン、スポーツファン、写真ファンの皆さんにも見て欲しいのです。

この気持ちが「サッカー文化フォーラム夢追い人」の原動力になっています。多くのサッカーカメラマンがW杯、海外サッカー、日本代表そしてJリーグ、さらには下のカテゴリーの試合、「なでしこ」「大学・高校」など、あらゆる試合の会場で、日夜、選手たちの姿を追い、撮り続けています。

写真というのは、重要な芸術ジャンルです。写真芸術には、いろいろな魅力がありますが、躍動するアスリートの姿というのは普遍的な美しさを持っており、それを被写体にして素晴らしい写真を撮りたいという願望もまた、スポーツカメラマンの普遍的な欲求です。

いま写真ギャラリーが結構増えてはいるのですが、スポーツシーンをテーマにした展示会は、意外と少ないと思っています。

最近でこそ行く機会が減っていますが、東京・六本木のフジフィルムギャラリーや、品川のニコンギャラリーなど常設の写真ギャラリーには、散歩気分で足を運び、富士山をテーマにした展示会などを愉しんでいるのですが、スポーツ系の写真展示会はなかなかありません。

ですから、私はスポーツ写真を、スポーツ文化としてキチンと、常時表現できる場を整備することが不可欠だと思っており「サッカー文化フォーラム」という場で、サッカーカメラマンの作品を常に発表できるようにかることを目指しています。

実際の常設展示スペースの確保もそうですし、web上でのバーチャル展示スペースも合わせて用意したいと思っています。

いまお読みいただいているページの左側の列にプロフィールから始まる欄がありますが、「自己紹介」の下に「ブックマーク」の欄があります。そこに「サッカーの世界にようこそ」というページにリンクで飛べるようになっていますが、実はそこに「バーチャル写真ギャラリー」を開設したいのです。

資金不足とマンパワー不足、そして常設ギャラリーに展示してもらえるカメラマンさんとの人脈不足のため、ここ2年ぐらい作業が手つかずになっていますが、そういう思いは持ち続けています。

今回、日本サッカー殿堂入りされた、今井恭司さんは、これでメジャーなサッカーカメラマンになられましたから、たとえ「サッカーの世界にようこそ」のサイトに常設ギャラリーを開設できても、とてもお招きできるような方ではなくなりました。

けれども、自分の撮影したサッカーシーンを何らかの形で発表できる機会を持ちたいと考えている多くのサッカーカメラマンさんがいます。サッカーを撮影することが好きでたまらずにカメラマンとしてスタジアムに足を運んでいるカメラマンさん。

実は、プロのカメラマンとして、それだけで食べていくのはなかなか大変と、今井恭司さんもおっしゃってました。そういう世界です。スポンサーがついて個展などを開ける人は、本当に一握りです。

だからこそ、私は多くのカメラマンの方が捉えてくれたサッカーシーンの数々、各選手たちの一瞬の表情を、多くのサッカーファンの人たちに見てもらいたいのです。

文化の深みがある社会というのは、そういうものだと思います。写真芸術という文化に触れる、スポーツシーン、サッカーシーンという一瞬を切り取った芸術に触れる、この愉しみを一人でも多くの人に味わってもらいたい。

今井恭司さんの殿堂入りのニュースに接して、また新たな力をもらい「サッカー文化フォーラム夢追い人」の活動のエネルギーにさせていただきました。

ありがとうございます。
では、また。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本選手の欧州サッカー挑戦... | トップ | 乾貴士選手29歳、堂安律選手1... »

コメントを投稿

サッカー選手応援」カテゴリの最新記事