goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

大阪府支部第1回クラブ代表者会議

2005年04月19日 18時18分41秒 | 大阪府支部
この前の日曜日に、今期第1回のクラブ代表者会議を開催しました。
いつもなら、理事会報告をメインに持ってきて議事を進めて行くのですが、今回はそれが無いのですぐに終わると思っていましたが、やってみると結構議題が出てきました。

議事録は、いつもならクラブ代表者のMLに上げていますが(当然今回もMLに上げています)、そうすると登録クラブに所属しない大阪府内のJARL会員に情報が伝わりません。
本来なら、すべての大阪のJARL会員がどこかの登録クラブに所属していただければ良いのですが、それは不可能です。
後にも触れますが、登録クラブが実態を失っているクラブがあるほどですから・・・
私がブログを立ち上げた理由の1つは、大阪府内のJARL会員に出来るだけ情報を伝えたいと思いからです。
下記にクラブ代表者会議の議事録を張っておきます。

これを、見られた大阪府のJARLの会員の方、ぜひ登録クラブに入会してください。
いやいや、そんな事したくないとおっしゃる方は、新しいクラブを作って大阪府支部に登録してください。
よろしくお願いします。

でも、この議事録支部のHPに載せても良いかも知れませんね。



大阪府支部クラブ代表者会議事録(2005/04/17)平成17年度第一回目会議
                        池田市民会館 中会議室
議題
・ 平成16年度行事報告・平成17年度行事予定
第10回関西アマチュア無線フェスティバル
関ハムQSOパーティーについて
D-STAR(Digital Forum of Amateur Radio)DFARについて
・ 技術講習会について(7月10日)
・ その他 総会委任状
議事
・ 平成16年度行事報告・
平成17年度行事予定
平成16年度行事報告
 添付資料が該当するものではなかったため削除・口頭で報告・了承された
平成17年度行事予定
 日程の追加・訂正
  9月01日(木) 大阪市合同震災訓練 (吹田市)
  9月19日(祝) 大阪府合同震災訓練 (堺市金岡公園)
 10月16日(日) フィールドミーティング 舞洲
  本年度から地方本部の行事となったが実質的には大阪が主体に
  10月09日 役員会(フィールドミーティングの準備・打ち合わせを予定)に
         地方本部長はじめ構成員を招集する。
   1月15日 役員会(場所未定)

訂正文・追加分については、
大阪府支部HPに上げます。

          
第10回関西アマチュア無線フェスティバル
   準備の進捗状況の報告および協力の要請
   出展者の状況について(JS3CEQ)
    屋外のフリーマーケットにまだ余裕がある
関ハム記念局、
8N3Xログサーチが稼動している。
関ハムQSOパーティーについて
   開催期間 5/01~5/07 詳細はWEB等で確認を
   同じナンバー交換をするコンテストが開かれるが問題はないだろう
   多数の参加を要請(ログの提出まで)
   関ハム会場に参加局(ログ提出者)の一覧を表示する。
   開会式のあと豪華景品の抽選を行う。
D-STAR(Digital Forum of Amateur Radio)DFARについて
   設立の趣旨説明
   DFAR参加・協力の要請
   支部長から「やってみたら簡単・おもしろい」との感想あり
   6月5日(日)メーカーも呼んでDFARの説明会あり
   場所:池田市民文化会館 中会議室
   時間:午後(詳しくは、未定) 多数の参加を要請
・ 技術講習会について(7月10日)
   当然D-STARになるのではないか
・ その他 
総会委任状 理事への委任・白紙委任状は理事会側として扱われる。
        そのあたりを良く考えて委任してください。

クラブ代表者会議の開催場所について(JH3IJY)
 特に大阪南部のクラブから「いつも池田ばかり…」との発言あり
 もっと開催場所を配慮して欲しい。
 次回(5月08日)は和泉市で開催を予定する。

JA3YRL/3 ・JA3RL/3の活用(JA3UJR)
 登録クラブに貸し出すことも積極的に考えたい。
オール大阪コンテストにて貸し出し運用してもらい、その得点は、クラブ対抗に
繁栄させる。RTTY/SSTVのコンテスト時間見直し。

クラブ登録について
・代表者会議に出席しないクラブについて。
 出欠をとっているが一年間出席のないクラブが13ある
 今回は登録をそのまま受理する。
該当クラブには注意を促し次回までに改善を要請する。
クラブ規約の変更について
今後、2年間でみなおし、実態に合ったものを考えていく。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラブ登録と社団局のJARL会員の違い (JA3ATJ 坂井)
2005-04-20 23:57:55
クラブを作って,ある一定の要件を満たすと,支部を通じて JARL に「クラブ登録」をすることができます。



登録クラブ になると,JARLからの情報を優先してもらうことができます。年に数回行われる「クラブ代表者会議」への出席権がそうです。その中でも聞くだけではなく,会員やクラブの声として意見を述べることができるのが何よりです。

そのほかにも,コンテストのクラブ対抗だとか,頒布品の割引とか,いろいろメリットがあります。



一方,社団局 (Y・・,Z・・)として JARL 会員になると,総会での発言ができるようになりますが,クラブ登録と違って,年会費を納めなければなりません。



これらの違いを,評議員や,ときには理事の中にも混同している人がいます。



先般,ATJ は 地域クラブの登録更新の手続きをしましたが,この用紙の書式が,混同を招くような形になったまま,一向に改まりませんなぁ。困った連盟です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。