goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

ここ最近

2009年08月06日 18時03分29秒 | アマチュア無線
関ハムが終わって、ココ最近。

フィールドデーコンテスト、恒例ですが今回は、JH3YKVでなく池田市制70周年のイベント局「8N3I」で参加しました。

当日、天気は悪かったですが、私は、これも恒例7MHzを担当。
コールサインリニアのおかげでたぶん過去最高の交信局数を達成しました。
暫定ですが、832局、57マルチでした。

ココ最近、ふとした事からAPRSなるものをかじりました。

このAPRSどんなものかほとんど知らなかったのですが、理解してやり始めるといろいろ役に立ちそうです。
まぁ、車に積んで運用するのは簡単ですが、これでは面白みはありません。

役に立ちそうなのは、スカイスポーツや登山にマリンレジャーなどです。
まぁ、「アマチュア無線とは、関係ない」とおっしゃる方もいるかも知れませんが・・・
そうそう、目的外通信ね。
位置がGPSで解るので防災にも使えそうです。

いろいろな考え方の方もおられますが、私はそう思いました。

でも、まだまだゲートウエイ局が日本海側、一部太平洋側は、少ないですね。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JN3LNW)
2009-08-14 05:40:56
QHQさん、おはようございます(^^)過去の関ハムでQHQさんのハムログの講義を聴講し愛用しておりますm(..)m(^^)
私もAPRSの本来の使い方を本で知って、「登山で生きるのではないか」と車とハンディー機で登山に行くたびに試しています(^^)まずはID-92でD-STARでDPRSからAPRSに飛ばす方法をOMさんに教えていただき、頑張っていましたが、こちらのレピータも2mのレピータ以上に内陸山間部や日本海側はとても少なくAPRSに反映できないことが多いです。i-comさんの特許問題でDPRSを止めるレピータも増えてしまいD-STARでのAPRSへの活用はさらに少なくなってしまいました・・・・。VX-8も持参し2mでどの山頂から飛ぶか、どの山の登山口までモービルでも飛ぶかなどを家にいるXYLと試しています(^^)山の友人も遭難で複数亡くしていますのでこういうAPRSレピータ網が発展して登山や捜索する各局も使い方を研究すれば、QHQさんがおっしゃるように役立つのでは、と思っています(^^)。
返信する
APRS活用 (JR3QHQ)
2009-08-17 07:18:31
LNWさん、こんにちは
そうですね、APRSはいろいろ活用方法がありそうです。

今度行われる、大阪府の防災訓練でもAPRSの運用を試験的に行いたいと思っています。
また、大阪市のイベントでもAPRSを活用予定です。
返信する
Unknown (JA3ATJ)
2009-08-29 12:09:19
かつては,重いリグやテントを担いで山に登りました。無線が目的なら山小屋は利用できないから,食糧に炊飯用のどうぐに寝袋と,かなりの荷物でした。
いまは,移動と言えば チャリンコ か ゼロハン なので,GPS は関係ないかと思っていましたが,先日の KANHAM で APRS を見せてもらい,興味を少し覚えました。技講 のテーマにしませんか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。